リー・クアンユー 『リー・クアンユー回顧録』②

前回の記事では、『リー・クアンユー回顧録』のハイライトである「シンガポールの青春の物語」について書きました。 今回は、他の文献や最近の状況にも依拠しながら、①「CEO」としてのリー・クアンユーと②シンガポールの将来につい … 続きを読む
前回の記事では、『リー・クアンユー回顧録』のハイライトである「シンガポールの青春の物語」について書きました。 今回は、他の文献や最近の状況にも依拠しながら、①「CEO」としてのリー・クアンユーと②シンガポールの将来につい … 続きを読む
先週はバンコクからシンガポールに入り、週末からジャカルタに来ています。 シンガポールは、よく言われるように、人と情報が集まるところです。ここに来ると、そうした環境を作るために国を挙げて努力していることを実感します。 特に … 続きを読む
先月23日、シンガポールのリー・クアンユー元首相が亡くなりました。「建国の父」としてシンガポールの発展を導いた巨星の逝去は、東南アジアの一つの時代の終わりを感じさせるものでした。 本日は、そのメモワールである『リー・クア … 続きを読む
週末からバンコクに来ています。忙しく動き回っており、バタバタしています。次回からは、現地で得た印象も交えながら、東南アジアについて述べたいと思っています。 イランは重苦しい話になってしまいましたが、もう少し気楽に、楽しい … 続きを読む
イラン核協議について、最近の注目される動きは、「イラン核協議:枠組み合意の成立①」でご紹介した、コーカー・メネンデス法案が米国上院外交委員会で可決されたことです。 コーカー・メネンデス法案は、最終合意の内容を議会がレビュ … 続きを読む
米・キューバ関係ですが、昨年12月にオバマ政権が国交正常化の方針を示してから、4月11日に首脳会談が実現、そして14日にテロ支援国家指定の解除の承認・・・すごいペースで進展しています。 次に検討されるであろう経済制裁解除 … 続きを読む
前回のイラン核協議の記事には沢山のコメントをいただきました。皆様の関心と識見の高さを見て、私自身、大いに刺激を受けました。 そこで、これも当初は書く予定のなかった記事ですが、仮に核協議について最終合意に達した場合、米イラ … 続きを読む
4月2日、当初の合意期限である3月31日を数日延長した末、ようやくイラン核協議の枠組み合意が成立しました。当初は、こういうハードで生々しい話をするつもりはなかったのですが、色々思うところが出てきたので、あまり報道に出てい … 続きを読む