プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
おかげさまで大盛況! 次回のゲストが誰になるのかも楽しみですね。オンライン懇親会への参加についてはこちらをご覧ください。
戦略論から見た世界 バックナンバー いよいよ発売された新刊『認知戦』激動の時代を戦略的思考で乗り切るためのヒントがここに!
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学べるサロン。JDさんといつでも話せます。ただいま新規メンバー募集中!
先週は日米の金融政策に注目が集まるなか、引き続き主要株価指数は高値を更新しました。 日本時間木曜日未明、2日にわたるFOMCが終了、想定通りの利下げを受けて日経平均は木曜日終値で4万5000円台に乗せ、過去最高値を更新しました。また、その後に始まった米国株式市場では、NYダウが一時500ドルを超える上昇をみせる場面があり、こちらも終値ベースでNYダウが史上最高値を更新しました。 日本では週末、日銀金融政策決定会合が終了し、政策金利を据え置きましたが、日銀が保有するETFを年間3300億円規模ずつ売却することを決定しました。これらを受けて円買いが広がり、日経平均株価も一時800円を超える下落…
■ 石破首相 辞任を表明 “決定的な分断を生みかねず苦渋の決断”(9/7付NHK) ■ 自民党総裁選の仕組み、国会議員票・党員票での争い・・・告示9月22日・投票10月4日(9/19付読売新聞) ■ 小泉氏表明、5人の争いに 「党立て直し」へ挑戦 ー 自民総裁選、22日告示(9/20付時事通信) 総理続投に強い執着を見せていた石破茂総理が、9/7に辞任の意向を表明しました。 衆院議員選挙・参議院選挙に連敗し、両院で過半数を失うという前代未聞の大惨事を引き起こしながら、「政治空白は許されない」「国益のためにやるべきことがある」と頑なに言い張る様子からして、簡単に辞めるとは思えなかったのに。 …
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもイスラエルのカタール空爆と、ロシアによるポーランドへのドローン攻撃でしょう。 ■ 【解説】外交は破綻……イスラエルがカタールでハマス幹部を攻撃 BBC国際編集長(9/10 BBC) ■ 【解説】 故意か偶然か……ロシア無人機によるポーランド領空侵犯 NATOにとっての試練に(9/11 BBC) これがどれだけインパクトがあるかといえば、ニュースの見出しだけを読めば、まるで第三次世界大戦が始まったかと思うほどでした。見出しに上がっている国々がそのまま参戦国の組み合わせになっているかのようです。 私は、地政学で言う「リムランド」の存在する…
日米ともに株式市場は大変好調ですが、その裏では米国の利下げ期待が先走り過ぎているという見方もあります。 利下げの根拠となる経済統計、さらにそうしたデータを受けてたマーケットの反応、そして今週開催されるFOMCの見通しなどをお伝えしていきます。 本日は3連休最終日という方も多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 ●先週のマーケット ●プロローグ ・日銀リーク記事 ●今週の米国経済統計(予想) ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. 米CPI・PPI 8月 ・CPI 8月 ・PPI 8月 2. 新規失業保険申請件数 3. 総楽観のまま臨むFOMC ●あとがき …
敬老の日の本日は、石破総理(総裁)退陣について。事情解説や政権の評価ではなく、参議院議員選挙直前に書いた記事を振り返ることが目的です。 7月19日、以下のように書きました。 (選挙に負けると)石破総理・総裁の退任論は当然強まります。他方、幸か不幸か、8月1日が関税交渉の期限。このため、「責任は痛感しているが、まず米国との交渉に全力で取り組み、その決着後に進退を明らかにしたい」としか言いようがないと思います。その上で辞めるか辞めないかは交渉次第ですが、交渉が上手くいく確率も低いのが実情です。「退任75、続投25」と予想します。25は大きく見えるかもしれませんが、誰も火中の栗を拾いたくないこと…
今週は3連休ですね。遠出をされている方も多いかと思います。世界情勢に休みなし、ということでメルマガは祝日でも配信しますが、お休みの方はゆっくり読んで、明日からの仕事に向けて英気を養っていただければと思います。 さて今週は、ロシアのドローンのポーランド侵入、イスラエルのドーハ空爆、チャーリー・カークの銃撃事件を取り上げます。いずれも過去に前例のない事態であり、これらがわずか2日間に起こったことは衝撃的でした。 ネパールの動乱についても、私はネパールには出張とプライベートで何度も訪れてメディアでも解説しており、現地に友人も多いので、詳しく書きたかったのですが、他のテーマで長くなってしまったので…
先週、米国株式市場では、一部のAI関連銘柄主導でS&P500やナスダックが史上最高値を連日更新しました。特に米8月のCPIにおいて、インフレ懸念が後退していることを確認すると、翌週に控えたFOMCでの利下げ観測が強まり、株式市場を押し上げました。また、ダウも11日(木)に初めて4万6000ドル台に乗せています。 【S&P500騰落率(1週間)】 国内株式においても、一部のAI関連銘柄が日経平均株価を押し上げる形で連日過去最高値を更新する展開は米国株と同じ。7日(日)に石破首相が自民党総裁辞任の意向を示したことで、新政権が財政出動を余儀なくされるとの思惑から円安が進み、新政…
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもNYタイムズ紙のこのスクープですね。 ■ How a Top Secret SEAL Team 6 Mission Into North Korea Fell Apart(9/5 The New York Times) 2019年1月に米海軍の特殊部隊が闇夜に紛れて原潜から潜水艇に乗り換えて北朝鮮に上陸し、通信傍受のための機器を設置しようとしたが、北朝鮮側の漁民のものと見られる船に見つかったので、射殺して任務を中止して撤退したというものです。 この作戦の様子を説明している箇所を訳してみました。 === 作戦のために米軍はSEALSの…
■ 石破首相 辞任を表明 “決定的な分断を生みかねず苦渋の決断”(9/7 NHK) 今回は珍しく日本の政局について取り上げます。 というのも、昨日、石破総理が辞任を表明しましたが、これまでの政権運営に私は非常に疑問を抱いているからです。 石破政権下において自民党は、昨年10月の衆院選に続き、今年7月の参院選でも過半数を割り込みました。民主主義の根本は多数決。その最も原則的なものは全体の半数以上の支持を得ることです。 だからこそ選挙の責任者たる歴代の自民党総裁は、与党で過半数をとれなかったら責任をとって辞任してきたのです。ところが石破総理は、いずれの選挙でも自らが掲げた勝敗ラインを割り込…
今月のFOMCを控え、注目を集めていた8月の米雇用統計。想定内の鈍化だったとはいえ、先行き懸念の材料も散見されます。景気後退の影がチラつくなか、今後の金融政策見通しも含めてお伝えしていきます。 また、先週は以下の記事も配信しています。まだの方はご覧ください。 ・第320号 米住宅市場は崩れかけているのか?(9/3) ●先週のマーケット ●プロローグ ・日銀は利上げに慎重?! ●今週の米国経済統計(予想) ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. ISMインデックス ・ISM製造業 8月 ・ISMサービス業 8月 2. 雇用関連統計 ・JOLTS 7月 ・ADP雇用報告8…
グッチーポストのご紹介
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
前橋伸哉 クロコダイル通信
加納ハルキ それいけクラシック!!
三原淳雄 言いたい放題
しま ぐっちーさんの ねこまっしぐら。