プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

Vol.5: 内閣府月例経済報告と日銀金融政策決定会合2018年9月

皆さん台風大丈夫でしたか?ご無事をお祈りします。 今回は、数日違いで公表された先月の内閣府月例経済報告と日銀金融政策決定会合を取り上げます。両者の共通点や違いを見てみたいと思います。公表日は月例経済報告が14日、金融政…

[ 2018/10/01 06:30 ] コメント(5)

Vol.4: 内閣府の月例経済報告2018年8月

今回は、先月29日に公表された内閣府の8月の月例経済報告を紹介します。既に9月も出ましたが、明後日公表される日銀の9月の金融政策決定会合と比べてみたいので、次回に回します。 かつて経済企画庁という官庁があり、多くの優秀…

[ 2018/09/17 06:30 ] コメント(3)

Vol.3: 経済統計の言葉

当初の予定では、第1月曜日の今回は、内閣府の月例経済報告を取り上げる積もりでした。その予定を変え、経済統計、とくにGDP統計に纏わる「言葉」をいくつか紹介し、最後に日本のGDPの特徴を説明しようと思います。ベテラン読者の…

[ 2018/09/03 06:30 ] コメント(5)

Vol.2: 日銀の金融政策決定会合2018年7月 その2

今回も先月末の日銀金融政策決定会合を取り上げます。最初に景気動向、次に物価、最後に前回頂いたコメントへの回答も含め金融政策について触れようと思います。 景気動向については、GDPの需要項目に沿い分析が行われます(このG…

[ 2018/08/20 06:30 ] コメント(4)

Vol.1: 日銀の金融政策決定会合2018年7月 その1

再開初回です。先月末に日銀の金融政策決定会合が開催され、「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」という文書や展望レポートが公表されました。コーナー再開には絶好のタイミングとなりました。予告でお伝えしたように、このコーナー…

[ 2018/08/06 09:30 ] コメント(4)

予告: 再開

この度、来月8月から連載を再開することになりました。よろしくお願いします。 前回最後の執筆は、2013年12月。もう4年半以上も前になります。この間の最大の変化は、最近公の世界を引退し、民間企業で働き始めたこと。プロフ…

[ 2018/07/23 10:00 ] コメント(9)

Vol.225: Fin

前回は、下記の5つのタイプのうち、タイプ3とタイプ5の相克について触れました(この相克の問題は、総理の靖国参拝で如実に顕れたようにも思います)。それでは、タイプ5とタイプ2や4の関係はどうなのか。因みに、タイプ1の方はと…

[ 2013/12/30 09:00 ] コメント(3)

Vol.224: Fin-1

Taperingの件はぐっちーに完敗でした(笑)。後任のイエレンの決断の負担を少しでも和らげてあげようという親心を読めなかった私が未熟でした。 さて。 自分は何を伝えようとしてきたのだろうか。 実際には、それほど大…

[ 2013/12/23 09:00 ] コメント(3)

Vol.223: Fin-2

あと3回となりました。今回は引退の理由を書こうと思います。残り2回は、これまでを振り返り、このコーナーで何を伝えようとしたのか、整理してみたいと思います。 引退の理由は3つあります。最初の2つが底流にあり、そこに第3の…

[ 2013/12/16 09:00 ] コメント(3)

Vol.222: 原発再び

小泉元総理の発言で再び脚光を浴びつつある原発問題。この発言の他にも、福島第一で廃炉作業が開始されたこと、電気事業法が改正されたこと、経産省が新たなエネルギー基本計画の原案(原発を重要なエネルギー源と位置付け)をまとめたと…

[ 2013/12/09 09:00 ] コメント(4)