プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【NEW!】 期間限定・特別割引 奥山真司の戦略論から見た世界実質1か月無料! 詳しくはコチラから
【NEW!】 峯村健司のインテリジェンスサロン まったく新しいオンラインサービスが遂に始動!詳しくはこちらから
オンラインセミナー JDさん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学ぶオンラインコミュニティです。ただいま新規メンバー募集中!
2018/12/14 12:21 | マーケット | コメント(5)
本日は東京新聞の5段と、福岡の西日本新聞の5段です。
広島も、丸善、ジュンク堂、紀伊国屋と書店に並び、ジュンク堂は残り3冊だったので、買い占めてきました。
よろしくお願い申し上げます!
ぐっちー拝
メルマガの申し込みにはご登録のお手続きが必要です。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
広島のポンプ会社の社長と小学校の教頭、京都のプラスチック成型会社の社長にAmazonで頼んで送りました(^-^)/
良書で考えさせられるというか、引き込まれて時間はかかるも一気に読みました。 表紙の著者名、ぐっちーさんのほうが字数が多くてスペース取ってますが、新井教授の四文字の間隔を空けて、均等な長さで配置したほうが良いのでは? まさしく共著、ぐっちーさんだけではこの書は生まれなかったのでしょうね…。 お二人とも、どっか好きな所で知事やってください!笑
いや~ 社内でみんなに読めと言おうと思ってたんだが・・・
どっかの大企業の役員とか 無能だから追い出されたって(爆) うちにきた、取締役の〇〇のことじゃないか。社名までばっちり一致してるし…
ということで、声高に宣伝すると悪口言ってるみたいに扱われそうなので、仲のいい身内にだけ宣伝しておきます。
読んでて、「もやっ」とする部分は、新井先生とぐっちーさんの読解力のテスト問題なのかな?それとも私個人の偏った先入観のせいなのか?「ポリア」の数え上げの定理並みに自分が理解してるのかしてないのかがわからなくて「もやっ」とする部分もありました。 まぁ、そんなことを考えるのも新鮮でいいかなっと思いながら読みました
あと、新井先生の前著を読んでない人はこの本から読むと半分ぐらい「もやっ」としちゃうと思うので、「教科書を読めない子供たち」は、すべてのビジネスマンが一般教養として読んでおくべきだと再度強調しといたほうがいいと思います。
(追記) 「殺すか」ってこれからと読めますが、真意は「殺しているか」、しかしこれを書名にすると推理小説あるいはどぎつ過ぎて売れない…苦笑。 ここに書きつ消しつで今思いついたが、「お二人の」ファンクラブを作りましょう! これグッドアイデア! ぜひぜひ一度ご検討をよろしくお願いします!
スーパーにあるブックマルシェで取り寄せて購入。10日の時点で2週間位かかるかもと言われましたが、翌日に手に入りました。店頭には数日経ちましたが並んでなかった…売れているようなのに身近にはそんな気配がないのは、やっぱりネットで購入が主流なのかな?私は、本屋で購入して、紙のブックカバーつけてもらうのが嬉しいのですが。 内容は、私のような底辺を生きている人間と、新井先生のお子さんに関する諸問題が同じで、クリアの仕方も似ていたりする事があり、共感しながら読ませていただきました。それに新井先生の仰ることは、分かりやすいので、この本からの問題提起に私なりに向きあいたいと思えました。 この本て、知識習得のためじゃなくて、どう実用するか、ですよね。 ぐっちーさんには、素晴らしい方を紹介してくださって感謝です。
* が付いている欄は必須項目です
名前 *
タイトル *
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。 ご了承のうえ、ご利用ください。
ぐっちー編集長ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 丸紅を経て1986年ウォールストリートへ。 モルガン・スタンレー、ABNアムロなど欧米の金融機関を経て、ブティックの投資銀行を開設。 M&Aから民事再生、地方再生まで、幅広くディールをこなす一方で「ぐっちーさん」のペンネームで経済金融評論家としても活躍し、2007年にはアルファブロガー・アワードを受賞。 AERA、東洋経済オンラインには長年に渡り連載を持ち、東洋経済オンラインではその功績から、2018年にロングラン賞を受賞。 講演活動も積極的に行ない日本全国を飛び回る日々を送る。 2010年より岩手県紫波町「オガールプロジェクト」のファイナンスアドバイザーに就き、公民連携として日本初の補助金を使わない民間資金によるファイナンススキームの導入に成功。 世界中を飛び回る美食家としても知られ、2014年にはシャンパンの普及に貢献した人として、フランスで最も由緒ある騎士団である「シャンパーニュ騎士団」より「シュヴァリエ」の称号を得て多くのレストランでワインアドバイザーを務めた。 2019年9月24日 食道癌で逝去 享年59歳 ぐっちー編集長の著書一覧
磯部副編集長
グッチーポストの運営を創業以来担当。 ぐっちー編集長は尊敬するボスであり、苦楽をともにしてきた仲でした。 よろしくお願いします! グッチーポストのご紹介 メルマガ配信登録 お問い合わせ
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
経済 ZAP !!
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
世界情勢ブリーフィング
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
広島のポンプ会社の社長と小学校の教頭、京都のプラスチック成型会社の社長にAmazonで頼んで送りました(^-^)/
良書で考えさせられるというか、引き込まれて時間はかかるも一気に読みました。
表紙の著者名、ぐっちーさんのほうが字数が多くてスペース取ってますが、新井教授の四文字の間隔を空けて、均等な長さで配置したほうが良いのでは?
まさしく共著、ぐっちーさんだけではこの書は生まれなかったのでしょうね…。
お二人とも、どっか好きな所で知事やってください!笑
いや~ 社内でみんなに読めと言おうと思ってたんだが・・・
どっかの大企業の役員とか 無能だから追い出されたって(爆)
うちにきた、取締役の〇〇のことじゃないか。社名までばっちり一致してるし…
ということで、声高に宣伝すると悪口言ってるみたいに扱われそうなので、仲のいい身内にだけ宣伝しておきます。
読んでて、「もやっ」とする部分は、新井先生とぐっちーさんの読解力のテスト問題なのかな?それとも私個人の偏った先入観のせいなのか?「ポリア」の数え上げの定理並みに自分が理解してるのかしてないのかがわからなくて「もやっ」とする部分もありました。
まぁ、そんなことを考えるのも新鮮でいいかなっと思いながら読みました
あと、新井先生の前著を読んでない人はこの本から読むと半分ぐらい「もやっ」としちゃうと思うので、「教科書を読めない子供たち」は、すべてのビジネスマンが一般教養として読んでおくべきだと再度強調しといたほうがいいと思います。
(追記)
「殺すか」ってこれからと読めますが、真意は「殺しているか」、しかしこれを書名にすると推理小説あるいはどぎつ過ぎて売れない…苦笑。
ここに書きつ消しつで今思いついたが、「お二人の」ファンクラブを作りましょう!
これグッドアイデア!
ぜひぜひ一度ご検討をよろしくお願いします!
スーパーにあるブックマルシェで取り寄せて購入。10日の時点で2週間位かかるかもと言われましたが、翌日に手に入りました。店頭には数日経ちましたが並んでなかった…売れているようなのに身近にはそんな気配がないのは、やっぱりネットで購入が主流なのかな?私は、本屋で購入して、紙のブックカバーつけてもらうのが嬉しいのですが。
内容は、私のような底辺を生きている人間と、新井先生のお子さんに関する諸問題が同じで、クリアの仕方も似ていたりする事があり、共感しながら読ませていただきました。それに新井先生の仰ることは、分かりやすいので、この本からの問題提起に私なりに向きあいたいと思えました。
この本て、知識習得のためじゃなくて、どう実用するか、ですよね。
ぐっちーさんには、素晴らしい方を紹介してくださって感謝です。