インド現代史(11):インドの現代社会
「インド現代史(10):インド経済の課題と展望」(6/18)の続きです。 今回は、現代のインドの社会に焦点をあてます。大部分が私の個人的な体験に基づくものなので、独断と偏見がある点はご容赦下さい(笑)。一つの経験的なイ … 続きを読む
「インド現代史(10):インド経済の課題と展望」(6/18)の続きです。 今回は、現代のインドの社会に焦点をあてます。大部分が私の個人的な体験に基づくものなので、独断と偏見がある点はご容赦下さい(笑)。一つの経験的なイ … 続きを読む
「インド現代史(9):西部、南部、東部、北東部」(6/10)の続きです。 前回までは、2回にわたり、インドの各地域の特徴を解説しました。 今回は、インド経済の課題と展望について解説します。 ※ここから先はメルマガで … 続きを読む
「インド現代史(8):北部、中部、ジャンムー・カシミール」(5/28)の続きです。 前回は、インドの地域のうち、北部、中部、ジャンムー・カシミールについて解説しました。 今回は、残りの地域である西部、南部、東部、北東 … 続きを読む
「インド現代史(7):モディのインド」(4/15)の続きです。 久しぶりになりました。前回の記事を配信したとき、これでインドシリーズは終わったのですね、お疲れ様でした、とのご連絡をいただいたのですが、すみません、まだ終 … 続きを読む
「インド現代史(6):経済の自由化、二大政党の時代」(4/8)の続きです。 前回は、1991年から始まるインド経済の自由化、BJPのヴァジパイ政権(98~04年)、国民会議派のマンモハン・シン政権(04~14年)につい … 続きを読む
「インド現代史(5):インディラの暗殺、国民会議派一党支配の終焉」(3/31)の続きです。 前回は、1970年代後半から80年代のインド政治、すなわちインド初の国民会議派以外の政権であるジャナタ党政権、インディラ・ガン … 続きを読む
「インド現代史(4):国民会議派の統治とネルー・ガンディー王朝」(3/11)の続きです。 前回は、独立初期のネルーによる建国(1945~65年)とその娘であるインディラ・ガンディーの第1次政権(66~77年)について説 … 続きを読む
「インド現代史(3):独立への道」(3/4)の続きです。 前回は、インドが英国から独立する過程とその実現(パキスタンとの分離)について説明しました。 今回は、独立初期のネルーによる建国(1945~65年)とその娘であ … 続きを読む
「インド現代史(2):植民地時代の遺産」(2/24)の続きです。 前回は、現代のインドにも色濃く残る植民地時代の遺産について説明しました。 今回は、いかにインドが英国からの独立を実現したか、パキスタンとの分離の経緯も … 続きを読む
「インド現代史(1):インドの世界」(2/18)の続きです。 前回は、前近代から現代の国民国家「インド」につながる文明的要素を説明しました。 今回から、本格的なインドの現代史に入ります。まず近代インドの原型を作り上げ … 続きを読む