プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
トランプ大統領の「相互関税」によるショックが相変わらず世界を巻き込み、大騒ぎになっています。 戦略という観点で見れば、とにかく気になるのは、トランプ大統領の中国への関税に対する態度の豹変ぶりです。 ホワイトハウスの中庭である「ローズガーデン」で報道陣を前に、トランプ大統領がいわゆる「相互関税」を発表したのが現地時間の4月2日(水)のことでした。その翌日から2日連続で株価が急激に下がり、日経平均も大きく影響を受けたことはみなさんも記憶に新しいことかと思います。 その4月2日の発表で、アメリカは中国に対して、3月からすでにかけていた20%の関税に加え、さらに34%(合計54%)をかけるとする…
トランプ関税に全世界が振り回された1週間、目先のマーケットの動きは非常に激しく、株式市場だけでなく債券や為替市場においても混乱が見られました。発端はトランプ関税の発動ですが、何が起きたのか、そしてこれから注意しておきたいことなども触れていきたいと思いますので今週もお付き合いください。 ●先週のマーケット ・再びバラマキ ●今週の米国経済統計(予想) ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. 米CPI・PPI 3月 ・CPI 3月 ・PPI 3月 2. 新規失業保険申請件数 3. トリプル安で売られる米国 4. 議事録はインフレ持続を指摘 5. 1Q米主要金融機関決算 ●あとがき…
大阪万博が始まりましたね。私は5月初めに行く予定です。報道を見ていると期待が高まる一方、混雑も心配になってきますが、それも含めてお祭りと思って楽しむことにします。 さて、今週もトランプ政権です。世界を驚かせた相互関税の一時停止と、中国への145%関税、そして中国の報復によって幕を開けた米中の「貿易戦争」、さらにハイテク産業との関係について解説します。日本製鉄やイランなども取り上げたかったのですが、次回以降に回します。 【目次】 1.先週の動き (1)トランプ政権の相互関税の一時停止 (2)米中の貿易戦争の始まり (3)トランプ関税とハイテク産業 2.今週の動き 3.近況報告 4.あとがき…
まずは、先週のマーケットから。 ●東証の定点観測(日経平均株価終値 前日比 プライム売買代金) ●先週の米国経済統計(結果) 先週(4月7日~11日)の統計振り返り。…
■ 中国軍 台湾周辺で軍事演習 2日連続 民進党政権へけん制強める(4/2 NHK) 今回は、中国が4月1日から2日間かけて台湾周辺で実施した演習「海峡雷霆-2025A」と、台湾の頼清徳政権の対策について解説します。 トランプ大統領の相互関税発動が世界を揺さぶっていますが、これはトランプ政権の対中戦略と深く関わるところなので、次回以降、連載企画の中でしっかりと取り上げていきたいと思っています。 今回のテーマを選んだのは、2月末に台湾に出張しましたので、そこで得られた成果をまずは生々しいうちにお伝えしたいと思ったからです。米中関係や東アジアの安全保障を考える上で大いに示唆に富むものであり、…
先週は、トランプ政権から「相互関税」の発表があり、さらにその関税率が想定よりも上振れていたことなどから、マーケットには激震が走りました。当初発表になっている関税の概要などについては以下の記事でまとめていますのでご覧ください。 ・第296号 明らかになったトランプ政権の相互関税(4/5) そんな中、先週は雇用関連データも相次いで発表されています。関税で吹き飛んだ感もありますが、抑えるべきポイントを見ていきましょう。 ●先週のマーケット ・協議は先送りの日本 ●今週の米国経済統計(予想) ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. 雇用関連統計 ・JOLTS 2月 ・米ADP雇用…
新年度ですね。桜が満開となり、新社会人らしき人たちを見かけると、私もかつての新人や新入生だったころを思い出し、気持ちがワクワクしてきます。 グッチーポストからも新年度のお祝いということで、メルマガ「奥山真司の戦略論から見た世界」の1か月無料キャンペーンのご案内をお届けしました。私も毎回楽しみにしていますが、不確実性が高まるこの時代において、ますます読みごたえを増しているように思います。本メルマガとあわせて読むのもお勧めですので、この機会にぜひご覧ください! さて、今週もトランプ政権です。世界を揺るがした「相互関税」について集中的に解説します。また、韓国の尹錫悦大統領の罷免も取り上げます。 …
トランプリスクが、いよいよ本格的に発動してきました。 今週の世界のトップニュースは、なんといってもトランプ大統領による「相互関税」の発表です。 ■ トランプ氏、相互関税を発表 最大50%で日本は24%(4/3 BBC) 現地時間で4月2日(水)の午後に発表されたこの関税措置の発表は、その大雑把で無謀な政策内容も相まって、文字通り世界を震撼させ、その後は3日連続でアメリカの株価を暴落と言っても良い状態に突き落としています。 このような規模の株価の下落があると、通常の大統領だとビビってすぐに政策修正となるわけですが、株価を気にしていた第一期の自分とは違って、今回のトランプ氏は、 「私の政…
トランプ大統領が発表するとしていた「相互関税」の全貌がついに明らかになりました。相互関税はその言葉通り、貿易相手国が米国に対して課している関税に対して、米国も対抗して関税をかけるということも示しており、すでに米国に大きな関税をかけていない先進国などは、関税に付加価値税を上乗せされたとしても、世界全体で最悪20%程度の関税を課せられるだろうという分析をエコノミストたちはしておりましたが、実際にはその予想を超える数字が発表されました。…
まずは、先週のマーケットから。 ●東証の定点観測(日経平均株価終値 前日比 プライム売買代金) ●先週の米国経済統計(結果) 先週(3月31日~4月4日)の統計振り返り。…
グッチーポストのご紹介
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
前橋伸哉 クロコダイル通信
加納ハルキ それいけクラシック!!
三原淳雄 言いたい放題
しま ぐっちーさんの ねこまっしぐら。