時間的猶予があると思っていた、米国のイランへの攻撃が突如週末に勃発し、着地点が見えないまま週明けを迎えます。着地点が見えないどころか、長期化する可能性も大いにあり目が離せません。中東情勢の先行き懸念がある中で行われたFOMCについては、想定…
今回は、16・17日に開催された日銀金融政策決定会合と、11日に公表された内閣府月例経済報告を簡単に紹介します。 *********** 日銀景気判断維持 *********** 今回のように展望レポートがない回(3月、6月、9月、12…
編集部からお知らせがありましたが、恒例の夏の「世界情勢オンラインセミナー」を7月16日(水)19時に開催します! 今回も昨年同様、私と奥山真司さんのコラボとなります。トランプ政権、中東情勢、日米関係など、盛り沢山の内容になるはずです。ぜひ…
先週のマーケットでは、欧米株はバリュエーションが割高であることに加え、目先の好材料はすでに株価に織り込まれていたため、上値が重い展開となっており、中東情勢に対する緊迫感の高まりがそれに拍車をかけています。一方で日本株は相対的にバリュエーショ…
こんにちは、編集部の磯部です。 梅雨入りしたというのに、真夏の晴天のような天気が続いています。私は基本的に暑いのは得意な方なのですが、6月中旬からここまで暑いとなると、少ししんどく感じてしまいます・・・。しかも夏はこれからが本番。今年も冷…
今回もトランプ政権の対中政策シリーズを続けていきます。本シリーズでは、メルマガ第3号などで「トランプ2.0」の外交・安全保障政策の一翼を担っている「プライオリタイザー派」について解説してきました。 トランプ政権内にはプライオリタイザー派以…
今週の各国の金融政策決定会合を控え、関税交渉やインフレ見通しと政策内容にマーケットの焦点が集まっていたところに、先週末イスラエルがイランを攻撃というニュースが飛び込んできました。戦況の行方も始まったばかりで不透明な中、月曜日の東京市場が一手…
今回も日銀ネタです。今日明日開催される金融政策決定会合。政策金利据え置きは確実ですが、黒田総裁時代に大量に買い入れ、保有残高が500兆円を超えた国債買入れについても議論される予定です。 昨年7月の会合では、当時月当たり5.7兆円だった購入…
住宅市場から