プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
緊急事態宣言が始まりました。コロナに関しては前回書いたので繰り返しませんが、複雑な気持ちで今回の宣言を迎えています。 さて、今回は20日に公表された日銀の金融システムレポートを紹介します。このレポートについては、旧ひとり言以来、公表の都度必ず紹介してきました。旧の頃は金融庁がこうしたレポートを公表していなかったので、本邦当局の金融システムに対する見方を包括的に知ることが出来る唯一の媒体でした。森長官の頃から金融庁もレポート(名前が変遷していますが、最近では金融行政方針の中に金融システムの評価が盛り込まれています)を出すようになり、双方の見方を知ることが出来ます。公表頻度が異なり、日銀は4月、…
[ 2021/04/26 06:30 ] コメント(1)
高校の同級生が亡くなりました。ご冥福をお祈りします。ぐっちーの死から1年半。友人・知人のコロナ関連死は2人目となります。約9,500人の死亡者数の中での2人が多いか少ないか分かりません。ただ、コロナが身近な問題であることを思い知りました。今回はこれまでこのコーナーでコロナに関し書いたことを繰り返します。それを以って同級生への供養に出来ればと思います。 よく言われるように、日本のコロナ感染者数や死者数は、台湾やニュージーランドのような優等生に及ばないまでも、世界的にみて抑制されています。しかし、皆が平穏に暮らしている訳ではありませんし、総理や知事に対する不満も溜まっています。その理由として以下…
[ 2021/04/19 06:30 ] コメント(3)
永田町さん、JDさん、Saltさんの詳細なレポートと比べとても簡素ですが、今回は先週公表されたIMF世界経済見通し(World Economic Outlook)を紹介します。略してWEOです。 コロナ禍第1波が世界を襲っていた中で公表された昨年4月のWEOでは2020年大幅マイナス成長が予測され、衝撃を与えました。WEOは4月と10月に本格的なものが、その間に簡単なものが、合わせて年4回公表されます。当初は、コロナ禍がどう広がるか(第2波が来るかどうかすら不確定でした)、経済にどのような影響を与えるか(V字型かU字型かL字型か議論されたことを懐かしく思います。今はK字型が定説でしょうか)、…
[ 2021/04/12 06:30 ] コメント(2)
前回休載したので溜まったものを含め紹介します。公表順に日銀金融政策決定会合(3月19日)、内閣府月例経済報告(3月23日)、日銀短観(4月1日)です。 まず、日銀は例の「点検」を行った際、合わせて「経済・物価の現状と見通し」を公表しています。そのポイントは以下の通りです。 【現状】 ・全体:内外における新型コロナウイルス感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している ・個人消費:飲食・宿泊等のサービス消費における下押し圧力の強まりから、足もとでは、持ち直しが一服している ・設備投資:一部業種に弱さがみられるものの、持ち直している ・住宅投資:緩やかに減少している ・…
[ 2021/04/05 06:30 ] コメント(0)
前回の「隠居」発言に関し励ましのお言葉を頂き感謝しています。脇役に徹しつつも書きつなごうと思います。そのうえで、来週29日は諸般の事情で休載します。次回4月5日となります。よろしくお願いします。 さて、何かと話題を集めた日銀金融政策の点検が18、19日に開催された金融政策決定会合で行われました。今まで端折ってきましたが、金融政策決定会合はコロナ下における緊急会合のような場合を除き、2日間にわたり開催されます。初日午後に事務方から諸般の説明があり、2日目午前に議論が行われ、大体昼過ぎに決定が行われます。前回書いたブラックアウト期間は今回で言えば18日が起点で、16日以降日銀関係者はマスコミと会…
[ 2021/03/22 06:30 ] コメント(0)
永田町ディープスロートさんの連載が始まりました。記事だけでなく、緊急事態宣言解除後に恒例の執筆者飲み会で初めてお会いできることを楽しみにしています。 ぐっちー亡き後のGucci Post、JDさん、Saltさん、そして永田町さんと超強力な執筆陣を抱え、今や他の媒体に全く引けを取らない陣容になりました。もう私の出る幕は無くそろそろ隠居しようかと考えたりもします。当面は、邪魔にならないよう細々と続ける感じでしょうか。…
[ 2021/03/15 06:30 ] コメント(2)
日銀は、19日に開催される金融政策決定会合で、金融政策の「点検」を行います。SaltさんもTwitterで言及されていますし、何人かのエコノミスト・アナリスト(日銀OBを含めて)も自らの予想を発信しています。 今回は簡単に「点検」をおさらいし、私なりの予想を書こうと思いました。 「点検」に関する日銀サイドの公式な発信として、以下の3つを紹介します。 1.昨年12月18日の日銀公表文 ・新型コロナウイルス感染症の影響により、経済・物価への下押し圧力が長期間継続すると予想される状況を踏まえ、経済を支え、2%の「物価安定の目標」を実現する観点から、より効果的で持続的な金融緩和を実施していくた…
[ 2021/03/08 06:30 ] コメント(0)
漸くグリーン成長戦略の紹介の2回目。今回は経産省が着目した14の産業とその課題を簡単に紹介します。14の重要分野は以下の通りです。 (1)洋上風力産業 (2)燃料アンモニア産業 (3)水素産業 (4)原子力産業 (5)自動車・蓄電池産業 (6)半導体・情報通信産業 (7)船舶産業 (8)物流・人流・土木インフラ産業 (9)食料・農林水産業 (10)航空機産業 (11)カーボンリサイクル産業 (12)住宅・建築物産業/次世代型太陽光産業 (13)資源循環関連産業 (14)ライフスタイル関連産業 洋上風力、燃料アンモニア、水素、原子力はエネルギー源のグリーン化を目指し、自動車や船舶などはその産…
[ 2021/03/01 06:30 ] コメント(0)
再びグリーン成長戦略をスキップし(汗)、先週公表された、昨年10~12月期のGDPと内閣府月例経済報告を紹介します。 GDPについては、予想を上回ったことに加え、発表当日に日経平均株価が1990年8月以来久し振りに3万円台に乗せたこともあって、話題になりました。この時私はまだ20歳代。年配の方は記憶されていると思いますが、長期金利が上昇しワイドと呼ばれる金融商品(当時の興銀等が発行した利付5年金融債)の金利が8%を付け、店頭に大行列が出来ました。年8%5年間の運用など今では夢のようです。また、この月には日銀が公定歩合を引き上げました。バブル崩壊とともにその後利上げの機会が遠のき、金融政策の指…
[ 2021/02/22 06:30 ] コメント(0)
今回の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 今週こそグリーン成長戦略の続きと思っていました。そうした中、オリンピック・パラリンピック組織委員会森会長の女性蔑視発言、辞任、後任と思われた川淵氏の辞退など混迷が続きました。今回の騒動の中で、暫く前このコーナーで書こうと思ったある事を思い出しました。夫婦別姓を巡る昨年末の動きです。 本件について私の情報源は各種報道だけで、インサイダー的情報は持ち合わせません。きっと永田町さんが私の何倍もご存じと思います。ただ、反自民・親自民どちらの報道を見ても似たことが書かれているので、恐らく報道に大きな誤りは無いと思います。 簡単に言えば、昨年12…
[ 2021/02/15 06:30 ] コメント(0)
Konan新・CRUのひとり言
1961年生まれ ぐっちーと同じ高校を卒業し、東京大学法学部に入学。30年以上「公」の世界を歩んだ後、最近民間に転じた元官僚。今回の連載再スタートでは、日本経済に焦点を当て、内閣府や日銀の公表物の解説などを極力分かりやすく行いたいと思います。 著者とメルマガのご紹介 メルマガ配信登録
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言