プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 去年同様、今年も2月にかけて6回に亘り新年特集で本コーナーを始めようと思います。今年は、政治、世界経済(その1)、世界経済(その2)、日本経済、外交、日本の未来といった6回構成を考えています。 それから、最近余り体調が良くなく、長時間PCを扱うと頭痛、強烈な肩凝り、胃痛に見舞われます。これまで、当コーナーは3セクションを踏襲してきましたが、時々2セクションの短いものも混ぜたいと思います。…
[ 2011/01/03 00:00 ] コメント(1)
今年も終わりが近付きました。 テレビの「この1年を振り返る」ような特集で、浅田真央とキムヨナの対決をみたりすると、「あれも今年の出来事だったんだ」と思ってしまうほど、今年はいろいろあったような気がします。個人的にも大変思い出に残る1年でした。 ただ、政治の閉塞、米欧経済の不安など、大きな課題を残しての越年になります。最近よく見る表現ですが、世界の軸が溶けていくような感覚も覚えます。…
[ 2010/12/27 00:00 ] コメント(1)
クリスマスも目前。今回は、今年1年このコーナーに頂いたコメントの中で、とくに印象深いコメント1つを取り上げたいと思います(コメントと言えば、このところ毎回コメントを頂く ぺルドンさんの文才や鋭さにはいつも驚嘆しています!)。 印象深さの理由は、官の発想との良い意味での違いです。今年7月26日のVol.46、消費税シリーズの2回目では、このコーナー最多のコメントを頂きました。その中の1つです。勝手に取り上げてしまうこと、お許し下さい。コメントを再掲すると以下のとおりです。…
[ 2010/12/20 00:00 ] コメント(1)
今年も残り20日を切りました。今回は、先日終わった今臨時国会の感想を記したいと思います。尖閣や北方領土など外交問題、閣僚の失言問題など様々な事件があり、国会期間中内閣支持率も低下を続けました。そして、とても閉塞感が強い国会であった印象です。…
[ 2010/12/13 00:00 ] コメント(2)
今回はTPP(環太平洋パートナーシップ)についての感想を。本件、農業に造詣が深いぐっちーに是非扱って欲しいテーマですが、素人なりに。 菅総理が「第二の開国」「国を開く」と珍しく良いキャッチフレーズを用い意気込みを示したものの、国内農家の猛烈な反発もあり、TPP参加に踏み込めず、「関係国と協議を始める」=要は参加9カ国で何が進んでいるか話しを取り敢えず教えてもらう=ということだけ決めた経緯にあります。…
[ 2010/12/06 00:00 ] コメント(4)
今回はとても短く、旧聞の領域ではありますが、野田聖子、谷亮子という2人の女性国会議員についての感想を記します。 Gucci Postは、もともと個人投資家の方に金融、経済の裏事情を理解して頂きたいというぐっちーのブログを核にしていますので、私も極力金融・経済ネタを取り上げています。女性の問題を金融・経済の観点にひきつけてしまうことは、反感を買うかもしれませんが、そのうえでの短い感想ということで、ご容赦ください。…
[ 2010/11/29 00:00 ] コメント(1)
今回は、10日前にソウルで行われたG20サミットでの論点のひとつとなった、金融規制について。 復習になりますが、今回の世界的な金融危機の反省を踏まえ、「2度と危機を起こさない」という覚悟で、銀行に対する規制強化の議論が進んできました。そして、9月には銀行に対する最低自己資本比率規制の強化や流動性比率規制の導入などを柱とする方策が決定・公表され、今回のサミットで承認を受けました。規制強化を急激に進めると景気に悪影響が及びかねないことから、2019年まで時間をかけて規制が強化されていきます。 この話しは、国際的に活動する全ての銀行を対象としたものですが、最近、「システミックに重要な金融機関をど…
[ 2010/11/22 00:00 ] コメント(1)
今回は定番物として、10月末に公表された日銀の「展望レポート」(正式名は経済・物価情勢の展望」を取り上げます。 このレポートは、年2回、4月末と10月末に公表される、日銀の各種調査物・レポートの中でも最も重要なものです。また、いろいろ興味深い図表がついていて、経済学部生の勉強用にも相応しいと思います。内容面では、先々の経済・物価の見通しについて、基本シナリオとそのシナリオが外れる可能性が描かれたうえで、当面の金融政策の方針が示されます。また、政策委員会メンバーが先行きの景気、物価情勢をどうみているか、具体的な数字も合わせて示されます。 http://www.boj.or.jp/type…
[ 2010/11/15 00:00 ] コメント(1)
今回は、10月下旬に韓国で開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議の際に話題になった、為替の話しを取り上げます。今週サミットが開かれるので、その前に復習ということで。 まず、その部分、和文と(本来の)英文の2つ下記に引用します。 根底にある経済のファンダメンタルズを反映し、より市場で決定される為替レートシステムに移行し、通貨の競争的な切り下げを回避する。準備通貨を持つ国々を含む先進国は、為替レートの過度の変動や無秩序な動きを監視する。これらの行動は、いくつかの新興国が直面している資本移動の過度な変動のリスクを軽減させる助けとなろう。あわせて、我々は、安定的でよく機能する国際通貨システムを…
[ 2010/11/08 00:00 ] コメント(2)
これまで、この時期には日銀の金融システムレポートを紹介してきました。このレポートは毎年2回、3月と9月に公表され、日銀の金融システムの見方が示されます。ただ、今回は前回と余り変わり映えがしない印象なので、下記に要約版のアドレスだけ載せておきます。 ということで、今回は先日の政策変更の話し、いわゆる包括緩和に触れたいと思います。 http://www.boj.or.jp/type/ronbun/fsr/data/fsr10b1.pdf…
[ 2010/11/01 00:00 ] コメント(2)
Konan新・CRUのひとり言
1961年生まれ ぐっちーと同じ高校を卒業し、東京大学法学部に入学。30年以上「公」の世界を歩んだ後、最近民間に転じた元官僚。今回の連載再スタートでは、日本経済に焦点を当て、内閣府や日銀の公表物の解説などを極力分かりやすく行いたいと思います。 著者とメルマガのご紹介 メルマガ配信登録
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言