プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 あけましておめでとうございます! 新年お年玉企画、経済ZAP!!、1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 新メルマガ「奥山真司の戦略論から見た世界」 大好評配信中! お申し込みはコチラから!!
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。 ただいま新規メンバー募集中!
(11時25分に一部書き換えてあります。あしからず) おはようございます。 昨日は某作家(こういう業界の作品を沢山書かれている女性ですが)の健康祈願祝い飲み会!?に参加。うまいワインをしこたま飲んで参りました。ごきげんです。 さて、アメリカは落ち着いたものです。流石に上げに上げた米国債も一服。まあ、ロングウィークエンドといって土日月の3連休ですのでポジションをてじまった向きも多いかと思いますので、本格的な「踏み」は来週ですか。アメリカは日本みたいに休日がたくさん無いのでこういう3連休なんていうともう木曜日あたりからみんなそわそわし始めて仕事にならないんです。余談ですがこのメモリアルデーをもっ…
[ 2005/05/26 09:03 ] コメント(0)
午前中の相場を見て妙に債券が強いですね、というコメントを頂いたこと、いつも来て頂いてる「閑人さん」に米国債は10年4%をきりますかね?、とコメントを頂いたものでちょっと昼間の書き込みをば。 閑人さんのご質問に対しては「十分有り得ます」となります。昨日今日と書き込みましたようにこれは金利感ではなく完全にFTQ「Flight to quality」・・・質への逃避(どうでもいいけど変な訳)です。 将来のインフレ見通し、だとかは「一時お休み」で、とにかく、解約に備えてキャッシュポジションを高め、一時的にそれを米国債に置いておくファンド、或いは直接的に社債を売って米国債に置き換えて様子をみるファンド…
[ 2005/05/25 12:33 ] コメント(5)
結構ご質問の多いのがこれ。今年の重要テーマですものね。われらがマンデル先生のご専門でもあるので、ちょっと特集しておきましょう。 元を切り上げると円高になる・・・・だろう、と思われますが、その保証はありません。切り上げ幅にもよるでしょうし、いろいろなファクターに左右されますが、変動相場制移行という話でもなく、単に切り上げて、ドルペッグ制を引き続きとるならその影響は限られてくるでしょう。元ドル相場が固定されているので、元円相場も固定されているようなものです。対ドルで円高、という方が多いのはむしろドル安なのだから、円高でしょ、というわりと単純な考え方でしょうか、私もそちらだとは思います。相対的なド…
[ 2005/05/23 16:45 ] コメント(2)
すみません、なんだか暇なもんで友人とばかっぱなししてたらえらくおもろいページを教えてくれました。もう久しぶりに大笑いです。野球好きのひどじゃないとちょっとおかしさは半分くらいかな? ぱっ、と見ると故障したように見えますが、故障ではないのでよ?く読んで下さいね。 もう最後の所は最高です。こういう才能のある人はほんとすごいよね。 http://dnk.homeip.net/users/rizastar/rakuten/…
[ 2005/05/19 13:15 ] コメント(3)
おはようございます。 GMの問題も含め、親友が家の階段から落ちて金魚鉢に足を突っ込んで救急車を呼んだり、何かと驚きの多い一週間だったんですが、一番のおどろきは尊敬するかんべえ先生にここを取り上げて頂いたことです!! 溜池通信 http://tameike.net/index.htm 厚く御礼をもうしあげます。かんべえ先生有難うございました。 こうなればもう、後には引けません。いろいろ書いてしまうぞ! と決意を新たにした次第です。 さて、昨日は一言で「ショートカバーデー」であります。 株も、債券もGMも、潰れたコリンズ&エイクマンも、なんでもかんでもショートカバー 但しコモディティーを除く…
[ 2005/05/19 09:18 ] コメント(1)
また、すごい題名をつけてしまいましたが・・・ 昨日ご紹介したCollins&Aikman はついにチャプター11を申請。日本では倒産と解釈されるのですが、正確には「復活権保有付き倒産」とでも言うべきものでしかるべし引き受け手や、融資先が出てくれば即「復活」という、これが「3日」だったら笑っちゃいますが(クリスチャンの方、失礼!)、半年の権利保有でありまして、なんとも不思議なルールです。その証拠にチャプター11申請後、運転資金をJPモルガンが融資するというニュースで、25までたたかれた2011年償還の債券はなんと42まで価格を回復、このあたりがわれらがミルケン先生やマンデル教授の腕の見せ所であ…
[ 2005/05/18 09:58 ] コメント(17)
いや、昨日の外資系暴露記事に思わぬ反響がありまして、まあ、コメント頂いているようにおおむねみなさん「その通り」とおっしゃってますので、間違いはないかな?と(笑) ただ、普通書けないでしょうね、私も実際外資系にいたら無理だったと思います。が、外資系証券会社の「あやしさ」を示唆する事件がまたひとつ。 私のその、出身母体は昨日とんでもない裁判でやぶれ、賠償金額がなんと6000億ドル!! 原告は有名な投資家のベレルマン氏。要は彼が持っていたキャンプ用品で有名なコールマン株をモルガンのアドバイスでサンビーム社の株に交換したところ、サンビームが破綻、ベレルマン氏は 「だましたな、このやろー」 とモ…
[ 2005/05/17 09:51 ] コメント(2)
驚きました!! 今までの納税額ランキングトップ10とかいうとホントにいかがわしい人ばかりでした。 土地成金、インサイダー株長者などなど・・・マクドナルドの藤田田がまともなくらい・・・ しかし、今回は正真正銘の給与所得者が長者番付一位であります。 彼は清原達郎さんといい、モルガンスタンレーで私も半年くらい一緒にいた事があります。 株の運用を任されて、タワー投資顧問という会社で純粋に成功報酬であげた所得で見事トップを取ったわけです。 今回はその意味で画期的です。運用報酬から収入を得ますので、運用が下手な場合は当然報酬はゼロですし、お金を預ける人もいなくなるわけですから、ホントに真剣勝負です…
[ 2005/05/16 19:02 ] コメント(9)
おはようございます。GM,もFordもちょっと一服であります。 GM,トヨタ会談も何も無かったではないか、なんておっしゃらないでください。 影で何してるか、判らんことも沢山あります。今回数名の上院議員が同行してきており、まさかみんなで愛知万博見学ツアーなんてことはありません。政財界を巻き込んだ交渉ごとが進んでいると見るのが妥当でしょう。引き続き情報を探って参ります。 さて、メッキがはがれた、というのはコモティディーと言われる工業原材料のこと。原油の50ドルなんてふざけんなよー、と「地球の中心から」叫び続けていた訳ですが、原油はともかく他の工業原材料はまさにバブル。中国がさー、とか行ってるだけ…
[ 2005/05/16 08:59 ] コメント(1)
朝からおもしろい議論がなされております。いつも取り上げさせていただいてる いそろぐさん http://www.tez.com/blog/archives/2005_05.html 本石町日記さん http://hongokucho.exblog.jp/ のお二方でそれぞれお話をコラボレートしながら大変貴重な書き込みをされています。 いそろぐさんのブログを見ていただくと日銀のバランスシートに異様なくらい国債が存在することがわかります。これはまさに、「意外だ!!」という方が大変多い。ただし日銀は隠れて買っているわけではなく、きちんとHPでもその内訳まで公表しています。 日銀HP http…
[ 2005/05/12 16:28 ] コメント(8)
ぐっちー編集長ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 丸紅を経て1986年ウォールストリートへ。 モルガン・スタンレー、ABNアムロなど欧米の金融機関を経て、ブティックの投資銀行を開設。 M&Aから民事再生、地方再生まで、幅広くディールをこなす一方で「ぐっちーさん」のペンネームで経済金融評論家としても活躍し、2007年にはアルファブロガー・アワードを受賞。 AERA、東洋経済オンラインには長年に渡り連載を持ち、東洋経済オンラインではその功績から、2018年にロングラン賞を受賞。 講演活動も積極的に行ない日本全国を飛び回る日々を送る。 2010年より岩手県紫波町「オガールプロジェクト」のファイナンスアドバイザーに就き、公民連携として日本初の補助金を使わない民間資金によるファイナンススキームの導入に成功。 世界中を飛び回る美食家としても知られ、2014年にはシャンパンの普及に貢献した人として、フランスで最も由緒ある騎士団である「シャンパーニュ騎士団」より「シュヴァリエ」の称号を得て多くのレストランでワインアドバイザーを務めた。 2019年9月24日 食道癌で逝去 享年59歳 ぐっちー編集長の著書一覧
磯部副編集長
グッチーポストの運営を創業以来担当。 ぐっちー編集長は尊敬するボスであり、苦楽をともにしてきた仲でした。 よろしくお願いします! グッチーポストのご紹介 メルマガ配信登録 お問い合わせ
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言