米連邦議会議事堂の襲撃
■ 連邦議会にトランプ氏支持者ら侵入、結果認定が一時中断 4人死亡(1月7日付BBC) 昨日、以下の記事で述べたとおり、上下両院合同会議でのバイデンの次期大統領選出は完了しましたが、連邦議会議事堂の襲撃という、米国建国以 … 続きを読む
■ 米共和党に亀裂、脅迫受ける議員も トランプ氏弾劾訴追で(1月15日付BBC)
米下院がトランプ大統領の弾劾決議案を可決しました。連邦議会議事堂の襲撃事件を引き起こした責任を追及するものであり、弾劾の理由は「反乱の扇動」とされました。
賛成232票、反対197票で、民主党全員と共和党10人が賛成しました。共和党の10人は、リズ・チェイニー(下院共和党ナンバー3、WY)、アダミ・キンジンガー(IL)、ジョン・カートコ(NY)、フレッド・アップトン(MI)、ジェイミー・ヘレーラ・バトラー(WA)、ダン・ニューハウス(WA)、ピーター・マイヤー(MI)、アンソニー・ゴンザレス(OH)、トム
すごく寒いと思ったら急に暖かくなって、寒暖の差が激しいですね・・などと天候の話を書いていると、東京以外の地域におられる読者の方から、「こちらはいつも雪です!」と言われました。たしかに、地域によって全然状況が違いますよね。失礼しました。
しかし、ぐっちーさんの読者の方々もそうだったのですが、グッチーポストの読者の方々は、東京以外の地域におられる方がかなり多いのですよね(特にぐっちーさんの講演の機会に実感しました)。メルマガもオンラインサロンもそうです。私自身も、普段の仕事では、国内の色々なところに行って講演をしていました。
最近はコロナのために出張もなくなり、講演もオンラインへの移行が進
メルマガの登録はこちらからお願いします(ログインまたは会員登録が必要です)。
ぐっちーさんとはもう10年以上の付き合いになります。初めて会ったとき、私は外務省で仕事をしていました。その後、外資系組織等で企業アドバイザーとして勤務した後、現在は研究者・コンサルタントとして、執筆、講演、アドバイザー活動等を行っています。
官庁と外資系組織では、主に米国とアジアを担当しました。外交と国際的なビジネスの最前線で活動しながら、情報収集・分析を行い、政府首脳や外資系企業・金融機関の方々に向けたブリーフィングを行いました。
米国の大学院を修了し、米国、中国、英国で数年間勤務したことがあります。英語
■ 連邦議会にトランプ氏支持者ら侵入、結果認定が一時中断 4人死亡(1月7日付BBC) 昨日、以下の記事で述べたとおり、上下両院合同会議でのバイデンの次期大統領選出は完了しましたが、連邦議会議事堂の襲撃という、米国建国以 … 続きを読む
東京、埼玉、千葉、神奈川で緊急事態宣言が出されました。飲食店や映画館などの営業時間は午後8時までとのこと。期間は2月7日まで。私の周りでも厳しい状況にある方々は多く(私自身も他人事ではないですが)、悩みは深まります。 政 … 続きを読む
年始ということで、恒例の今年の展望です。 まず2021年に予定される主要イベントを確認しましょう。 1月 ・米ジョージア州上院選の決選投票 ・北朝鮮の朝鮮労働党大会 ・ドイツ与党CDU党首選 ・米大統領就任式(バイデン政 … 続きを読む
先月のバックナンバーです。 最近登録された方で、過去の記事も読んでみたい、と思った方はぜひご覧下さい。 12/3 ミャンマー現代史(2):民主化と経済発展 12/7 今週の動き(12/6~12) バイデン政権 … 続きを読む
新年あけましておめでとうございます。正月三が日は素晴らしい快晴が続きました。年末年始はいつも好天に恵まれますね。 昨年末は実家に戻らず、新年は東京で迎えました。あまり外に出かけることはなく(ゴルフはしていますが・・(笑) … 続きを読む
年末ということで、恒例の1年の回顧です。 まずこちらは私が年始に書いた2019年の展望です。 ・「2020年の展望(1)/(2)」(1/10・22) 本年に予定されていた主要イベントを整理した上で、世界情勢を左右する重要 … 続きを読む
12月も後半に入り、年の瀬が近づいてきました。先週、グッチーポストのオンラインサロンではオンライン懇親会を行い、経済ZAP!!のSaltさんらと来年の展望などについてお話をしましたが、忘年会のような趣になりました。 今週 … 続きを読む
■ バイデン氏、次期国防長官は「適切な人材」 党内には反対も(12月10日付ロイター) バイデン前副大統領(次期大統領)が次期政権の国防長官、保健分野の主要メンバー、USTR代表等の起用について発表しました。 ・国防長官 … 続きを読む
すっかり冬の寒さですが、好天が続いているので、気持ち良いですね。といっても、私は家にいる時間が長く、外に長くいるのはゴルフのときくらいなのですが・・全米女子オープンはテキサスのチャンピオンズGC、こんなところでプレーした … 続きを読む
「ミャンマー現代史(2):民主化と経済発展」(12/3)の続きです。 前回は、テイン・セイン政権が進めた政治改革と民政移管、そしてアウンサン・スーチー政権の実現までを概観しました。 今回は、先月初めに行われた選挙の意義と … 続きを読む
トランプは原因ではなく切っ掛け