プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【完売御礼!】 今シーズンも多くのご注文ありがとうございました! 来年もお楽しみに!
夏の世界情勢オンラインセミナー!おかげさまで大盛況でした 次回の開催もお楽しみに。
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学べるサロン。JDさんといつでも話せます。ただいま新規メンバー募集中!
先月のバックナンバーです。 最近登録された方で、過去の記事も読んでみたい、と思った方はぜひご覧下さい。 10/4 今週の動き(10/3~9) 岸田自民党新総裁、米インフラ法案と債務上限、 中国の電力不足、ドイツ選挙 10/7 アフガニスタン現代史(2):共産主義の席巻とソ連侵攻 10/11 今週の動き(10/10~16) 米中首脳会談開催合意、米中通商協議、FBの障害、 債務上限、国際課税の合意、イラク選挙 10/15 アフガニスタン現代史(3):ムジャヒディンの聖戦と内戦 10/18 今週の動き(10/17~23) 米サプライチェーン危機、…
10月のバックナンバーです。 過去の記事も読んでみたい、と思われた方はぜひご覧ください。 記事の構成は以下の通りです。 ●今週のマーケット ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 ●今週の米国経済統計(予想) ●あとがき 各週のテーマと経済統計分析の主なテーマはこちらです。 10/4 第99号 強い消費需要、抑えられる供給、不透明なインフレの先行き 1. 個人所得・消費支出 8月 2. ISM製造業景況指数 8月 3. ミシガンサーベイ 9月(確報値) 4. 新規失業保険申請者数 ・突出して悪いカリフォルニア 5. 債務上限を巡るドタバタ 6. 顕在化するインフレ…
■ 米中間選挙「前哨戦」が白熱 地盤死守へバイデン大統領も応援―バージニア知事選(10月28日付時事) 米国では、大統領選と中間選挙のいずれも行われない年(奇数年)にも選挙があり、「オフ・イヤー選挙」と言われます。今年はバージニア州とニュージャージー州で、本日、知事選が行われます(この他にも、NY市長選など地方レベルで様々な公職について選挙が予定されています)。 このうち、ニュージャージー州は民主党の現職が勝つことがほぼ間違いないので話題になりませんが、バージニア州は大接戦になっており、全米で注目を集めています(なお以下の記事で述べたとおり、前回(17年)の知事選も接戦になり、トランプ政権…
10月のバックナンバーです。 今月からご登録された方で、先月の記事にもご興味を持たれた方は、是非ご覧下さい。 10/5 キッシー総理始動:党役員人事 10/13 キッシー総理始動:閣僚人事 10/14 自民党の候補者調整 ~ 派閥の代理戦争 ~(14) 10/18 自民党の候補者調整 ~ 派閥の代理戦争 ~(15) 10/29 衆議院議員総選挙:参院補選と比例名簿 それぞれの概要は、該当日のブログ記事に掲載しています。 ※配信はこちらからお願いします。…
早いものでもう11月。10月が高速で過ぎ去っていったような気がします。 さて、本メルマガでは、米国の経済統計を分析する中で、だいぶ以前からインフレの可能性について触れていましたが、いよいよこういった動きが各州の経済活動や、企業決算にもあらわれてくるようになりました。今回は少し話題が多いのですが、このあたりをおさえていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今週のアウトラインです。 ●先週のマーケット ・悪い円安ではない? ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. 個人所得・消費支出 9月 2. 新築住宅販売件数 9月 ・販売価格は過去最高 3. ダラス連銀製造業サー…
最初に断りを。この原稿は衆院選開票前に書きました。開票が始まると落ち着いて書くことが難しいので。我々には永田町さんという強い味方がいるほか、先週末のオンライン懇親会ではかんべえさんの解説も聞くことが出来ました。自民党がどれほど減らすか(余り減らないか)、単独過半数を維持できるか(できないか)の勝負と思いますが、どうなったでしょうか… 今回は淡々と10月27、28日に実施された日銀金融政策決定会合を紹介します。政策変更は無く無風の会合でした。世間は小室眞子さんご夫婦の話題で持ち切りで、関心も低かったと思います。そういえば、小室圭さんはNY州弁護士試験の合格者名簿に名前が無かったようですが、ある…
もう11月になりました。今年もあっという間ですね。大方の予想どおり、コロナの制約は年内では終わらなさそうですが、それでも正常化に向けた道が見えてきました。個人的には、来年の年明けからスタートダッシュが切れるように準備しておきたいと思っています。あまりにもオンラインワークに浸かってしまっていたので、リハビリも必要ですね・・。 *********** 先週の動き *********** 10/24(日) ・バイデン大統領がデラウェア州の自宅でマンチン上院議員とシューマー上院院内総務と会談 ・ペローシ下院議長がCNNの番組で民主党のインフラ法案は合意間近であると発言 ・ウズベキスタン大統領選挙(…
■ 自民の単独過半数維持は微妙、立民が議席増・維新は勢い...読売・衆院選終盤情勢(10/29付読売新聞) 10/19に衆議院総選挙が公示され、気がつけばもう明日が最終日です。この間、偶然にも地方出張が多かったため、複数の選挙区で様子を見てきました。街頭の雰囲気としては、自民党に対する熱狂はないものの批判的でもなく、余り関心は高くないという感じでしょうか。 そのせいかどうか、冒頭の読売新聞の記事の通り、接戦から苦戦へと情勢が変化した選挙区が増えているようで、自民党が単独過半数を取れるかどうかは微妙なようです。しかし、岸田文雄総理は勝敗ラインを「与党(自公)で過半数」としていたため、それから…
「アフガニスタン現代史(4):タリバンの台頭」(10/21)の続きです。 前回は、タリバンが出現し、わずか数年でカブール、さらにアフガン全土を制圧するに至った経緯を解説しました。 今回は、9・11と米国のアフガン侵攻、タリバン政権の崩壊を経て、新たな暫定政権の樹立に至るまでを解説します。 ※ここから先はメルマガで解説します。目次は以下のとおりです。 *********** アフガニスタン現代史(5):9・11とタリバンの崩壊 *********** ●マスード暗殺 ●9・11と米国の侵攻 ●新共和国の誕生 *********** あとがき *********** 本号が記念すべき…
原油価格の上昇がすさまじいですね。普段、生活に自家用車が欠かせない方もしばらく悩ましい時期が続きそうですね。このところ、コロナを経て、様々な場面で受給の目詰まりについて問題視されていますが、エネルギー価格の問題はまさにその代表格。 今回は、原油高騰からさらにエネルギー全般について、少し視点を広げて見ていますので、ぜひ参考になさってください。 それでは、今週のアウトラインです。 ●先週のマーケット ・ポイントは価格転嫁 ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. 住宅着工件数 9月 ・住宅にも供給制約の影響 2. 中古住宅販売件数 9月 ・住宅ローン金利は上昇 3.…
グッチーポストのご紹介
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
前橋伸哉 クロコダイル通信
加納ハルキ それいけクラシック!!
三原淳雄 言いたい放題
しま ぐっちーさんの ねこまっしぐら。
コメントいただきありがとうございます。