プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
三題話しというタイトルでこれまでも何度か書きましたが、今回はその最後。3つの話しについて簡単に。 最初は18歳問題。報道を読んでも正確な事情はよく分かりませんが、国民投票法を巡り、自民党の中で「18歳まで投票年齢を引き下げることは怪しからん」との意見が強まり、同じ与党の公明党との間ですら揉めているようです。報道によれば、「18歳怪しからん」派は党内でも保守派の人たちで、非嫡出子違憲判決を踏まえた民法改正に反対した(このため、戸籍法改正は見送られた)人たちと重なるようです。 個人的には、非嫡出子問題と18歳問題はかなり違うように思えますが、同じ人たちが双方に反対したことには理由があるはずで、…
[ 2013/11/18 09:00 ] コメント(2)
留学時代、大学食堂の喫茶室でコーヒーをサーブしてくれた、無愛想だがとても綺麗な女の子から、この質問をよく受けました。コーヒーにミルクを入れるかどうかという質問のことです。ちなみに、私はその彼女を笑わせたことがある数少ない人物として、周囲に評価されていました(笑)。 Gucci Postが扱う金融経済の世界では、この言葉は「黒田派か白川派か」を意味します。このコーナーで2回続けて日銀のレポートを紹介したついでに、今回は金融政策について簡単に触れようと思います。…
[ 2013/11/11 09:00 ] コメント(1)
今回は、このコーナー恒例かつ最後となる日銀展望レポートの紹介です。このレポートは、日銀が先行きの経済・物価の見通しを明らかにし、金融政策の基本方針を説明する、日銀の最も重要なレポートで、最新号が先月末に公表されました(黒田体制下での2度目の公表です)。 まずは数字から。 実質経済成長率について見通しは、今年度+2.7%、2014年度+1.5%、2015年度+1.5%となっています。注目の消費者物価については、消費税引き上げの影響を除くと、今年度+0.7%。、2014年度+1.3%、2015年度+1.9%の見通しです。 レポートを引用すると、下記の通りです。 「2013年度下期については…
[ 2013/11/04 09:00 ] コメント(2)
簡単に、先日日銀が公表した金融システムレポートについて。 http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr131023.htm/ 半年に1度公表されるこのレポートは、過去半年を振り返り、日本の金融システムや金融市場で起きたことを概観し、課題を指摘するものです。このコーナー開始当初は、レポート公表のつど紹介してきましたが、面白みに欠けてきたため紹介を止めました。ただ、異次元緩和との関係で金融機関行動にも注目が集まるようになった関係で、前回4月公表分を紹介し、今回も引き続きという流れです。 異次元緩和との関係では、次の2点が注目されているように思います。 (…
[ 2013/10/28 09:00 ] コメント(2)
今回は嫌われることを覚悟で(笑)。最近の報道では、特定秘密保護法案への極めて批判的な記事が目につきます。報道機関の職業柄、この法案が成立すると大変まずいことは言うまでもありません。他方、私の職業柄、守りたい秘密が存在します。過去にマスコミに「抜かれて」大変悔しく苦しい思いをしたことも何度かあります。 国民の知る権利の根底には、国民主権の考え方があります。公務員は国民のため仕事を行うのであり、その仕事について国民が知り、コントロールを行おうとすることは至極当然と言い換えることもできます。この原理原則に関し、私も異論はありません。…
[ 2013/10/21 09:00 ] コメント(5)
旧聞に属することも含め、最近気になった3つのことについて簡単に。 まずは最も書きやすいみずほの問題。系列信販会社の暴力団向け融資に気付きながら、回収等の十分な措置を取らず、金融庁の最初の処分後も頭取会見をすぐに開かず、金融庁への報告も虚偽だったという、とても劣悪で稚拙な対応が明らかになりました。3つのメガバンクの中で問題を起こすのはみずほばかりで、信認は地に落ちつつあるように思います。同時に金融庁への信頼にも傷がつきました。 とても有能で、旧興銀出身のみすほトップ佐藤氏の頭を過ったのは、「一勧の問題なのになぜ自分が前面に立つ必要があるのか」「これで旧一勧系を駆逐できる」という思いだったので…
[ 2013/10/14 09:00 ] コメント(2)
安倍総理が、来年4月の消費税引き上げを決断しました。消費税については、以前このコーナーで取り上げたことがあり、長々と書くことは控え簡単に3点。 政治プロセス的にみると、野田前総理時代の3党合意が、政権交代後実行に移されたという、「特異」な事象です。その過程で2度の国政選挙がありましたが、消費税増税を支持する自公が勝利し、小沢さんのように反消費税を掲げる政党(そして反原発を掲げる政党)は完敗しました。選挙結果を見る限り、国民は消費税増税に賛成していたことになりますが、直近の世論調査などをみると、実態は、選挙結果と異なり反対の方がかなり多い(半数の方は反対している)状況ではないかと思います。 …
[ 2013/10/07 09:00 ] コメント(2)
安倍政権の誕生や、異次元緩和を機に流行語となったアベノミクス。このコーナーでも一度その評価を試みたことがありました。アベノミクスそのものについては、引き続き様々な意見があるものの、選挙結果や世論調査を見る限り、国民の支持を一定程度集めているというのが、フェアな評価と思います。他方、その3つのパーツである金融緩和、財政出動、規制緩和については、「規制緩和は踏み込み不足」との評価が定番であり、また、「財政の信認も大事」との意見が多い一方、金融緩和については引き続き賛否両論に分かれているといったところでしょうか。 規制緩和についてはいつか触れるとして、今回は金融緩和、財政出動に関し少し書いてみたい…
[ 2013/09/30 09:00 ] コメント(1)
今回もとても簡単に、最近の2つの出来事に触れたいと思います。ひとつは、キング牧師の有名なI have a dream演説50周年、もうひとつは非嫡出子の相続に関する違憲判決です。いずれも、不平等問題にかかわる点で、同じモティーフを感じました。 前者について、ある米国の番組に出演されていた黒人の方(キング牧師演説の場に居合わせた方)が、この50年の間に黒人の大統領が誕生するなど状況が確かに変化したこと、しかし、経済的な平等という面でみると、50年前も白人の倍だった黒人の失業率が現在も同様に倍である状況に変化はないこと、米国人には様々な違いをembrace(受け入れる)する更なる努力が必要である…
[ 2013/09/23 09:00 ] コメント(1)
簡単に、最近話題の3つの話しについて。 第1は東京オリンピックです。このコーナーでオリンピックについて2度取り上げたことがあり、「反対ではない」「新興国経済の状況をみると、先進国による大イベントのホストが不可避かもしれない」「ただ、東京一極集中加速につながる」などと書きました。この最後の点について、招致成功後の報道の中で何人かの方がコメントされていたので、私にも少しは先見の明があるのかなと、少しほっとしました(笑)。 ところで、招致決定後、私の周辺の人たちの中で「東京限定の地価バブルが起きるのでは」と話す人が増えてきました。以前、このコーナーで金融政策に関連して「日本でバブル再燃の心配は不…
[ 2013/09/16 09:00 ] コメント(1)
Konan新・CRUのひとり言
1961年生まれ ぐっちーと同じ高校を卒業し、東京大学法学部に入学。30年以上「公」の世界を歩んだ後、最近民間に転じた元官僚。今回の連載再スタートでは、日本経済に焦点を当て、内閣府や日銀の公表物の解説などを極力分かりやすく行いたいと思います。 著者とメルマガのご紹介 メルマガ配信登録
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言