第201号 米CPIは鈍化も、一筋縄ではいかないかもしれないインフレ終息
先週は、インフレ動向を占ううえで最も大事といっても過言ではない、CPIやPPIの発表がありました。本当にインフレは鈍化しているのか?今後の金融政策にとっても重要な要素となりますので、過去のデータを遡り丁寧に分析します。F … 続きを読む
先週は、インフレ動向を占ううえで最も大事といっても過言ではない、CPIやPPIの発表がありました。本当にインフレは鈍化しているのか?今後の金融政策にとっても重要な要素となりますので、過去のデータを遡り丁寧に分析します。F … 続きを読む
日中、スマホを見たら、外気温は35度、体感温度がなんと43度! まだ梅雨も明けていないのに、殺人的暑さです。 それに、西日本では局地的な豪雨に見舞われている地域もあるようです。被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げま … 続きを読む
200回目の配信です。こうして配信できるのも、ひとえにご購読くださる皆様のおかげです。この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。 さて、先週は、金曜日に雇用統計があっただけでなく、雇用関連の統計が目白押 … 続きを読む
7月が始まり、2023年も折り返しとなりました。早いですね。 米国の経済統計は強含み、そこにきてFEDの政策やマーケットのスタンスもまた少し変化しているようです。年後半に向けてのそれぞれのスタンスなども確認していきまし … 続きを読む
6月のバックナンバーです。 記事の構成は以下の通りです。 ●今週のマーケット ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 ●今週の米国経済統計(予想) ●あとがき そもそも、このメルマガってナニ?と思われた方は、 … 続きを読む
先週は、2日間にわたってパウエルFRB議長の発言機会があり、マーケットの注目を集めましたので、そのあたりの要点整理をしていきます。また、このところ毎週連続で取り上げている国内株式市場ですが、今週は「なぜ日本への投資を積極 … 続きを読む
先週は、統計やイベントが目白押しでした。特に、物価関連およびFOMCについては、話題に連続性もあるため、第196号として別記事を配信しています。是非ご覧ください。 また、その後も統計やイベントが続き、国内イベントも相次 … 続きを読む
今週は5月の米消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)のインフレデータ、さらにFOMCを経てECB、そして週末には日銀金融政策決定会合と、なんとも混みあったスケジュールになっています。 今回は以下のラインナッ … 続きを読む
いつもご購読下さり、ありがとうございます。 先週は、FOMC前のブラックアウト期間に入っていたこともあり、FED要人発言もなく、あろうことか経済統計も多くのものが今週に集中するという、イベントも少なくなんとも静かな(? … 続きを読む
今週は、雇用を重点的に抑えた内容となりました。また、6月13日から14日のFOMCを控えて週末からブラックアウト期間に突入しましたが、FED高官らが重要発言を残していますので、そのあたりも拾っておきましょう。 それでは … 続きを読む