プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
2009/07/06 13:19 | 有料配信 | コメント(13)
グラフ1:失業率シミュレーション
グラフ2:JOBLESS 戦後最大
グラフ3:ついにサブプライムを抜いた
メルマガの申し込みにはご登録のお手続きが必要です。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
メルマガで株を買っているのは政府だというお話がありましたが、ぐっちーさんは日々の取引主体別売買動向は見れないんですか?
たしかに1月の暴落以降、“買い支えた”のは年金基金等ですが、3月から株を買い上げてるのは、外人が中心であとは個人の信用買いですよ。
これはしばらくすれば東証ののろまな発表で分かることでしょう。
GS大丈夫でしょうか
買い支えってのは、デイトレ、スイングトレも交えているのでは? 下がれば買い支え、腕力で上げて、そこで個人が買う。 よくあるパターンと思いますが。 とにかく、資金力のある奴には勝てませんよ。
プライムがサブプライムを抜いたという以上に 危ないプライム層の増加率、ぞ?っとしてきます。
雰囲気だけで後半には何とかなるなんて楽観が世界中 で綺麗に吹き飛ぶのでしょうか。中国では、政府の資金 調達でふーふー言い始めタバコ増税とか、地方の役人が 公共投資の○十パーセントフトコロに収めているって 話を日経BPサイトで読むと、再び爆弾破裂かと身構え てしまいそうです。
私の場合、身構えても何の防御にもならないんですけど… そうそう、遅ればせながらYoutubeで拝見いたしました。
ローマは国庫が空になると、他国を侵略し潤った。戦争に負けない限り、出費が収入を上回らない限り、帝国主義は有効な手段だった。
儲ける為には他人を損させなければならない、これが常識であり、歴史の伝統であり鉄則である。
ローマ人の先祖トロイの富は、貧しきギリシャ連合軍に狙われた。包囲は10年続いたとあるが、補給を考えると季節労働者の如く、一年に一回出稼ぎにギリシャ軍が来襲したのだろう。 トロイのヘレンとは黄金だったのかも知れない。 ローマはギリシャを植民地にして、先祖が略奪された以上の物を奪い返し復讐した。
紙を黄金に換えてくれる有難い国がある限り、剣をチラつかせる必要がない。輝く帝国にとっては他国の金は自国の金であり、シーザーの物はシーザーに、である。この経済原則は欧米では教会で教えられる。 だが、我々はシーザーの物は自分の物と勘違いをしている。 新約聖書を小学校の教科書として採用すべきだろう。
よそ様が作ったグラフを載せるときはやっぱり一言断るのが礼儀っつーもんじゃないのかな?まあグラフの下の表示からcalculatedriskさんのブログであることはわかるんだけれど、少なくとも一つ目は無断引用はまずいでしょ?まさか有料メルマガでも同じことはしてませんよね?それはさすがに著作権法上問題。老婆心まで。
『となりの億万長者』という本を最近読みました。 すぐ近所に住む普通の人は、倹約による資産家であるという本です。 対比として、ものすごい浪費をする高額所得者のお話が書かれています。高級住宅地に住むことにより、どんどんお金を使わざるを得ない生活になってしまい、資産ができないのです。 あまりにひどい浪費なので、ほぼ自転車操業と言ってもいいくらいです。 高級住宅地に住む人間のほぼ三分の一が「背伸びしすぎ」なのだそうです。 不況で職を失ったら、どこへ行くんでしょうね・・・
外人って言っても黒目なんだよ、という話なのでは。
ローマ軍は重装備防御をつけた密集歩兵で戦いその領土と 影響する範囲を広げていった。けれど、ある頃から軽歩兵を 使うようになった。
それは、ローマ兵の体力が劣るようになって重装備をつけて 戦えなくなったから
そんな話を読みました。
今、体力がなくなっているのはアメリカなのか日本なのか、いや元々日本には狩猟民族のような一気の攻撃性が なかったのか、そんな弱気を感じています。独裁者が でてくる(ヒットラーよりもムッソリーニだろうな)よりは 遙かに今の政体でもマシではありましょうが
優秀な独裁者でも二代目・三代目は確実に腐っていく のは各国の歴史が証明していますから。
軽歩兵は元々使っています。 弓兵だけではなく、礫兵もいます。青銅の礫を使い有効でした。遊撃と補強としても、軽歩兵を使いました。
西ローマ滅亡は実は学者によっても異なりますが、西は四百年代まで、東は1453年まで残りましたから、皇帝の資質とは関係なく、国家の仕組み・官僚組織がしっかりしていたからでしょう。
ローマ兵の弱体化は体力ではなく、歩兵軍団が騎馬軍団に対抗出来なくなったのが原因と言われています。
ローマ軍は騎馬兵を使うのが苦手で、うまく使える将軍の場合、騎馬のゲルマンを撃破しています。 他生粋のローマ兵が少なくなり、ローマの軍事教練を受けたゲルマン兵が主体となっていた。 従ってローマ軍の戦術が、ゲルマン・ゴート族等に知られてしまった。これも原因に挙げられます。
春先から雰囲気的に大丈夫というコンセンサス(何となく憶えた言葉だけど、本義はしりません。陽炎みたいな)、 秋になれば、年末には何とかなるという論調が右を向いても左を向いても流れていました。オバマでオバカ43から 変わったのさ、そんな楽観もあったりストレステストという重々しそうな儀式も通過しました。ほら、株価上がった よ、原油下がったよ、中国頑張っているみたい、インフレは気にしなくていいしデフレはちょっと色つきあり そうだけど、喉風邪程度さ。世界中の中央銀行総裁も そうさと唱えています。アイスランドもアイルランドも ニュースでその後が流れなければ安泰なんだろうと、タイは国内騒動で終わったし、暑い夏なら汗が流れて 元気になりそうだって。
でも、ストレステストの大前提にある失業率ののびは低下などなさそうなグラフ1、オバマ大統領も10%越えを 確保、いや覚悟した声明をだしました。まして、グラフ2 で、過去の不況時と較べても失業率の増大期間は深く 長く続きそうです。失業率はいろいろな経営努力の最後 に「すまん」といって解雇する解釈でいいのですよね。でも、派遣というか単純な組み立てとか期間雇用を 日本同様に世界中でどんどん素早く解雇しているのでしょうか、ここいら辺が分かりません。簡単に解雇する ならば景気が上向けばまた雇用になるか、ここは怪しいとにらんでいます。羮に懲りて膾を吹くの例えでは ありませんが、100年に1度ならば膾でも冷凍しかねません。その上、お金を使ってくれるプライム層での破 綻が着実に増加していく。
エアコンなしでこの夏は乗り切れそうですね。この3つのグラフで。
連続妄想書込、申し訳ありません。ぜひ、この妄想の 誤謬を指摘して下さい。扇風機くらいは必要な夏に なるように。よろしくお願いします。
6月30日の日経CNBCで「7月2日が日経平均ETFの配当取り最終日、7月3日がTOPIXETFの配当取り最終日なので、そこまでは機関投資家が配当取りの買いをいれるだろう」と言っていたので、配当落ち以降の株価下落は予想してました。
クレディ・スイスが日経平均先物を売り玉を積んで、6月直近安値以下を想定してるのでは・・ともキャスターは言ってます。
野村リポートでは米ダウが6月安値8259ドルを下回ると調整が強まりそう、日経平均が6月安値9511円を下回ると調整が下回りそうと書いてます。
シュア知事が7月末には資金が底をつくっていってるけど・・・ 大手銀行が借用書の現金化を躊躇してるらしいけど・・・ 税金を上げるらしいけど、今から上げて間に合うの?
で、結局は政府が助けるのかな? でも続々とヤバイ州が控えてるよー で、もし破綻したら影響はどの程度かな? まさか夕張並みってなことないだろうし(笑)
日本のニュースではさっぱり取り上げないけど日本に影響は無いのかな?
最近のマスコミの報道、偏ってませんか?意識的に流さない情報がありませんか?
アメリカの弱体化に付け込んで中国がドルを貯めこみ軍事力をつけてるのが怖いんですけどー
* が付いている欄は必須項目です
名前 *
タイトル *
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。 ご了承のうえ、ご利用ください。
ぐっちー編集長ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 丸紅を経て1986年ウォールストリートへ。 モルガン・スタンレー、ABNアムロなど欧米の金融機関を経て、ブティックの投資銀行を開設。 M&Aから民事再生、地方再生まで、幅広くディールをこなす一方で「ぐっちーさん」のペンネームで経済金融評論家としても活躍し、2007年にはアルファブロガー・アワードを受賞。 AERA、東洋経済オンラインには長年に渡り連載を持ち、東洋経済オンラインではその功績から、2018年にロングラン賞を受賞。 講演活動も積極的に行ない日本全国を飛び回る日々を送る。 2010年より岩手県紫波町「オガールプロジェクト」のファイナンスアドバイザーに就き、公民連携として日本初の補助金を使わない民間資金によるファイナンススキームの導入に成功。 世界中を飛び回る美食家としても知られ、2014年にはシャンパンの普及に貢献した人として、フランスで最も由緒ある騎士団である「シャンパーニュ騎士団」より「シュヴァリエ」の称号を得て多くのレストランでワインアドバイザーを務めた。 2019年9月24日 食道癌で逝去 享年59歳 ぐっちー編集長の著書一覧
磯部副編集長
グッチーポストの運営を創業以来担当。 ぐっちー編集長は尊敬するボスであり、苦楽をともにしてきた仲でした。 よろしくお願いします! グッチーポストのご紹介 メルマガ配信登録 お問い合わせ
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
メルマガで株を買っているのは政府だというお話がありましたが、ぐっちーさんは日々の取引主体別売買動向は見れないんですか?
たしかに1月の暴落以降、“買い支えた”のは年金基金等ですが、3月から株を買い上げてるのは、外人が中心であとは個人の信用買いですよ。
これはしばらくすれば東証ののろまな発表で分かることでしょう。
GS大丈夫でしょうか
買い支えってのは、デイトレ、スイングトレも交えているのでは?
下がれば買い支え、腕力で上げて、そこで個人が買う。
よくあるパターンと思いますが。
とにかく、資金力のある奴には勝てませんよ。
プライムがサブプライムを抜いたという以上に
危ないプライム層の増加率、ぞ?っとしてきます。
雰囲気だけで後半には何とかなるなんて楽観が世界中
で綺麗に吹き飛ぶのでしょうか。中国では、政府の資金
調達でふーふー言い始めタバコ増税とか、地方の役人が
公共投資の○十パーセントフトコロに収めているって
話を日経BPサイトで読むと、再び爆弾破裂かと身構え
てしまいそうです。
私の場合、身構えても何の防御にもならないんですけど…
そうそう、遅ればせながらYoutubeで拝見いたしました。
ローマは国庫が空になると、他国を侵略し潤った。戦争に負けない限り、出費が収入を上回らない限り、帝国主義は有効な手段だった。
儲ける為には他人を損させなければならない、これが常識であり、歴史の伝統であり鉄則である。
ローマ人の先祖トロイの富は、貧しきギリシャ連合軍に狙われた。包囲は10年続いたとあるが、補給を考えると季節労働者の如く、一年に一回出稼ぎにギリシャ軍が来襲したのだろう。
トロイのヘレンとは黄金だったのかも知れない。
ローマはギリシャを植民地にして、先祖が略奪された以上の物を奪い返し復讐した。
紙を黄金に換えてくれる有難い国がある限り、剣をチラつかせる必要がない。輝く帝国にとっては他国の金は自国の金であり、シーザーの物はシーザーに、である。この経済原則は欧米では教会で教えられる。
だが、我々はシーザーの物は自分の物と勘違いをしている。
新約聖書を小学校の教科書として採用すべきだろう。
よそ様が作ったグラフを載せるときはやっぱり一言断るのが礼儀っつーもんじゃないのかな?まあグラフの下の表示からcalculatedriskさんのブログであることはわかるんだけれど、少なくとも一つ目は無断引用はまずいでしょ?まさか有料メルマガでも同じことはしてませんよね?それはさすがに著作権法上問題。老婆心まで。
『となりの億万長者』という本を最近読みました。
すぐ近所に住む普通の人は、倹約による資産家であるという本です。
対比として、ものすごい浪費をする高額所得者のお話が書かれています。高級住宅地に住むことにより、どんどんお金を使わざるを得ない生活になってしまい、資産ができないのです。
あまりにひどい浪費なので、ほぼ自転車操業と言ってもいいくらいです。
高級住宅地に住む人間のほぼ三分の一が「背伸びしすぎ」なのだそうです。
不況で職を失ったら、どこへ行くんでしょうね・・・
外人って言っても黒目なんだよ、という話なのでは。
ローマ軍は重装備防御をつけた密集歩兵で戦いその領土と
影響する範囲を広げていった。けれど、ある頃から軽歩兵を
使うようになった。
それは、ローマ兵の体力が劣るようになって重装備をつけて
戦えなくなったから
そんな話を読みました。
今、体力がなくなっているのはアメリカなのか日本なのか、いや元々日本には狩猟民族のような一気の攻撃性が
なかったのか、そんな弱気を感じています。独裁者が
でてくる(ヒットラーよりもムッソリーニだろうな)よりは
遙かに今の政体でもマシではありましょうが
優秀な独裁者でも二代目・三代目は確実に腐っていく
のは各国の歴史が証明していますから。
軽歩兵は元々使っています。
弓兵だけではなく、礫兵もいます。青銅の礫を使い有効でした。遊撃と補強としても、軽歩兵を使いました。
西ローマ滅亡は実は学者によっても異なりますが、西は四百年代まで、東は1453年まで残りましたから、皇帝の資質とは関係なく、国家の仕組み・官僚組織がしっかりしていたからでしょう。
ローマ兵の弱体化は体力ではなく、歩兵軍団が騎馬軍団に対抗出来なくなったのが原因と言われています。
ローマ軍は騎馬兵を使うのが苦手で、うまく使える将軍の場合、騎馬のゲルマンを撃破しています。
他生粋のローマ兵が少なくなり、ローマの軍事教練を受けたゲルマン兵が主体となっていた。
従ってローマ軍の戦術が、ゲルマン・ゴート族等に知られてしまった。これも原因に挙げられます。
春先から雰囲気的に大丈夫というコンセンサス(何となく憶えた言葉だけど、本義はしりません。陽炎みたいな)、
秋になれば、年末には何とかなるという論調が右を向いても左を向いても流れていました。オバマでオバカ43から
変わったのさ、そんな楽観もあったりストレステストという重々しそうな儀式も通過しました。ほら、株価上がった
よ、原油下がったよ、中国頑張っているみたい、インフレは気にしなくていいしデフレはちょっと色つきあり
そうだけど、喉風邪程度さ。世界中の中央銀行総裁も
そうさと唱えています。アイスランドもアイルランドも
ニュースでその後が流れなければ安泰なんだろうと、タイは国内騒動で終わったし、暑い夏なら汗が流れて
元気になりそうだって。
でも、ストレステストの大前提にある失業率ののびは低下などなさそうなグラフ1、オバマ大統領も10%越えを
確保、いや覚悟した声明をだしました。まして、グラフ2
で、過去の不況時と較べても失業率の増大期間は深く
長く続きそうです。失業率はいろいろな経営努力の最後
に「すまん」といって解雇する解釈でいいのですよね。でも、派遣というか単純な組み立てとか期間雇用を
日本同様に世界中でどんどん素早く解雇しているのでしょうか、ここいら辺が分かりません。簡単に解雇する
ならば景気が上向けばまた雇用になるか、ここは怪しいとにらんでいます。羮に懲りて膾を吹くの例えでは
ありませんが、100年に1度ならば膾でも冷凍しかねません。その上、お金を使ってくれるプライム層での破
綻が着実に増加していく。
エアコンなしでこの夏は乗り切れそうですね。この3つのグラフで。
連続妄想書込、申し訳ありません。ぜひ、この妄想の
誤謬を指摘して下さい。扇風機くらいは必要な夏に
なるように。よろしくお願いします。
6月30日の日経CNBCで「7月2日が日経平均ETFの配当取り最終日、7月3日がTOPIXETFの配当取り最終日なので、そこまでは機関投資家が配当取りの買いをいれるだろう」と言っていたので、配当落ち以降の株価下落は予想してました。
クレディ・スイスが日経平均先物を売り玉を積んで、6月直近安値以下を想定してるのでは・・ともキャスターは言ってます。
野村リポートでは米ダウが6月安値8259ドルを下回ると調整が強まりそう、日経平均が6月安値9511円を下回ると調整が下回りそうと書いてます。
シュア知事が7月末には資金が底をつくっていってるけど・・・ 大手銀行が借用書の現金化を躊躇してるらしいけど・・・
税金を上げるらしいけど、今から上げて間に合うの?
で、結局は政府が助けるのかな? でも続々とヤバイ州が控えてるよー で、もし破綻したら影響はどの程度かな? まさか夕張並みってなことないだろうし(笑)
日本のニュースではさっぱり取り上げないけど日本に影響は無いのかな?
最近のマスコミの報道、偏ってませんか?意識的に流さない情報がありませんか?
アメリカの弱体化に付け込んで中国がドルを貯めこみ軍事力をつけてるのが怖いんですけどー