プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2025/05/19 06:30  | by Konan |  コメント(0)

Vol.276: 1~3月期GDPマイナス成長


今回は16日に公表された1~3月期GDPを簡単に紹介します。4四半期振りのマイナス成長でした。また、2024年度の数字が出揃い、年度として初めて名目GDPが600兆円を超えました。

***********
4四半期振りのマイナス成長
***********

1~3月期のGDPは前期比-0.2%(年率換算-0.7%)のマイナス成長となりました。寄与度は内需+0.7%、外需-0.8%と外需が押し下げた格好です。

内需では、民間最終消費支出が前期比+0.0%(寄与度+0.0%)とかろうじて4四半期連続のプラス成長。このほか、設備投資が前期比+1.4%(寄与度+0.2%)、住宅投資が前期比+1.2%(寄与度+0.0%)、公的需要が前期比+0.0%(寄与度+0.0%)とプラスでした。これに加えて、民間在庫変動も寄与度+0.3%となりました。設備投資、住宅投資とも年率換算で5%台とまずまずの伸びでした。他方、個人消費は実質賃金マイナスの環境下で伸び悩み。各種報道でもこの点が強調されました。

外需は、輸出が前期比-0.6%(寄与度-0.1%)、輸入が前期比+2.9%(寄与度-0.7%)。輸入の増加はGDP押し下げ効果を持ちますが、今回は輸出、輸入ともマイナス寄与になった訳です。輸出については、自動車は関税引き上げ前の駆け込みで伸びましたが、輸出入ともやや特殊なサービス貿易関連の動きが数字を左右したようです。

なお、今回は2024年度の名目GDPが616.9兆円とはじめて600兆円を突破しました。

今回のGDPは、輸出入がやや特殊な動きをしているので、日本経済の実勢をこの数字だけで掴むことは容易ではありません。ただ、個人消費の伸び悩みは明らかです。今年の春闘は昨年並みかそれを上回る賃上げとなりそうですが、お米をはじめ物価上昇がこれを打ち消しているので、先行きも好転が見込めません。

また、輸出については、4~6月期からトランプ関税の影響が本格化してきます。対米輸出の関税は多くの品目で10%、鉄鋼や自動車は25%なので、値上げを通しつつ需要を維持することはさすがに難しく、対米輸出へのマイナスの影響が見込まれます。他国向けも、例えば中国製品との競争激化に見舞われるかもしれません。

日銀も25年度の実質成長率見通しを引き下げましたが、厳しい展開が予想されます。

今回はこの辺で。

メルマガ「CRUのひとり言」を購読するためにはご登録のお手続きが必要です。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。