プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
今回は原発と外交を取り上げます。1回で2つ収まる小さなテーマではありませんが、それぞれ過去にこのコーナーで取り上げたこともあるので、簡潔さを心がけます。 原発については、一時「2030年代の原発依存度0%、15%、25%」の選択肢を巡り政府内で議論が行われ、0%に近い結論になりかけましたが、結局正式な方針とはならず現在に至っています。世論調査では多くの人が0%を望んでいます。経済界は強く25%を望んでいます。この問題では、自民党とその他で大きな立場の違いがあります。自民は経済界に近く、その他の多くの政党は世論に近い構図です。そして嘉田新党立ち上げにより、本件が報道上の最大の論点になりつつ…
[ 2012/12/03 00:00 ] コメント(2)
今回は消費税問題を取り上げます。小沢さんの新党立ち上げの契機となったこの問題。各党の主張は概ね以下のように別れると思います。 (1)民主、自民、公明:すでに決定された消費税率引上げの実施を(経済情勢を見極めながら)確実にはかっていく。 (2)維新の会:消費税を国税ではなく地方税として用いていく。 (3)小沢さんの政党など:消費税引上げ阻止。 消費税問題に関し感じるのは、最早この点が重要な争点とは思われていないということです。すでに国会を通ってしまった法律を覆すことは難しいとの諦めがあるのかもしれません。あるいは、法律の枠組みを大前提に、景気情勢との関係で「引上げを予定通…
[ 2012/11/26 00:00 ] コメント(2)
ついに衆議院が解散されました。賭けに出た野田総理の命運がどうなるか、第三極がどの程度躍進するか、そして最終的にどのような合従連衡が行われ政権が構成されるか、興味は尽きないところですが、今回から総選挙の争点について感想を記そうと思います。順番は悩みましたが、(1)統治機構、(2)消費税、(3)原発、(4)外交、(5)成長戦略の5つの話題を、4回(選挙までの月曜日の数です)にわたり取り上げていきます。この順番は、「原発も消費税も大した問題ではない。霞が関に支配された日本の統治機構をどう壊すかが最大の問題」との石原さんの発言に触発されたものです。彼の発言は、維新の会やみんなの党などのいわゆる第三極の…
[ 2012/11/19 00:00 ] コメント(8)
至る所で書き尽くされた感はありますが、米国大統領選挙の感想を書こうと思います。 昨年の秋、まだ共和党の大統領候補も決まっていなかった頃、また、米国経済に関し何ら良い兆しが見えなかった頃、偶々米国で留学時代の友人に会う機会がありました。彼は米軍の対イラク戦争にも参加した、現在軍事関係のシンクタンクに勤める人物です。そのシンクタンクは民主党系なので明らかにバイアスがかかっていますが、その時彼は、「共和党の候補は間違いなくロムニーになり、オバマと争う。最後はオバマが勝つ。なぜならロムニーのようなタイプは米国人に好かれないから。米国の選挙は好かれるか好かれないかで決まるもの」と話していました。そ…
[ 2012/11/12 00:00 ] コメント(1)
今回は、先日公表された日銀展望レポートの紹介です。このコーナーで展望レポートを採り上げるのは、もう7回目でしょうか。展望レポートは、半年に一度公表される日銀の最も重要なレポートで、先々2年程の景気や物価の見通しが、具体的な数字で示されるほか、日銀の金融政策運営の基本的考え方も明示されます。今回は、このレポート公表とともに更なる金融緩和政策が打ち出されるとの報道が早くから流れ、それを受け円相場が円安に振れたこともあり、とくにその内容に注目が集まっていました。 結果は皆さんご存知の通りです(今回は重要な公表物が3つもあるので、それぞれのURLを掲げることはしません。興味がある方は、日銀のHP…
[ 2012/11/05 00:00 ] コメント(1)
世間は石原慎太郎都知事の辞職・国政進出の話題で盛り上がりましたが、今回はその話題は無視して、久し振りに金融政策ネタを書いてみようと思います。金融政策の世界ではよく「ゼロ金利制約」という言葉が用いられます。例えば、インフレに直面すれば、金利を無限大に引き上げることが出来るので(この表現、数学的に不正確かもしれませんが、感覚的には理解頂けると思います)、その対応は比較的容易だが、デフレの場合、金利はゼロまでしか引き下げることが出来ないので、対応に限界が生じてしまう(従ってデフレに陥らないことが大事)、といった文脈です。 ところが、実際の市場では、欧州危機の中で信用力の高い商品(例えばドイツ国…
[ 2012/10/29 00:00 ] コメント(2)
1回間が開きましたが、前々回に続き危ない話しです。 ある報道関係者と話していた際、中国や韓国を巡る問題に話しが及びました。そこで、以下のような挑発的な質問をしかけました。 「オスプレイの配備問題がよく取り上げられますね。マスコミは、こんな危ない軍用機の配備はけしからんという論調と思います。でも、中韓との間で緊張が高まった時、助けてくれるのは、米軍だけですよね。オスプレイ反対的な報道ばかりで良いのですか?」…
[ 2012/10/22 00:00 ] コメント(4)
今回は危ない話しの2回目(オスプレイの話しを考えています)を中断し、内容があまりに陳腐化しないよう、最近の時事ネタを3つ取り上げます。 まずは、昨日まで開催されたIMF・世銀総会について。1964年以来48年振りの開催、しかも極めて短い準備期間の中で、無事に総会を終わらせた関係者の努力に敬意を表したいと思います。1964年には私はまだ3歳。その後第1次オイルショックまでの10年弱は、公害という深刻な問題を除き、戦後日本の絶頂期だったと思います。そうした思い出はさて置き、今回の総会、欧州問題が引続き最大の懸案であり、G7財務大臣・中央銀行総裁会議なども合わせて開催されましたが、危機解決の面…
[ 2012/10/15 00:00 ] コメント(1)
今回と次回は超ショートストーリーです。最近財界やマスコミ関係の方々と話す中で、「そんな危ない話しをしてはいけませんよ」とたしなめられた話しを紹介します。今回は、円高問題について話していた時のことです。 ある財界の方が「円高は困る。政府、日銀で何とかしてもらわないと」とご持論を述べられました。…
[ 2012/10/08 00:00 ] コメント(2)
今回は、先日行われた民主党の代表選挙と自民党の総裁選挙の感想を書こうと思います。皆さんご存知の通り、民主党では野田さんが圧勝、自民党では安倍さんが逆転勝ちをおさめました。 民主党については、細野さん擁立の動きで一時盛り上がりましたが、そもそも選挙で負けると分かり切った段階で火中の栗を拾う訳もなく、また、代表となれば、かつての女性問題(そう言えば山本モナさん最近みかけませんね)もまた言われたでしょうから、不出馬は賢い選択だったと思います。そして、原口、鹿野、赤松という対立候補の魅力の無さにも呆れました。当然の結果と思います。…
[ 2012/10/01 00:00 ] コメント(2)
Konan新・CRUのひとり言
1961年生まれ ぐっちーと同じ高校を卒業し、東京大学法学部に入学。30年以上「公」の世界を歩んだ後、最近民間に転じた元官僚。今回の連載再スタートでは、日本経済に焦点を当て、内閣府や日銀の公表物の解説などを極力分かりやすく行いたいと思います。 著者とメルマガのご紹介 メルマガ配信登録
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言