先週は為替について様々な動きやニュースが飛び交いました。加えて、米国では5月FOMCのブラックアウト期間最後のタイミングということで、IMFでのパウエル発言などにも注目が集まり、結果的にマーケットは神経質な動きを見せました。このあたりのマー…
紹介する予定だった4つのレポート等のうち3つ(IMF世界経済見通し、日銀金融システムレポート、内閣府月例経済報告)が先週公表されました。流石に3つを同時に解説することはtoo muchなので、今回はIMF世界経済見通しと内閣府月例経済報告に…
すっかり初夏の気候になり、大型連休も近づいてきました。昨年は連休前に緊急事態宣言になってしまいましたが、今年は旅行に行く方も多そうですね。 先週は、かんべえさんと一緒にオンラインセミナーを開催しました。ウクライナ戦争を中心に、政治から経済…
「フィリピン現代史(1):植民地時代、日本の占領、独立」(4/14)の続きです。 前回は、フィリピンの歴史的・民族的・地理的特徴、植民地時代から独立に至るまでの経緯を概観しました。 今回は、独立初期の時代とマルコスの独裁、その崩壊までを…
株価、商品価格、債券価格(金利)に加えて、先週は急激な円安が進行し、荒れ模様のマーケットです。我々日本人の懐事情にもこうした状況は大きく影響を与えますが、それは米国でも同様で、特に住宅市場に与える影響については、ローン金利や価格そのものが大…
思いのほか忙しい日が続き悩みましたが、2週連続の休載も躊躇われたので、短く書くことにしました。JDさんとSaltさんの架け橋のような内容です。 *********** パラダイムは変わるのか *********** 私が大学生の頃(19…
東京は、まだ時折寒くなることもありますが、晴れると初夏のような暖かい気候になりました。外にでかけたくなりますが、忙しくてなかなか時間が作れません・・ゴルフくらいになってしまいます(苦笑)。それにしても、今年は花粉症がきついような気がしますが…
■ ドゥテルテ大統領の党がマルコス氏支持表明、フィリピン大統領選(3月22日付ロイター) フィリピンでは5月9日に大統領選が予定されています。 昨年11月に以下の記事で、フェルディナンド・マルコス・ジュニア(ボンボン・マルコス)元上院議…