2013/09/04 03:48 | 出張 | コメント(10)
苦手に挑戦
あまちゃんツアーで久慈、洋野町に行ってきました。
私はほやが苦手です。しかし、有無を言わさず食べさせられました。
天然ものなら大丈夫と言われましたが、やはり苦手種目に属することは間違いありません。
しかし、ここは日本で唯一潜水の専門課程がある高校があるそうで、あまちゃんも小泉さんもみんなそこで潜水のトレーニングをしたそうです。
こうなるともう立派な文化と言ってよいでしょう。
もう、スキューバとかそういうレベルではなく、これは立派な潜水であります。びっくりしました。
洋野町からは日本ではすでに4%しかシェアがない、天然わかめ(うにのおまけに付けた奴のちょっと豪華な奴)をお届けしようかな、と思っていますが、やはり量が少ないので、そのあたりを考えながらやってみたいと思います。
いずれにせよ、東北の復興に一番手っ取り早いのはとにかく東北の産物を買って頂くこと。
地元の方はそれで夢をもらう事ができるので、引き続きお手伝いさせて頂きます。
今週の週末はちょっとびっくりするようなイベントに出てきますので楽しみにしていて下さい。
では!
PS 先週のアエラに福岡先生がJET プログラムのことをお書きになってくださったのでとてもうれしかったです。私も全く同じ気持ちです。
お金は有効に使いましょうね(笑)。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
10 comments on “苦手に挑戦”
コメントを書く
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。
![The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]](https://guccipost.co.jp/blog/gucci/wp-content/themes/gucci_blog/images/etc/head_logo_20220126.png)



























海のパイナップル・・
このキャッチフレーズ・・魅かれた・・
で・・
仙台の小料理屋で・・注文・・
パイナップル・・お腹の中で・・爆発・・
味・・記憶にない・・
「失われた二十年」
多分・・
「失われた時」・・からの盗作もどき・・
このキャッチフレーズ・・
何にでも・・使える・・手垢がついた重宝な台詞・・
日本経済の枕詞・・乱用・・中毒・・
ご友人との・・大井町までの逍遥・・
プラグマティスト・・指摘・・新ビルの林・・
マスコミや多くの経済学者には・・見えないのだろう・・
You cannot see the wood for the trees・・であります・・
さて・・
埃及騒乱・・
かって・・フランコ・・人民政府に反乱・・
「西班牙の人口が半分になってもやる」
人民政府側も・・同じ決意・・双方・・人口減に徹した・・
死者数十万・・正確には不明・・
人口の半分までいかなかった・・
キリスト教国も・・
教会の桎梏から・・解き放たれるまでに・・どれ程の人口が・・生贄になったか・・西洋史・宗教史・・開ければ・・一目同然・・
中東でも・・今・・遅れて・・行われている・・
モスレム同胞団と敵対・・拮抗する現政権側・・
双方・・エジプトの人口・・半分になっても・・やる決意・・
だが・・
双方・・軍隊持っていないだけ・・幸運・・
数十万の犠牲者・・出すことはない・・
シリア・・
オバマ大統領・・目下・・雪隠詰・・
だが・・
使用期限迫った・・トマホーク・・山積み・・消耗するでしょう・・
仏蘭西も・・イギリスの代わりに・・色目使っているし・・・(笑)
自分もアエラをよみました。
同じ意見です。
でも、不思議に思うことも、
日本人が向こうに行くときには当然お金を払って留学するんですが、
交換留学で来てもらうときはほとんどお金はかからないんですよね。
それはやはりJETからお金が出てるんですよね。
ALTにかんしてもものすごい待遇で来てもらっている。
こちらから行くときには膨大なお金を払って留学する。
いつか逆になる日は来るんでしょうか?
あんたは 何時から 食いもの屋の商売に変わったのかね。
もっと政治経済の 発信をすることを望む。
「岩手」なだけに「苦手」とかけているのですね・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚ステキー
夜を保つと書いて??ほや!!嫌いなわけないでしょう。
某大学、柔道部
合否判定基準
平手打ちで、鼓膜が破れるかどうか…
”失われた10年”を新聞がいっこうに更新をする様子がないので”失われた20年”と変えて何度かグッチーポストに投稿しました。 私も失われた10年の表現は違和感がありましたが、定着しっちゃたのなら、せめて”更新してよ”という感じでした。
”20年と書き変える”ことで、そろそろかなと投資への自信を皆さん持ち始めると良いなという淡い期待もありました。 グッチーは、投資現場サイドからイカ墨が吹き上げなくても昨年から景気は底を打っていたと書かれていましたが、アベノミクスは現場の意見を聞いて決定したわけではないでしょうから、ラッキーだったのか単に、感が良かったのでしょう。 もっとも自民党は小渕さんはじめ投資が好きだから、単に下手な鉄砲も数うちゃ当るだったかも知れませんね。
戦艦大和にこりて、逐次投入でないバズーカも良かったようで。
いずれにしても表現へたどり着いた理由が異なる複数の人がでて、多用さえるようになっていくような気がします。 グッチーのお友達のオバゼキさんが、1%の消費税の段階あげは私が最初というのも浜さんとは理由が異なるので、そんな一種ではないでしょうか?
オリンピック招致記者会見では日本側の意気込みとは裏腹に汚染水の問題を繰り返し聞かれただけだそうで、完全に世界との温度差が浮き彫りでた感じに。
先日の凍土遮水壁自体、効果が不透明でも原発再稼働目的で今年春頃に秋に行動に移すと決まっていたもので新規にタンク水漏れに策を講じなかったのが痛手になって来てるようで。
やはり世界では連日報道してるだけあって、完全に思考停止してる国内と違って甘くはありませんでした。
小生もホヤ大嫌いでありますわ~
だいたい見かけが悪いモノはクエナイ?ものと思って間違いない。
顔はOスでも心は綺麗、なども死語と化しております。
小学生の頃から外見ばかり気にし、回りもそのように扱い、ワタシは負け組などと親を恨むコが多いとか。
さて
例の東京オリンピック招致の話ですが
なにやら期待を盛上げるムキが多いですな。
もともとそんなに有力な候補地でもなかったでしょうが。
アベノミクスにひっかけたり、ゼネコン特需や土地値上がり見込んで、儲けようって魂胆見え見えですなあ。
元々可能性が少ない上に、トンデモ東電汚染水垂れ流し。
オリンピックてのはヨット競技もあるんですぜ!
特に欧米では盛んですわな。
煽るもけっこうですが、限りなく可能性は低いですわ。
東北の産物を買うことこそ復興援助! は全く同意。
ただ、何をどう買っていいのかよく分からないので、福島物産展などに
足を運ぶことになるのだが、グッチーのような信頼している方に
”これだよ、これ美味いからこれにしな”って言われるのは
非常にありがたい。
グッチーの立場を利用した大変すばらしい企画です。
これからも都会と現場を結ぶ架け橋であってください。
コンシェルジュグッチーに座布団1枚。