プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 新メルマガ「奥山真司の戦略論から見た世界」 お申し込みはコチラから!!
世界情勢ブリーフィング バックナンバー 遂に始動したトランプ2.0 政権発足からの動きを詳しく分析中!
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
今回は13日に公表された日銀短観を簡単に紹介します。業況判断改善継続が特徴でした。 *********** 業況判断は引続き改善 *********** 業況判断は数字が大きいほど良く、「良い」「悪い」の回答が拮抗するとゼロ、マイナス幅の拡大は業況悪化を表します。以下の仕入価格・販売価格等も同じですが、理論的には-100(全社「悪い」と回答)から100(全社「良い」と回答)の間で数字が動き、0が拮抗点です。 最も注目される製造業大企業は、前回9 今回12 先行き見通し8と3回連続で改善しました。とくに自動車は前回15 今回28 先行き17と、先行き慎重とは言え大幅改善です。いわゆる供給制…
[ 2023/12/18 06:30 ] コメント(0)
11月30日から12月12日の日程で、COP28が開催中です。場所はドバイ。産油国であるUAEでの開催のため、「何ら成果が上がらないだろう」と低い期待値の中で始まりましたが、これまでは、損失と損害に対応するための新たな資金措置の運用に関する合意、再生可能エネルギー発電・原子力発電容量3倍宣言など、それなりの進展がみられています。 他方で、今回会合の最大のテーマは「グローバル・ストックテイク」(GST: global stock take)。パリ協定に基づき、各国は温室効果ガス削減目標を定めています。日本の場合2030年までに46%削減です。この各国の目標の進捗状況を5年ごとに評価し、進捗が捗…
[ 2023/12/11 06:30 ] コメント(0)
今回は普段以上に簡単に22日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。基調判断が下方修正されました。 *********** 基調判断下方修正 *********** 7~9月期GDPマイナス成長、中でも設備投資前期比マイナスを受け、「このところ一部に足踏みもみられるが」との文言が加わる形で、現状の景気判断は下方修正されました。設備投資については、GDP統計のほか、法人企業統計や資本財総供給の弱さが指摘されています。ただし、先行き判断は維持されました。 (現状) ・基調:景気は、このところ一部に足踏みもみられるが、緩やかに回復している ・個人消費:持ち直している ・設備投資:持ち直しに…
[ 2023/11/27 06:30 ] コメント(0)
今回は15日に公表された7~9月期GDPを簡単に紹介します。3四半期振りのマイナス成長でした。 *********** 3四半期振りマイナス成長 *********** ポイントは以下の通りです。 ・前期比-0.5%、年率-2.1%。昨年10月~12月期以来3四半期振りのマイナス成長。寄与度は内需-0.4%、外需-0.1%と内外需ともマイナス。 ・内需では、民間最終消費支出が前期比-0.0%(寄与度-0.0%)とわずかながらマイナス。報道ではこの点がとくに注目されました。ただ、むしろ注目すべきは設備投資が前期比-0.6%(寄与度-0.1%)と落ち込んだこと。この点は後述します。他の需要…
[ 2023/11/20 06:30 ] コメント(0)
今回は、10月30・31日に開催された日銀金融政策決定会合と、30日に公表された内閣府月例経済報告を紹介します。前者については既にSaltさんが解説されているので、まずファクトを淡々と書き、その後に感想を加えることにします。 *********** 景気判断は維持 *********** 今回のように展望レポートがある月(1月、4月、7月、10月)とない月(3月、6月、9月、12月)とではスタイルが異なり比較が難しい面はありますが、景気判断は現状・先行きとも維持されました。 (現状) ・基調:緩やかに回復している ・個人消費:物価上昇の影響を受けつつも、緩やかなペースで着実に増加している…
[ 2023/11/06 06:30 ] コメント(0)
今日・明日、日銀金融政策決定会合が開催されます。今回は展望レポートが出されるので、物価見通しが上方修正されるか否かに注目が集まるほか、上限金利1%の引き上げ・更なる柔軟化の可能性も一部マスコミで取り沙汰されています。 7月の政策修正後、「難解で繊細」と書きました。とても上手く精密に作られた枠組みなので、逆に壊れやすいと感じたからです。少し長くなりますが、具体的には「植田・氷見野・内田という新体制らしい、学者風の理屈付けにも思えます。また、0.75%でなく1.0%まで上限を上げたので、日銀には暫く猶予が出来ました。多角的レビューを鋭意進め、本格的な政策変更のあり方を模索していくことになります。…
[ 2023/10/30 06:30 ] コメント(0)
今回は20日に公表された日銀金融システムレポートの紹介です。日銀が毎年4月、10月に公表するレポートで、日銀の金融システムの安定性に対する評価が示されます。 金融機構局が執筆しますが、3か月ほど前、その局長人事が本石町界隈で話題を呼びました。金融政策を所掌する企画局長と金融システムを所掌する金融機構局長がスワップされたからです。リサーチ畑も長い現金融機構局長の意を受けてか、前回より分析が精緻になった印象を受けました。 *********** 金融システムは安定 *********** 総括評価は「わが国の金融システムは、全体として安定性を維持していると評価できる」です。世界的にも、3月の…
[ 2023/10/23 06:30 ] コメント(0)
今回は、10日に公表されたIMF(国際通貨基金)の世界経済見通し(World Economic Outlook)を紹介します。 *********** 引続き冴えない世界経済 *********** 今回の世界経済見通しの表題は「Navigating Global Divergences」、日本語訳は「格差広がる世界の舵取り」です。概要として、「世界経済の回復ペースは依然遅い。地域間の格差が広がる中、政策を誤る余地は限られている」とされ、引続き弱めのトーンになっていますが、だからと言ってとても悲観的でも無く、余り盛り上がりの無い内容でした。 世界全体の経済成長率は、2022年+3.5%か…
[ 2023/10/16 06:30 ] コメント(0)
1週間経ってしまいましたが、2日公表の日銀短観を簡単に紹介します。 *********** 業況判断は改善 *********** 業況判断は数字が大きいほど良く、「良い」「悪い」の回答が拮抗するとゼロ、マイナス幅の拡大は業況悪化を表します。以下の仕入価格・販売価格等も同じですが、理論的には-100(全社「悪い」と回答)から100(全社「良い」と回答)の間で数字が動き、0が拮抗点です。 最も注目される製造業大企業は、前回5 今回9 先行き見通し10と2回連続で改善しました。とくに自動車は前回5 今回15 先行き11と、先行きやや慎重とは言え大きな改善です。いわゆる供給制約の緩和や輸出企業…
[ 2023/10/09 06:30 ] コメント(0)
昨日はぐっちーの命日。早くも4年経ちました。改めてご冥福をお祈りします。 今回は21・22日に開催された、日銀金融政策決定会合の紹介です。一部に政策修正観測もありましたが、変更無しでした。 *********** 景気判断維持 *********** 今回のように展望レポートがない月(3月、6月、9月、12月)とある月(1月、4月、7月、10月)とではスタイルが異なり比較が難しい面はありますが、景気基調判断は現状・先行きとも維持されました。 (現状) ・基調:緩やかに回復している ・個人消費:物価上昇の影響を受けつつも、緩やかなペースで着実に増加している ・設備投資:緩やかに増加してい…
[ 2023/09/25 06:30 ] コメント(0)
Konan新・CRUのひとり言
1961年生まれ ぐっちーと同じ高校を卒業し、東京大学法学部に入学。30年以上「公」の世界を歩んだ後、最近民間に転じた元官僚。今回の連載再スタートでは、日本経済に焦点を当て、内閣府や日銀の公表物の解説などを極力分かりやすく行いたいと思います。 著者とメルマガのご紹介 メルマガ配信登録
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言