フィリピン現代史(5):外交と経済の展望
「フィリピン現代史(4):ドゥテルテ政権と新たな王朝の時代」(5/5)の続きです。 前回は、ドゥテルテ政権とフィリピン政治の最新の状況について解説しました。その後、大統領選があり、その結果を踏まえ、マルコス次期政権の展望 … 続きを読む
だいぶ暑くなってきましたね。仕事部屋では扇風機をつけるようになりました。あと久しぶりに外で走ったら天気が良すぎてものすごい日焼けしました。ゴルフのときは日焼け止めをつけるのに、油断しましたね・・。コロナが始まってからダイビングができていないのですが、今年こそは沖縄か海外でやりたいものです。
***********
先週の動き
***********
5/15(日)
メルマガの登録はこちらからお願いします(※有料版と無料版があります)。
こんにちは、ここではJDと名乗っています。ぐっちーさんとかんべえ(吉崎達彦)さんとはもう15年以上の付き合いになります。お二人に初めて会ったとき、私は外務省で仕事をしていました。
その後、外資系企業等で、海外でのビジネスリスクや各国の政治経済動向に関する分析に従事しました。また、米国のスタンフォード大学院を修了し、それ以来、学術的な研究活動も行っています。現在は独立した研究者・アドバイザーとして、研究、調査、執筆、講義、講演等を行っています。
米国、中国、英国で数年間勤務したことがあり、英語、中国語、スペイン語
「フィリピン現代史(4):ドゥテルテ政権と新たな王朝の時代」(5/5)の続きです。 前回は、ドゥテルテ政権とフィリピン政治の最新の状況について解説しました。その後、大統領選があり、その結果を踏まえ、マルコス次期政権の展望 … 続きを読む
先週はオンラインサロンの懇親会がありました。今回はお馴染みかんべえさんに加え、My Big Appleさんにもご参加いただき、いつも以上にマーケットや経済の見通しに重点を置いた意見交換になりました。 私にとっても新鮮で刺 … 続きを読む
大型連休はいかがお過ごしだったでしょうか。私は基本的に仕事をしていましたが、それでも周りは休暇モードだったので、バタバタせず、長期的な課題にも取り組むことができました。 国内移動はすっかり正常化した感もあり、旅行された方 … 続きを読む
先月のバックナンバーです。 最近登録された方で、過去の記事も読んでみたい、と思った方はぜひご覧下さい。 4/4 今週の動き(4/3~9) ロシアのウクライナ侵攻、ロシアのエネルギー輸出、予算教書、 イラン核 … 続きを読む
「フィリピン現代史(3):「アジアの病人」からの脱却」(4/29)の続きです。 前回は、エドサ革命後のコラソン・アキノ政権から、ベニグノ・アキノ3世政権に至るまでの30年の歩みを概観しました。 今回は、ドゥテルテ政権の足 … 続きを読む
本日は暦の上では平日ですが、お休みをとっている方も多いでしょうね。私は遠出の予定はなく、ゴルフに行く程度で、基本的にはいつもどおり仕事をしていますが、ゆっくりされている方も多いと思いますので、少し軽めにしたいと思います( … 続きを読む
「フィリピン現代史(2):米国への依存、マルコスの独裁、エドサ革命」(4/21)の続きです。 前回は、独立初期の時代とマルコスの独裁、その崩壊までを概観しました。 今回は、コラソン・アキノ政権からベニグノ・アキノ3世政権 … 続きを読む
すっかり初夏の気候になり、大型連休も近づいてきました。昨年は連休前に緊急事態宣言になってしまいましたが、今年は旅行に行く方も多そうですね。 先週は、かんべえさんと一緒にオンラインセミナーを開催しました。ウクライナ戦争を中 … 続きを読む
「フィリピン現代史(1):植民地時代、日本の占領、独立」(4/14)の続きです。 前回は、フィリピンの歴史的・民族的・地理的特徴、植民地時代から独立に至るまでの経緯を概観しました。 今回は、独立初期の時代とマルコスの独裁 … 続きを読む
東京は、まだ時折寒くなることもありますが、晴れると初夏のような暖かい気候になりました。外にでかけたくなりますが、忙しくてなかなか時間が作れません・・ゴルフくらいになってしまいます(苦笑)。それにしても、今年は花粉症がきつ … 続きを読む