安保法制と法学者の役割②
「安保法制と法学者の役割①」の続きです。 昨日述べたとおり、安保法制の憲法適合性は、最終的には最高裁で判断されることになります。 そこで、どのような判断が下されるかですが、私は、①理論的にはグレーであり、②現実的には憲法 … 続きを読む
「安保法制と法学者の役割①」の続きです。 昨日述べたとおり、安保法制の憲法適合性は、最終的には最高裁で判断されることになります。 そこで、どのような判断が下されるかですが、私は、①理論的にはグレーであり、②現実的には憲法 … 続きを読む
■ Japan v South Africa 34-32 – Full Match Highlights and Tries ラグビーワールドカップ、まさかスプリングボクスを破るとは。大変な快挙ですね。今回の … 続きを読む
米国大統領選ですが、昨日(米国時間16日夜)、共和党候補者の第2回テレビ討論会が行われましたね。 今回は上位11人(トランプ、フィオリーナ、カーソン、クルーズ、ブッシュ、ウォーカー、ルビオ、ケーシック、ハッカビー、クリス … 続きを読む
■ 安倍総理大臣とチョン・ベトナム共産党書記長の会談(9月15日付外務省HP) ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長が訪日。細かい話になりますが、共産党書記長は国内的にはベトナムの最高指導者である一方、実は国際的に … 続きを読む
■ アボット豪首相が退任 党首選で敗北(9月15日付CNN記事) 突然の自由党の党首交代、そしてトニー・アボット首相の退陣。驚きではありましたが、予兆はありました。 もともとアボット政権は、教育政策の公約反故、緊縮財政、 … 続きを読む
先週は後半バタバタして更新が滞りました。英語の記事は期待が高いようですが、なかなかアップできず申し訳ない気持ちです。色々なことをご紹介したいと思っているので、気を長くしてお待ち下さい。 今日は手短にシンガポールの総選挙に … 続きを読む
■ インドネシア高速鉄道、日中案採用見合わせ 大統領判断(9月4日付日経新聞記事) 日中が受注を競っていた高速鉄道計画、まさかの白紙撤回。その理由は、①ジャカルタ・バンドン間の距離の短さ(140キロ)、②日中ともインドネ … 続きを読む
■ 政府与党 来週参院での安保法案可決目指す(9月7日付NHK記事) 安保法制について、友人から、法案の重要性は分かるけど、なぜ今必要なのか、憲法に反するかもしれないのに、そこまでやる必要があるのか?と聞かれました。個人 … 続きを読む
「米国務省の人身売買報告書① :『東京アンダーワールド』」の続きです。 前回は、米国の人身売買報告書における日本の低い評価の背景には、日本研究者・ジャーナリストが日本の闇社会を強調していることがある、と指摘しました。 今 … 続きを読む
■ 米人身売買報告:マレーシアなど最低評価から引き上げ(7月28日付ブルームバーグ記事) 米国務省は、毎年、「人身売買報告書(Trafficking in Persons Report)」を発表しています。 類似の文書に … 続きを読む