プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
今回は短く、25日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。判断が下方修正されました。 *********** 基調判断下方修正 *********** 基調判断に「このところ一部に弱さがみられるものの」との表現が挿入され、下方修正されました。輸出が「おおむね横ばい」から「このところ弱含んでいる」に修正されたことが背景です。輸出については供給制約の影響が緩和されてきましたが、ここにきて世界経済減速の影響が出てきた格好です。 (現状) ・基調:景気は、このところ一部に弱さがみられるものの、緩やかに持ち直している ・個人消費:緩やかに持ち直している ・設備投資:持ち直している ・住宅建設:…
[ 2023/01/30 06:30 ] コメント(0)
今回は、これまでに無いほど注目を集めながら政策変更が無かった日銀金融政策決定会合(17、18日開催)の紹介です。淡々と景気判断から始め、最後に政策面を記します。 *********** 景気判断は維持 *********** 今回のように展望レポートがある月(1月、4月、7月、10月)とない月(3月、6月、9月、12月)ではスタイルが異なり比較が難しい面はありますが、景気判断は現状・先行き・リスク要因とも維持されました。 (現状) ・基調:資源高の影響などを受けつつも、新型コロナウイルス感染症抑制と経済活動の両立が進むもとで、持ち直している ・個人消費:感染症の影響を受けつつも、緩やかに…
[ 2023/01/23 06:30 ] コメント(0)
今回は防衛費について。 *********** 安保3文書 *********** JDさんが昨年最後のメルマガで詳しく書かれたので付け加えることは余りありませんが、昨年末に閣議決定された「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」の3つの文書が「安保3文書」と呼ばれます。国家安全保障戦略が外交・防衛の基本方針を、国家防衛戦略が今後10年間で防衛目標を実現するための方法と手段を、防衛力整備計画が防衛費総額を示します。各種報道では「中国」「反撃能力」「防衛費大幅増加」の3点がとくに注目されていると思います。 20世紀に遡ると、冷戦下で米ソの2大国家が核抑止力を背景に対峙し、米国の…
[ 2023/01/16 06:30 ] コメント(0)
2023年最初のCRUのひとり言。今年もよろしくお願いします。月2、3回のペースで執筆できればと思います。 今回の話題は、日本の金融・経済をみる上で今年最大のテーマになるであろう日銀総裁問題です。果たして誰が就任するのか?日銀の政策はどう変わるか? *********** いつ就任するか *********** その前に。黒田総裁の任期は4月8日まで、2人の副総裁の任期は3月19日までと、ずれています。白川前総裁の就任が、当時の国会のねじれの関係で4月9日まで遅れたためです。白川前総裁は「正副総裁が同時に交代する方がスムーズ」として、副総裁と合わせる形で3月19日に(任期前に)退任し、2…
[ 2023/01/09 06:30 ] コメント(0)
20日、日銀は誰も予想していなかった政策変更を行いました。今回はその解説を中心に、日銀短観(14日)、日銀金融政策決定会合(20日)、内閣府月例経済報告(21日)を簡単に紹介します。 *********** 衝撃の政策変更 *********** 誰もが予想しなかった政策変更。市場も円高・株安・長期金利上昇と大きく反応しました。黒田総裁そして日銀は嘘つき呼ばわりされ、その信認は地に落ちた感じです。 日銀の主要な政策手段であるイールドカーブコントロール。短期金利を-0.1%、10年物金利を0%に固定しています。10年物金利については±0.25%の変動を許容してきました。今回、10年物0%自…
[ 2022/12/26 06:30 ] コメント(0)
休載が続き失礼しました。今回のタイトルは「ふたつのCOP」。COP27と15を簡単に取り上げます。 *********** COP27とCOP15 *********** COPはConference of the Partiesの略。日本語訳は締約国会議です。今回取り上げるCOP27は、11月6日から20日までの間エジプトで開催された「国連気候変動枠組条約第27回締約国会議」を、COP15は、12月7日から19日までの間カナダで開催中の「国連生物多様性条約第15回締約国会議」を指します。気候変動、生物多様性という地球規模の課題に関し、全世界レベルで対策を話し合う重要な会議と言えます。 …
[ 2022/12/19 06:30 ] コメント(3)
今回は簡単に24日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。その後、最近話題のFTX破綻について一言。 *********** 現状、先行きとも判断維持 *********** 内閣府月例経済報告では、景気の現状、先行きとも判断が維持されました。目立つ変更点は、先行き基調判断の中で、「ウィズコロナの新たな段階への移行が進められる中」との従来の表現が「ウィズコロナの下で」とされたこと。「もうウィズコロナなのだ」との宣言でしょうか。 (現状) ・基調:景気は、緩やかに持ち直している ・個人消費:緩やかに持ち直している ・設備投資:持ち直している ・住宅建設:底堅い動きとなっている ・公共投…
[ 2022/11/28 06:30 ] コメント(0)
今回は15日に公表された7~9月期GDPを紹介します。その後、お願い事です。 *********** 予想外のマイナス成長 *********** 蓋を開けてみると、7~9月期GDPは大方の事前予想と異なりマイナス成長となりました。昨年7~9月期以来4期振り。具体的には、前期比-0.3%、年率換算で-1.2%です。 内需・外需に分けると内需の寄与度は+0.4%、外需の寄与度は-0.7%で、外需が大きく足を引っ張った格好です。需要項目別には以下の通りです。 ・民間最終消費支出は前期比+0.3%、寄与度+0.1%。4~6月期には前期比+1.2%とかなり伸びたのですが、コロナ第7波の影響もあ…
[ 2022/11/21 06:30 ] コメント(2)
今回は、かなり時間が経ちましたが10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」について。 *********** 対策のポイント *********** 周知のとおりですが、ポイントは以下の通りです。金額は財政支出、事業規模の順です。 ・物価高騰・賃上への取組…12.2兆円、37.5兆円 ・円安を活かした地域の「稼ぐ力」の回復・強化…4.8兆円、8.9兆円 ・「新しい資本主義」の加速…6.7兆円、9.8兆円 ・防災・減災、国土強靭化の推進、外交・安全保障環境の変化への対応など、国民の安全・安心の確保…10.6兆円、10.7兆円 ・今後への備え…4.7兆円、4…
[ 2022/11/07 06:30 ] コメント(0)
先週は内閣府月例経済報告(25日)、日銀金融政策決定会合(27、28日)、総合経済対策(28日)と続きました。今回は、月例経済報告と金融政策決定会合を淡々と紹介します。来週以降、総合経済対策を取り上げようと思います。 順番は逆ですが、日銀の方から。 *********** 金融政策不変、物価見通し上方修正 *********** 最早説明の必要もありませんが、今回も超緩和的な金融政策は維持されました。円安に利上げで対応する選択は行われず、決定後は若干ですが円安に動きました。「今は物価が上昇しているが、前年比+2%の上昇が安定的に実現する状況にはなっていない」「利上げで景気の腰を折ってはな…
[ 2022/10/31 06:30 ] コメント(0)
Konan新・CRUのひとり言
1961年生まれ ぐっちーと同じ高校を卒業し、東京大学法学部に入学。30年以上「公」の世界を歩んだ後、最近民間に転じた元官僚。今回の連載再スタートでは、日本経済に焦点を当て、内閣府や日銀の公表物の解説などを極力分かりやすく行いたいと思います。 著者とメルマガのご紹介 メルマガ配信登録
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言