プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2025/07/28 00:00  | 今週の動き |  コメント(0)

今週の動き(7/27~8/2)日米関税合意、パウエル解任問題と分野別関税、タイとカンボジアの軍事衝突


猛暑が続いていますね。夏休みになると、かつては、朝の涼しいうちにラジオ体操や宿題を済ませましょう、と言われたものですが、もはや涼しい時間帯が存在しなくなっているようにも感じられます。それでも子どもたちがラジオ体操に出かけていく姿を見ると、なんだか嬉しくなります。

さて今週は、参院選直後に実現した日米の関税合意、米国経済の見通し(パウエルFRB議長の解任問題と新たな分野別関税の動き)、そしてタイとカンボジアの軍事衝突を取り上げます。

エプスタイン問題は引き続き米国でトップニュースとして扱われており、司法省が、エプスタインの協力者であったギレーヌ・マクスウェル受刑者から聴取を行うなど、捜査は拡大を続けていますが、現時点でのポイントはこれまで本メルマガでお伝えしてきた内容でカバーされています。差し当たりこれまでの記事をご参照ください。

【目次】

1.先週の動き
(1)日米関税合意
(2)パウエルFRB議長解任問題と新たなる分野別関税
(3)タイとカンボジアの軍事衝突
2.今週の動き
3.近況報告
4.あとがき

***********
先週の動き
***********

7/20(日)
・ロシアのプーチン大統領とイランのラリジャニ前国会議長が会談(モスクワ)
・参院選(与党が過半数割れの大敗)

7/21(月)
・日米関税閣僚級協議(ワシントンDC)
・米司法省がマーチン・ルーサー・キング牧師の暗殺に関する文書を公開
・イスラエルがイエメンのフーシ派のホデイダ港の拠点を攻撃

7/22(火)
・トランプ大統領、ベッセント財務長官と赤沢経済再生担当相が会談(ワシントンDC)
・トランプ大統領が日本との貿易協議で合意に達したと表明
・米比首脳会談(ワシントンDC)
・トランプ大統領がフィリピンとの貿易協議で合意に達したと表明
・トランプ大統領がオバマ元大統領は16年大統領選へのロシア介入疑惑の捏造を指示したとして同元大統領の捜査を司法省に要求
・ウクライナで汚職対策機関の独立性を制限する刑事訴訟法改正法が成立

7/23(水)
・米ホワイトハウスが「AIアクションプラン」を発表
・日・EU首脳会談(東京)

7/24(木)
・トランプ大統領がFRB本部の改修現場を視察
・ウィトコフ中東担当特使がハマスのガザ停戦案への回答に不満を表明し、ドーハに派遣していた米国の代表団の引き揚げを発表
・米司法省がNY市とアダムズ市長を不法移民対策の妨害を主張してNY連邦地裁に提訴
・中・EU首脳会談(北京)
・ECB定例理事会(中銀預金金利を据え置き(2%))(フランクフルト)
・ウクライナのゼレンスキー大統領が汚職対策機関の独立性を担保する法案を最高会議に提出
・英国とインドがFTAに署名
・タイとカンボジアが国境地帯で軍事衝突(継続中)

7/25(金)
・トランプ大統領がスコットランドを訪問(~29日)
・イラン・英独仏の核開発に関する協議(イスタンブール)
・英豪外務・防衛担当閣僚協議(2+2)(シドニー)

7/26(土)
・トランプ大統領がタイとカンボジアは停戦で合意したと表明
・台湾の国民党の立法委員24人の解職の是非を問う住民投票(すべて否決)

●日米関税合意

参院選から2日後、トランプ大統領は、日米間の関税協議で合意に達したと発表し、石破首相も記者会見で合意に至ったことを表明しました。

その後、日米両政府は、それぞれ合意内容を明らかにする文書を公表しました。

Fact Sheet: President Donald J. Trump Secures Unprecedented U.S.–Japan Strategic Trade and Investment Agreement(7月23日付米ホワイトハウス)
米国の関税措置に関する日米協議:日米間の合意(概要)(7月25日付内閣官房)

米国の発表によれば、日本に対する相互関税は25%から15%に引き下げられました。また、日本は米国に5,500億ドルの投資を行い、投資分野として、LNGや送電網を含むエネルギーインフラ、半導体の製造・研究開発、重要鉱物の採掘・加工・精製、医薬品・医療機器、造船が挙げられ、そこから生まれる利益の90%は米国が得るとされました。

日本市場へのアクセスに関しては、農業・食品(コメの輸入を75%増加、トウモロコシ、大豆、バイオエタノールなど80億ドル相当の製品を購入)、エネルギー(アラスカ産LNGの新たな合意を検討)、製造・航空宇宙(ボーイング社航空機100機を購入、防衛装備品を毎年数十億ドル追加購入)、自動車・工業品(米国の自動車基準の受け入れ)の4分野について、日本による輸入拡大や非関税障壁の撤廃が定められました。

一方、日本の発表によれば、米国の日本に対する相互関税と自動車関税は25%から15%に引き下げられ(自動車は現行のMFN税率の2.5%に12.5%が追加)、日本は米国からの輸入に対する関税を変更せず、コメについては、年間77万トン程度を無税で輸入する現行のミニマムアクセスの枠内で、米国からの調達を増やすとしています。

日本から米国への投資については、「政府系金融機関が最大5,500億ドル規模の出資・融資・融資保証を提供することを可能にし、出資の際における日米の利益の配分の割合は、双方が負担する貢献やリスクの度合いを踏まえ、1:9とする」とされました。

参院選直後に発表されたサプライズ合意であり、その内容も驚くべき点が多く、今後の他国との関税交渉に対しても大きな示唆を与えるものでした。そのポイントを解説します(※メルマガで解説)。

●パウエルFRB議長の解任問題と新たなる分野別関税

トランプ大統領がFRB本部を訪問し、改修工事の現場を視察しました。

その後、パウエルFRB議長とともに記者会見を行い、前回の記事でも取り上げた、改修工事の費用が高額に上る問題を強調しましたが、パウエルから費用に関する誤解を指摘される一幕もあり、何か漫才のようなコミカルな場面となりました。

トランプはパウエルに対してあらためて利下げを求めましたが、その一方で、議長の解任については「必要とは思わない」と述べました。

パウエル解任の可能性は、これまで長く注目されてきたテーマでしたが、今回のトランプのFRB訪問はその見通しに大きな影響を与えるものとなりました。そのポイントを解説します。

あわせて、今後のマーケットの見通しについて、前項で述べた関税交渉に加え、新たなる重要イシューとなる分野別関税の展望も含め、解説します(※メルマガで解説)。

●タイとカンボジアの軍事衝突

タイとカンボジアの国境地帯では、5月下旬に銃撃戦が発生し、カンボジア軍の兵士1名が死亡するという事件が起きました。その後も小規模な衝突が続いていましたが、先週、両軍は国境各地で大規模な戦闘状態に至りました。

タイは、カンボジアから発砲を受けたため応戦したと主張し、カンボジア軍の拠点を攻撃。F-16戦闘機による空爆も実施しました。一方、タイ領内ではガソリンスタンドがロケット砲の直撃を受け、民間人が死亡しました。死者数は、タイ側で20人(民間人13人、兵士7人)、カンボジア側で13人(民間人8人、兵士5人)に上り、両国あわせて17万人以上が国境地帯から避難しています。タイ政府は、国境地帯の2県・8地区に戒厳令を発令しました。

カンボジアは国連安全保障理事会の緊急会合を要請し、その場でタイに停戦を求めていると表明。ASEAN議長国であるマレーシアにも停戦仲介を要請しました。しかし、カンボジアによれば、タイは停戦を拒否したとされ、戦闘はその後も継続しました。

そうした中、週末にトランプ大統領がカンボジアのフン・マネット首相、タイのプームタム首相代行とそれぞれ電話会談を行い、両国が停戦に合意したとSNSで発表しました。プームタムも、「原則として停戦に同意する旨を伝えた」「カンボジア側の誠意を見極めたい」とSNSに投稿しました。

東南アジアにおいて、これほど直接的な軍事衝突が発生することは極めて異例であり、両国が日本とも関係の深い国であることから、今回の事態は大きな衝撃をもって受け止められています。その背景と現状、今後の展望について解説します(※メルマガで解説)。

***********
今週の動き
***********

※メルマガをご覧下さい。

***********
近況報告
***********

最近の仕事やプライベートについて、徒然なるままに書きます。

※メルマガをご覧下さい。

***********
あとがき
***********

オジー・オズボーン氏が死去、76歳 数週間前に「最後のコンサート」開催(7月23日付BBC)
米プロレスの伝説的人物、ハルク・ホーガンさん死去 71歳(7月25日付BBC)

エンタメ界の巨星2人の訃報が続きました。お二人とも、私が子どもの頃に強いインパクトを与えてくれた存在でした・・・(※ここから先はメルマガをご覧下さい)。

メルマガ「世界情勢ブリーフィング」を購読するためにはご登録のお手続きが必要です。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。