Vol.215: 内閣府月例経済報告
今回は普段以上に簡単に22日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。基調判断が下方修正されました。 *********** 基調判断下方修正 *********** 7~9月期GDPマイナス成長、中でも設備投資前 … 続きを読む
11月30日から12月12日の日程で、COP28が開催中です。場所はドバイ。産油国であるUAEでの開催のため、「何ら成果が上がらないだろう」と低い期待値の中で始まりましたが、これまでは、損失と損害に対応するための新たな資金措置の運用に関する合意、再生可能エネルギー発電・原子力発電容量3倍宣言など、それなりの進展がみられています。
他方で、今回会合の最大のテーマは「グローバル・ストックテイク」(GST: global stock take)。パリ協定に基づき、各国は温室効果ガス削減目標を定めています。日本の場合2030年までに46%削減です。この各国の目標の進捗状況を5年ごとに評価し、進捗が捗
こんにちは。Konanです。ぐっちーとは高校の同級生でした。その後、東京大学法学部を卒業し30年以上「公」の世界を歩みました。今は「民」で働く元官僚です。
ぐっちーに頼まれ、長年にわたりグッチーポストでブログを書いてきましたが、この度メルマガを始めることにしました。
初回のブログを掲載したのは2009年9月14日。民主党への政権交代が決まった直後でした。初回のタイトルは「初めまして、そして政権交代」です。2013年12月まで毎週225回にわたり掲載しましたが一旦休載。その後2018年8月に再開し現在に至ります。
ぐっちーにブログ執筆を頼まれたのは2009年半ば頃だったでしょうか。今は
今回は普段以上に簡単に22日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。基調判断が下方修正されました。 *********** 基調判断下方修正 *********** 7~9月期GDPマイナス成長、中でも設備投資前 … 続きを読む
今回は15日に公表された7~9月期GDPを簡単に紹介します。3四半期振りのマイナス成長でした。 *********** 3四半期振りマイナス成長 *********** ポイントは以下の通りです。 ・前期比-0.5 … 続きを読む
今回は、10月30・31日に開催された日銀金融政策決定会合と、30日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。前者については既にSaltさんが解説されているので、まずファクトを淡々と書き、その後に感想を加えることにしま … 続きを読む
今日・明日、日銀金融政策決定会合が開催されます。今回は展望レポートが出されるので、物価見通しが上方修正されるか否かに注目が集まるほか、上限金利1%の引き上げ・更なる柔軟化の可能性も一部マスコミで取り沙汰されています。 … 続きを読む
今回は20日に公表された日銀金融システムレポートの紹介です。日銀が毎年4月、10月に公表するレポートで、日銀の金融システムの安定性に対する評価が示されます。 金融機構局が執筆しますが、3か月ほど前、その局長人事が本石町 … 続きを読む
今回は、10日に公表されたIMF(国際通貨基金)の世界経済見通し(World Economic Outlook)を紹介します。 *********** 引続き冴えない世界経済 *********** 今回の世界経済見 … 続きを読む
1週間経ってしまいましたが、2日公表の日銀短観を簡単に紹介します。 *********** 業況判断は改善 *********** 業況判断は数字が大きいほど良く、「良い」「悪い」の回答が拮抗するとゼロ、マイナス幅の … 続きを読む
昨日はぐっちーの命日。早くも4年経ちました。改めてご冥福をお祈りします。 今回は21・22日に開催された、日銀金融政策決定会合の紹介です。一部に政策修正観測もありましたが、変更無しでした。 *********** 景 … 続きを読む
旧聞に属する話ですが、植田日銀総裁の読売新聞インタビューが話題になりました。とくに、マイナス金利解除が選択肢となり得る点と、年内までに判断するデータが揃う可能性への言及が注目されました。 先に後者については、来年の春闘 … 続きを読む
今回は、内閣府月例経済報告(8月28日公表)と金融庁の金融行政方針(29日公表)を簡単に紹介します。 *********** 月例経済報告は判断維持 *********** 月例経済報告の景気基調判断は、現状・先行き … 続きを読む