プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

第113号 引締めシナリオに動揺を隠せない株式市場/2022年米国経済予測

今回は2022年の米国経済予測と題しまして、今年を見る上での8つのポイントについてお伝えしています。こちら1本で行こうかと思いましたが、年初からイベントには事欠かず、主要統計やFOMC議事要旨など目白押しです。 次週は…

[ 2022/01/10 06:30 ] コメント(0)

第108号 オミクロン株で不確実性高まるも、インフレ退治に舵を切ったFED

前回、「パウエルの発言には要注意」などと申し上げておりましたら、さっそくハトからタカに様子が変わっているようです。そこには、米国の様々な事情もあるようで・・・。 今回は11月の雇用統計にも触れていますが、今月14日から…

[ 2021/12/06 06:30 ] コメント(1)

第104号 FRBはテーパリング開始決定、予想上回る雇用統計に、最高値更新で反応した米国株

11月7日から米国は「冬時間」が始まります。そのため株式市場が開いている時間は、これまでの夏時間では日本時間22:30~翌5:00だったのが、23:30~翌6:00となります。 日々お伝えしている経済統計も、多くの統計…

[ 2021/11/08 06:30 ] コメント(0)

第100号 米9月雇用統計、雇用者数の増加ペース鈍化をどう解釈する?

いつもお読みいただきましてありがとうございます。無事、節目の100号を配信することができました。 これもひとえに、読者の皆さまの温かい応援のお陰です。これからも、皆さまの疑問や知的欲求にお答えできるような、メルマガ配信…

[ 2021/10/11 06:30 ] コメント(5)

第99号 強い消費需要、抑えられる供給、不透明なインフレの先行き

先週は、国内では自民党総裁選で大いに盛り上がり(?)バタバタした1週間でした。バタバタといえば、米国の債務上限問題、加えて非常に珍しい、FOMCメンバーのスキャンダルまで、なかなかバラエティーに富んだ1週間でした。そんな…

[ 2021/10/04 06:30 ] コメント(0)

第95号 8月雇用統計、想定外の鈍化はなぜ?

一雨ごとに秋に近づいている感じの今日この頃。思えばあと3カ月もすればマーケットでは「クリスマス商戦」という言葉が飛び交うのですが、今年はどんな景色がみられるのでしょう。 先週は今後の金融政策のカギを握る「雇用統計」の発…

[ 2021/09/06 06:30 ] コメント(0)

第91号 ツッコミどころのない7月雇用統計

月初は、毎月ISMサービス業や雇用統計関連指標が複数発表されたりと重要な統計発表が相次ぎます。米国では、ワクチンの一般接種が始まってから約7カ月経過したことで、実体経済にどういった影響がでているか、定点観測のデータからは…

[ 2021/08/09 06:30 ] コメント(1)

第87号 米企業を悩ます人手不足、長期金利低下はなぜ?

今週は、メルマガを初めてから最も指標が少なかった週ではないかと思うほど、「静かな」週でした。しかし、米国長期金利の低下や米国株式指標の最高値更新など、マーケットには変化が見られました。 そこで今週は、経済指標やFOMC…

[ 2021/07/12 06:30 ] コメント(0)

第86号 強弱感が入り混じる、6月米雇用統計

先週は、週末発表される雇用統計を控えて、日米とも市場は様子見ムードが充満していました。新型コロナ感染拡大による経済の最悪期から約1年経過し、「統計の歪み」を軽視する発信や、「統計のブレ」に慣れてしまっているともとれる分析…

[ 2021/07/05 06:30 ] コメント(1)

第82号 米雇用市場は回復に向かう、労働供給には問題も

今週からFOMCを2週間後に控え、ブラックアウト期間に入ります。FEDメンバーのコメントが表に出てこない時期となるだけに、より一層、この週末に発表された雇用統計の読み解きは重要になってきます。 今回は、予想通り(?)雇…

[ 2021/06/07 06:30 ] コメント(0)