首脳の「親書」
読者の方から以下の質問をいただきました。 >先日のショイグ国防相の北朝鮮訪問の報道でも伝えられましたが、よく自国のトップからの親書を訪問国のトップに手渡したなどと報道されますが、この親書の役割とその中身について教えてく … 続きを読む
読者の方から以下の質問をいただきました。 >先日のショイグ国防相の北朝鮮訪問の報道でも伝えられましたが、よく自国のトップからの親書を訪問国のトップに手渡したなどと報道されますが、この親書の役割とその中身について教えてく … 続きを読む
米国では激しい動きが続いていますが、週明けに詳しく解説します(日々の動きはツイッターを確認下さい)。 本日は、読者の方からのご質問に対する回答を書きます。金曜ということもあり、気分転換も兼ねてお楽しみ下さい。 *** … 続きを読む
本日は読者の方からのご質問にお答えします。金曜ということで、気軽な気分でご覧下さい。 *********** 大統領・首相の「親書」 *********** コメント欄で以下の質問をいただきました。 >気分転換ネタ … 続きを読む
■ P・W・シンガー、E・T・ブルッキング『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』(19年6月20日発行) 変なタイトルだな・・と思うかもしれませんが、原題は『Likewar: The Weaponizati … 続きを読む
本日は、金曜ということもあり、読者の方からのご質問にお答えします。軽めの話題になりますので、肩の力を抜いてお楽しみ下さい。 *********** 経産省の機能 *********** 以下の質問をメールでいただき … 続きを読む
「所有権の歴史(1):ローマ法とゲルマン法」(3/22)の続きです。 前回は、ローマ法とゲルマン法における所有権のとらえ方と近代ドイツのナショナリズムと法学について解説しました。今回は、所有権をめぐる論争が米国のニュー … 続きを読む
昨日は春分の日でお休みでした。本日も休暇をとって4連休にされた方もおられるかと思います。そうでない方も金曜ということで、本日は日々の世界情勢から離れて、歴史と文明に関わる大きなテーマの話をしたいと思います。といっても、週 … 続きを読む
昨年の話になりますが、眞子様の「婚約内定者」である小室圭さんが米国のロースクールに留学したことが話題になりました。そのとき、読者の方から、米国のロースクールに行ったらどうなるのか説明して欲しいとのリクエストがありました。 … 続きを読む
ハードで長文の記事が続いているので、たまには息を抜いて、読者の皆さんとの交流の回にしたいと思います。金曜でもありますし(笑)。 本日は2つの質問を取り上げます。ともに国際法がテーマです。 *********** 国際 … 続きを読む
先週末の12月23日は天皇誕生日でしたね。先般、天皇陛下は19年4月30日に生前退位することが決まりました。さらに、今年後半にはドゥテルテ大統領、トランプ大統領という個性的な首脳たちと天皇陛下の会見が続き、皇室外交が強く … 続きを読む