プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

Vol.92: ストラスカーン

今回も旧聞ネタで申し訳ありません。IMF専務理事問題の感想です。 ストラスカーン前専務理事の逮捕劇は衝撃的でした。私は一度彼の話しを直接聞いたことがありますが、IMF内で確固たる地位を占め、指導力を発揮し、かつ次のフラ…

[ 2011/06/13 00:00 ] コメント(1)

Vol91: 菅内閣信任

今日は菅内閣不信任決議案否決に関して。「あきれた」以上の感想もないのですが、いくつか書きたいと思います。 まず、自民党について。野党なので内閣に挑むこと自体は非難できませんが、民主党に騙された素人集団という印象を強く残…

[ 2011/06/06 00:00 ] コメント(3)

Vol.90: ビンラディン殺害

もう旧聞になってしまいましたが、連休の真っ最中、米軍によるビンラディン殺害のニュースが世界を駆け巡りました。今回はその感想を記したいと思います。 まず、9.11からもう10年近く経ってしまったことに改めて気付かされまし…

[ 2011/05/30 00:00 ] コメント(1)

Vol.89: 東電をどうするか

東電の扱いについて、様々な議論が起きています。1990年代の金融危機の頃、「破たん金融機関をどう扱うか」散々議論されたことを思い出します。いくつかの点について、私の考え方を記したいと思います。 まず、「機能」と「会社」…

[ 2011/05/23 00:00 ] コメント(6)

Vol.88: 日銀展望レポート

今回は、4月28日に公表された日銀展望レポートの紹介です。このコーナーでも何度か取り上げてきましたが、当レポートの位置付けを説明すると、毎年4月末と10月末の2回公表される、日銀のもっとも重要なレポートです。先々2年間ほ…

[ 2011/05/16 00:00 ] コメント(1)

Vol.87 : 2つの国債問題

大震災関連の記述を続けてきましたが、この間、国際金融資本市場では、ぐっちーや前橋さんが取り上げられたように、重要な事件が2つ発生しました。1つはポルトガルによる支援要請、もうひとつは米国債格下げ騒ぎです。お二人の記事に付…

[ 2011/05/09 00:00 ] コメント(1)

Vol.86 : 大震災と行政

今回は大震災との関係で行政の問題を取り上げます。「縦割り」「スピードや決断力不足」のような問題が何故生じるか、官の一員として解説を試みたいと思います。構造問題と、民主党政権下で加わった問題に分けて整理します。…

[ 2011/05/02 00:00 ] コメント(2)

Vol.85 : 大震災と経済

今回は経済について取り上げます。阪神淡路の例を引き合いに、「震災復興による経済回復」シナリオが良く語られますが、多くの識者が気付き、指摘を始めているように、今回の問題は複雑です。 まず、「震災復興」シナリオの想定を簡単…

[ 2011/04/25 00:00 ] コメント(1)

Vol.84: 大震災その後(その2)

暫く地震について続けようと思います。様々なところで書き尽くされており、付加価値を付ける自信はありませんが、そうは言ってもブログを書く者として避けて通れないと感じます。政治、経済、行政の3つの側面から取り上げていきます。 …

[ 2011/04/18 00:00 ] コメント(2)

Vol.83: 大震災その後

ここ数回地震以外のテーマを取り上げてきました。地震については各種メディアで様々に取り上げられているので、付加価値が余り無いと思ったからですが、発生後1ヶ月のこのタイミングで、2、3感想を記したいと思います。 まず、今回…

[ 2011/04/11 00:00 ] コメント(4)