プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2010/12/15 01:20  | 社会 |  コメント(8)

海老蔵、やっぱり君は・・・・


ぺルドンさんが四谷怪談の話をコメントしてくださったので久々に私の大好きな江戸時代の話でも。ちょっと思い出してしまいました。

実はお化けと幽霊は違うんです。
幽霊ってのは想う相手、つまりターゲットをはっきり決めて出てくる奴。

お岩さんは民谷伊右衛門(たみやいえもん)を追いかけて「うらめしや〜」と出てくるのでこちらですね。幽霊です。

江戸時代、特に元禄以降こういったお化け話がはやるのですが、この幽霊タイプは実は少ない。

一方お化けというのはその土地やものについている呪縛霊のこと。番町皿屋敷、つまり皿屋敷伝説のお菊さんはこっち。放り込まれた井戸にしか出られないのでその井戸にさえ近付かなければ大丈夫な訳ですね。

更に「お化け」というくらいで、変身能力のある連中もいます。これが狐、タヌキ、雪女、ろくろ首などですね。ろくろ首なんて絶世の美女だったりたぬきだったりするのに突然首がぬーっと、来る訳です。こりゃー怖い。

で、変身しないんだけど、常に同じ格好でターゲットなしに出てくる奴が妖怪で、ゲゲゲの鬼太郎は水木さんの創作ですが、砂かけばばあ、ぬらりひょん、などはこれにあたりますので立派な妖怪な訳です。

今でも岩手県遠野市に出てくる河童、天狗なども常に同じ格好で出てくるので一応妖怪に分類される訳ですね。

ということで、江戸時代のお化けや幽霊伝説は現代にもまだたくさん残っているのです。そしてその伝説がまた・・・・

因みに江戸前期、つまり元禄辺りまでは幽霊はほとんど男でした。関ヶ原の戦いで敗れた武将なんかがよく出てくる訳です。

所がみんな豊かになってきた元禄時代あたりからきれいな女性が化ける方がよっぽど怖いぞ、なんて話になってきてお岩さんみたいなものが出てくるようになります。

これも今の時代になんか共通してますね。

そしてこの四谷怪談。
実は歌舞伎でも大ヒットをとばし、このお岩さんと小仏小平(こぼとけこへい)、与茂七(よもしち)の一人3役で一世を風靡したのが3代目・尾上菊五郎。あまりにうまいので「幽霊役者」と呼ばれました。

では子供が生まれたばかりのお岩さんを蹴飛ばして他の女に走ったり、悪事のかぎりを尽くす民谷伊右衛門、江戸時代ダントツNO.1の極悪男を演じて、所謂二枚目がヒデー事をする「色悪」という分野を開拓し、やはり大人気を博したのはだれでしょう??

答えはおわかりですね。

そう、その人こそ7代目・市川団十郎。

海老蔵さまのご先祖です。
御主、血筋は争えんの〜、と言う訳ですね(笑)。役を地で行っちゃったような感じですよ、あれは。

ということで、実は経済や金融の今のシステムも江戸元禄以降に定着していたものがすごく多いのです。

その点で江戸は当時のパリやロンドンより余程進んでいたのですが、その話はまた!

メルマガの申し込みにはご登録のお手続きが必要です。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

8 comments on “海老蔵、やっぱり君は・・・・
  1. あっちー&こっちー より
    歌舞伎役者を、

    呼び捨てにしてはいけませんっ!
    もしも容疑者になれば、本名だし。
    あえて…
    「エビゾー」
    今回の騒動にふさわしい書き方と思っておりまする…

  2. ぺルドン より
    では・・井戸の怪談で・・お返しを

    『井戸は怖いんや』
    京が誇る・・数奇屋の中村棟梁が・・話す・・数々の体験が・・滲んでいる気配・・

    江戸の深い井戸が・・我が家の台所に・・飲めた・・甘露水・・西瓜も冷やした・・

    護岸工事で・・地下水流が替わったのか・・突然・・枯れた・・数十年・・空井戸・・

    空を確かめ・・埋める事にした・・

    神主さんに御祓い・・お神酒を・・神妙に・・垂らす・・

    水面にお神酒が跳ねる・・鈴やかな音・・壷中琴・・
    慌てて・・懐中電灯・・済んだ水が・・光を跳ね・・生き物のように・・輝いている・・

    酷暑の夏・・雨は降っていない・・護岸工事も無い・・
    ないが・・
    一夜で・・井戸が・・蘇っていた・・・

    中村棟梁は・・ロックフェラーに依頼され・・米国に数奇屋を建てたが・・井戸を掘ったか・・聞き忘れた・・・

  3. (・ω・)ノ ウマー より
    昔の方が

    目先で売買して損ばかりしているコモディティは、日本の現代より江戸時代の方がよほど市場をわかっていたというか実力が上だったとか。

  4. st より
    海老蔵

    海老蔵の記者会見を見ていて思ったのは、こいつは物凄く出来が悪いなあ、殴られても仕方ないなあと。

  5. ブルーアイ より
    あああ、日本は平和

    アサのワイド番組は、この話ばかり
    なんで、もっと日本を活性化するような
    話を話題にしないのか?
    大体が、それを知りたがる日本人も馬鹿ですが、
    所詮芸能界は、女と金の世界???
    ぐっちーさん、この話題は消去ですね。

  6. _DSCH より
    いつも勉強させて貰ってます。

    五代目市川三升で途絶えたのでは、、、

  7. 匿名きぼう より
    貯蓄

    博学っスね

    日本人の貯蓄傾向は、戦前の富国強兵やらで国家資金の集中と選択を官僚が出来るように、官僚が仕組んだものだとか聞いたことあります。

    でも、風土的には江戸あたりに、やっぱり遡るんですかね?(参勤交代やらで国家安定の仕組みが基本になっていた江戸時代に、富の蓄積を許容していたかは疑問ですが)

  8. ubon2k より
    徳川時代の金融は世界一

    金持ちまっしぐら時代から要望しておりましたが、ようやくですね!

    新井白石と宮沢喜一がダブって見えるのはワタシだけではありますまい(笑)

    できれば荻原重秀とジョンローの比較論とかお願いしたいです(笑)

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。