2018/12/21 05:00 | 勉強法 | コメント(3)
情報処理のヒント、学力テスト、外国(人)の呼び方
年末が近づき世界の動きも少し落ち着いてきた気がします。米国では政府閉鎖の懸念が高まっていますが(本日「つなぎ予算」の期限が到来)、仮に政府閉鎖に至っても、1月のときと同様、閉鎖される機関が限定される上、その期間も週末と休暇に重なり、影響は軽微と予想されます。
・「政府機関の一部閉鎖」(1/22)
・「政府閉鎖の解除」(1/29)
なお2月にも数時間の政府閉鎖が発生しており、仮に今回政府閉鎖に至ると、トランプ政権では3度目になります。
・「政府閉鎖と解除」(2/12)
また英国は、BREXITで政府・議会関係者は年末年始もない状態でしょうが、我々からすれば来年1月の採決までは何とも言えず、がんばってくれ・・としか言えませんね(笑)。
ということで、おそらく年明けまではおおむね平和だろうと思うので、本日は読者の方からの質問のうち比較的気軽なテーマのものにお答えします。肩の力を抜いてお楽しみください。と言いつつ、例によって長文になりましたが・・(笑)。
それにしても、いずれの質問もかなりお待たせしてしまいました・・すみません(苦笑)。
***********
情報処理のヒント
***********
コメント欄でoda_susiさんから以下の質問がありました。
>JDさんは情報をスマホ、タブレット、キーボード、音声入力、PDF、evernote等で蓄積しているようですが、守秘性の高い情報も相当扱っていると思います。それらの情報を、どのように蓄積して、守秘性と引出し容易性を両立しているのでしょうか?
※回答はメルマガに書きました。
***********
学力テスト
***********
以下の質問をメールでいただきました。
>学力テストの成績が県ごとにかなり差があるのはなぜか。
>学力テストの成績が上位の県が必ずしも発展しているわけではない。
>学力テストは、独創性や応用力を育てる上では必ずしも良い教育ではないのだろうか。
※回答はメルマガに書きました。
***********
外国・外国人の呼び方
***********
コメント欄でcroixさんから以下の質問がありました。
>1.アフリカのような国々を表現する場合は、どのように言うのがベストなのでしょう? 先進国の場合は先進国でOKでしょうか。日本語、英語でお願い出来ますとうれしいです。
>2.人種を肌色で分類する場合、白人=コーケージョンという言い方でごまかしているのですがこれはOKでしょうか。黒人の場合は黒人と言ってしまうと差別になりますか?
※回答はメルマガに書きました。
***********
あとがき
***********
■ ストリーミングサービス「スポティファイ」は音楽シーンをここまで変えた(10月30日付ニューズウィーク)
私はGoogle Musicを使っているのですが(Google Homeと併用)、たしかに便利ですね。音楽の聴き方も変わりました。
以前に比べれば音楽を聴く時間が減っているのでそこまで使いこなせていませんが、若い人にとってはもはやこちらが主流なのでしょう。物理的に場所をとらずに使いたいときだけ使う。Netflixやシェアリングに通じる現代のトレンドですね。私のスタイルにはフィットするのでどれもヘビーに利用しています。
それにしても、私が小学生のときにはかろうじてまだ我が家にもレコード盤がありました。長淵剛とかDuran Duranが置いてあった記憶があります。そのあとCDが出て、MDが出て、MP3になって・・ウォークマンもなくなりましたね。時代の変化はすごいものです。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
3 comments on “情報処理のヒント、学力テスト、外国(人)の呼び方”
コメントを書く
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。
東南アジアや米国だけでなく、南アジアの奥地など、かなりの頻度で強行軍の現地調査をこなすJDさんが、なぜ普段と変わらないペースで充実した記事を休まず配信し続けられるのか、本当に不思議でした。
が、今日の記事でだいぶ謎が解けました!(笑)100%は難しいですが、少しずつ真似できそうなテクニックも散りばめられており、色々得した気分です!
インプット、アウトプットについても、首を長くしてお待ちしています!
年も新しくなる事ですし、自分の作業パターンや情報収集
、整理の仕方なんかもこの連休でちょっと振り返ってみようと思っています。
とても興味深く拝読いたしました。
小生にも中学生の子供がおります。JDさんと同じく私立の中学に入学させましたが、塾は受験のための通過点として捉えていたので、子供に学ぶ楽しさや競争する楽しさを気づかせてあげられたか、自問自答しています。
「子供の知的好奇心をかきたてるものは何か?」を大人が考える重要性については、特に強く同意です。
子供がいろいろなものに興味をもち、のめり込むきっかけを与えてあげることはとても大事な役目だと思います。また、特に年齢の低いうちは、大人もそれに興味を持ち、コミュニケーションをとることも、学びや人間形成を含めた大事なきっかけになると思っています。ただそれには、我々大人も常に学んでいく必要がありますね。
やはり人は、「学ぶ楽しさ」を知らずして、思考力をはじめとしたさまざまな能力は伸びていかない、と考えを新たにしています。せめて小生がJDさんの記事で「知的好奇心をかき立てられている姿」を子供達に見せることで、彼らも何かを受け止めてくれるのではないだろうか・・・などと考えておりますが、どうなりますか(苦笑)
また、様々な視点やアイデアをご教示ください。
JDさん、ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、10年前と比べても本当に便利な時代になりましたが、外出仕事の多そうなJDさんでも、スマホやタブレットに守秘データは入れおらず、でも今後はスマホとタブレットにシフトして行きそうなんですね。
私の場合、操作のし易さが主な理由で、外出時はスマホ+ノートPCに戻り、中途半端なタブレットは使わなくなりました。メモはgogle keepかmicrosoft onenoteを使用しています。どちらもスマホとPCでネット共有(同期)出来て便利です。
守秘的ファイルについては、大したものはありませんが、大半はデスクトップPC-HDDにあり、二重暗号化(AES256対応zip)した上で、ローカルHDDとクラウドに定期back upしています。ノートPCにも一部copyはしていますが。
クラウドに全fileをupするか、microsoft onenoteに全部移植してしまえば、外出時もスマホから全部見れて便利と思う時もあるんですが、流出リスクが怖くてそこまでは踏み切れません(本当に流出して困るのは、銀行口座パスワードと一部のプライベートfile程度なんですけどね)
情報のインプット、アウトプット、勉強法について、JDさんの公開を楽しみにしています!
*非常に高密度な方法だろうから、私が実行できるのは一部でしょうが、ぜひトライしたいです(^^;