Vol.205: 小噺・中国の不動産
既にSaltさんが解説してくれましたが、何人かから、中国不動産会社デフォルトに関して「なるほど」と思う話を聞きました。その横流しになってしまいますが、簡単に紹介します。 まず、日本の1990年代やリーマン破綻後のような … 続きを読む
既にSaltさんが解説してくれましたが、何人かから、中国不動産会社デフォルトに関して「なるほど」と思う話を聞きました。その横流しになってしまいますが、簡単に紹介します。 まず、日本の1990年代やリーマン破綻後のような … 続きを読む
台風の被害に遭われたり、日程が狂ってしまった方も多いと思います。そうした中、15日に4~6月期GDPが公表されました。「前期比年率換算+6%成長」に驚き、しかし内容的には「輸入減少に支えられた伸び。個人消費は減少」など、 … 続きを読む
台風が続き、気象の異常さを実感します。今回は、6月26日に執筆した「月例経済報告と骨太」に対し、読者の方から寄せられたご質問に回答します。 私が「財政の制約が無ければ多くの政策に同時並行的に取り組むことが出来るかもしれ … 続きを読む
今回は、1週間遅れで申し訳ありませんが、IMF世界経済見通し(7月25日公表)と内閣府月例経済報告(26日公表)を紹介します。 *********** 改善したが冴えない世界経済 *********** 今回の世界経 … 続きを読む
FED、ECBと続いた中央銀行週間を締め括った日銀。27・28日に開催された金融政策決定会合で、政策の修正が行われました。今回はその紹介です。なお、IMF世界経済見通し(25日)、内閣府月例経済報告(26日)は来週に回し … 続きを読む
27・28日に開催される日銀金融政策決定会合で政策が修正されるとの見方が強まり始めています。 (なぜ?) 理由は2つです。ひとつは、以前「日銀の政策変更は、米国利上げ打ち止めが明確になった後、利下げが行われるまでの間に … 続きを読む
今回も手短かに。3日に公表された日銀短観を紹介します。久方ぶりの製造業の業況判断改善が話題になりました。 *********** 製造業大企業7期振り改善 *********** 業況判断は数字が大きいほど良く、「良 … 続きを読む
今回は22日に公表された内閣府月例経済報告を簡単に紹介し、その後に1週間遅れですが、16日に閣議決定された骨太方針(正式には経済財政運営と改革の基本方針)2023に触れます。 *********** 景気判断維持 ** … 続きを読む
今回も簡単に。15・16日に開催された日銀金融政策決定会合を紹介します。政策変更は無く、無風でした。 *********** 景気判断は維持 *********** 今回のように展望レポートがない月(3月、6月、9月 … 続きを読む
まだPC入力が難しい状況なので、とても短く。最近、日銀、財務省、マスコミの人たちと会う機会がありました。その中で、植田日銀の下でのイールドカーブ・コントロール修正過程で、日銀と政府の間でどのような戦いが起きるか話題になり … 続きを読む