プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2010/04/14 15:01  | マーケット |  コメント(21)

アメリカにおけるローンの実態( 訂正あり)


株価が(といってもインデックスだが)少し戻ってくると、もうアメリカ経済は底打ちしたじゃないか、とかすぐ言われるのですが、いやはや、何いってんだか・・・というしかありません。

今回は単なる景気循環型景気後退ではなく信用収縮・・しかも資本主義市場最大・・なので、事態は大きく異なると何度も書いてきました。

ご質問も結構多いので、今日はもう少し詳しくアメリカのローンのお話をば。

Q
アメリカでは学生向けの学資ローンが大変な社会問題になっており、サブプライムどころではない、という話を聞きました。住宅よりは遥かに金額も小さいと思いますし、なぜそれほど問題なのでしょうか?

答え

意外と多い質問なんです、これ。

なるほど。ごもっともですね。実は2年ほど前にアエラに書いたのですが、住宅ローン問題よりもおそらくこの学資ローンの方がはるかに問題が深刻なんだろうと。

いろいろ申し上げねばなりませんが、まず、第一にアメリカの大学はものすごく学費が高い。

日本では東大、慶応などの一流大学でも私立の医学部を除けばせいぜい100万円でしょう。

しかし、いわゆるアイビーリーグ(ハーバード、コロンビア、プリンストンなど)はほぼ義務付けられているドミトリーの費用を入れるとだいたい1年で800万円くらいかかります。まあ、私立の医学部並です。

もちろんすべての人がこんなものを現金で払えるはずもなく、通常学資ローンを組みます。日本のように親が負担するということはあまりありません。

というのも、長い間「サリーメイ」という、政府機関によりこのローンが賄われてきた訳ですが、実はこのサリーメイ、政府によるルーズな貸出の元凶だと非難され、すでに100%民営化され(もともとはクリントン大統領時代にさかのぼる)、実は現在ではただの民間の金融機関です。

いつまにか民営化されていた学資ローンですが、このサリーメイのローン、もともと政府ローンだっただけあって、実情に即しておらず、実はサブプライムどころではないおそろしい代物なのです。

この質問を下さった方のほか、数名の方もアメリカではローンはすべてノンリコース(もし返せなくなったら家などを渡したり、自己破産すれば返済義務がなくなる)と思いこんでおられるのですが、実はこのサリーメイのローンだけはなぜか法律が変更されず(一部では民営化されたサリーメイの政府に対するロビイングの成果とまで言われている)所謂「リコース・ローン」なのです。

しかも、先ほど申し上げました通り、もともと政府によるローンだっただけに仕組みが相当いびつでして、たとえば・・・

期限前返済禁止!

繰り上げ償還なし!

延滞は1度のみ、2度目の延滞からは100%返済が義務付けられる!

いわゆる消費者保護法の適用外!!!
(つまり、上限金利なし、自己破産免除なしなど・・・業界用語で”永久リコース”と呼ばれますが日本のサラ金より性質が悪い)

などなど・・・。

サリーメイが政府機関であれば政府が取り立てを止めることもできるでしょうが、単なる民間会社になってしまったので大多数の債権はどんどん取り立て会社に回されています。

アメリカで学資ローンを借りたことが無いのになんでこんなことを知っているのか、というと・・・・

まったくお恥ずかしい話しながら、我々投資銀行にいたものはまさにこの学資ローンを組みこんで証券化し、住宅ローンよりはるかに安全な資産です、と喧伝しそれをネタに多くの資金を集めていたからです。

二束三文になった住宅を差し押さえても困ってしまいますが、こちらは人ひとりの一生分の給料を差し押さえられる訳です。

しかも国民全員に年金番号が付いているアメリカでは個人ローンの取り立ては実に容易です。簡単に追いかけられます。

住宅なら渡されてしまうとそれでおしまいですし、値下がりリスクもあるのですが、こちらは生きている限り永久に取り立てられるし、死んだら生命保険でカバーできる・・・したがって他のどのローン債権よりも格付けが高く取れる!

というからくりです。

クリントンが大統領だった2000年あたりまではアメリカも未曽有の好景気でしたからまさか自分の学資ローンが未払いになるなどと想像した人がいなかったのかもしれませんが、我々は一度でも滞納した瞬間に「ロン」されてしまうこの仕組みに驚愕するとともに、証券化するのにこれほど都合のいいアセットはないな、と思っていた訳です。

この学資ローン、およそ1兆ドル程度の市場規模なのですが、一回でも延滞すると当初3%程度の金利がある日突然15%とかになってしまい(思い出してください。上限金利が無いのです!!)、金利を含めると1.5兆ドルと言われるサブプライムローン市場どころの規模では無い筈です。

更に現在この失業率ですから、延滞は増える一方。普通の大学を卒業した人がこの状況なんですよ。

因みに全米の大学の卒業生の7割はこの学資ローンを使用している、というデータもあります。

この学資ローンの問題点は・・・まさに2年前に指摘した点なのですが・・・サブプライムローンと違って、

「中流と言われるごく普通のアメリカ人を巻き込んでしまっている」

という点です。

まあ、言葉は悪いですが、お金がないのに無理して家を買った方も悪いといえば悪い。

しかし、教育の問題はそうはいきませんよね。

そしてこの失業率の増大ですから、一発触発とはこのことで、これは住宅ローン以上に大問題(経済的にも社会的にも)、というお話は極めて正しいのです。

先ほど申し上げましたようにサリーメイがいつのまにか民営化されどんどん債権を譲渡してきて、我々のような投資銀行が証券化とともに更にそれを下請けの取り立て業者に売却していきます。

住宅と違って相手は一人の人間ですから、ひところの日本のサラ金問題のように最後は腎臓を売れ、という話になりかねません。

現在不良債権化した学資ローンの規模については諸説ありますが(財務省、教育庁など出す所によりばらつきがある・・・理由はよくわかりません)メディアンをとると大体500億ドル程度はすでに不良債権化しているとみて間違いなさそうです。しかしながら、先ほど申し上げました通り、実態はそれよりかなり多いという可能性が高い。

以上、仕組みなどもっとくわしく知りたい方は最早これ以上の本はありません、という1冊をご紹介しておきます。

前にもご紹介した、堤未果さんの続編、

ルポ 貧困大国アメリカII

です。

本書では、他にも年金問題など、大変よく調べておられており、アメリカの状況の凄さに、いや、びっくりされますよ、みなさん!

存じ上げなかったのですが、堤さんは米国野村証券にお勤めなんだそうですね。

普通こういうことを書いていると、

「そんな暇があったら仕事しろ!」

とか陰湿にいじめたりクビにしたりする会社が多い中で、こういうきちんとした方を雇っているという話を聞いて、野村証券、見直しましたよ、まじて(笑)。

やるときゃ、やる、という訳ですね。

**と誉めてみましたが、実際はおやめになってから本格的ジャーナリスト活動をおはじめになったとのこと。

は〜、残念・・・・

まあ、ご本人の価値が変わることはございませんが、訂正します。

ではまた。

メルマガの申し込みにはご登録のお手続きが必要です。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

21 comments on “アメリカにおけるローンの実態( 訂正あり)
  1. ぺルドン より
    アメリカ・・

    奴隷制度の復活か・・
    兵役志願が多いのも分かる・・
    このローン・・オバマ大統領も熟知している・・いずれ機会を捉えて解決を図るな・・
    第二のリンカーン様・・
    歴史上の人物の裏書・・

    何処かの首相・・爪の垢を貰う為に・・十分割いてもらったのだろうか・・?・・・

  2. ひだまりの猫 より
    堤さん

    堤さんは、米国野村証券を辞めてフリージャーナリストになってから、本書いたんではないですか?

  3. jun より
    学資ローン

    貧困大国アメリカ2は、まだ読んでいないのですが、アメリカの学費ってもの凄く高いのですね。ドヒャーというところです。貧困大国1の方は読んだんですが、働き口が無い若者が兵士になってイラクに行くという話しは、身に摘まされました。映画ハート・ロッカーの世界ですね。医療の話も深刻でしたね。
    ローンが払えなくなったらどうなるんですかね。アメリカに自己破産なんて仕組みはあるのでしょうか。
    不動産に限らず、アメリカにはローンに係わる時限爆弾が、沢山ありそうで恐ろしかですねえ。

  4. 山田 タカオ より
    新作

    堤さんの新作がでています。

    アメリカから< 自由>が消える (扶桑社新書) (新書)

  5. ニッパー より
    そんな恐ろしいローンがアメリカに存在していたとは・・・

    こんなことを知っちゃうと景気が回復したーなんてとても思えないですね。
    いろんなことを知れば知るほど不安が募るなぁ・・・

  6. ぺルドン より
    (訂正あり)

    訂正があっても・・
    まあ、ご本人の価値が変わることはございません・・(笑)・・

    この程度は誤字当て字の部類・・訂正の必要あるのかな?

  7. nori より
    学費ローン

    知り合いのアメリカ人でロースクールに行った人が学費ローンで20万ドルぐらい借りました。
    好景気でしたから純粋な学費だけでなく生活費相当額もすんなり借りれたみたいで。
    その後勤めたローファームは結構良いところでしたがリストラがあったりして大変なめに遭われてました。
    今は別の仕事が見つかってますが。あと、返済は猶予措置があるようなことを言ってましたのでここらへんはケースバイケースなんでしょう。

  8. nori より
    学費ローン2

    さきほど書いたのとは別口で学費ローンで新車を買った人がいるというのも聞いたことがあります。

    あぜんとしましたが、お金に色は付いていませんので、やろうと思えば使途なんて簡単にごまかせてしまえます。

    ある意味不動産融資よりよっぽどひどいかもしれません。

    貸す側も必要最低限だけ貸すというよりは借りてもらえるだけ貸すという姿勢だったのだと思います。

  9. aitaimei より
    一発触発

    コピペです。

    もし、この言葉を「今にも爆発しそうな緊張感」「危機に直面」といった意味で使っているのなら。
    それは明らかに「一触即発」の間違いです。
    弁明の余地も無く、言い訳するだけ恥の上塗りになる正真正銘の誤字です。
    自信を持って、「間違っている」と言い切って構いません。

  10. ff より
    中流階級がローン地獄だとして

    アメリカの小売売り上げが好調なのはどうしてでしょうか?

    アメリカお得意の数字のトリックでしょうか?

  11. 停止人 より
    大きな問題にはならないような

    この問題はそんなに大きくなると思えません。
    なぜなら、日本や中国でそうですが、大卒で低賃金労働や失業状態にあることがそれほど問題にならないからです。
    日本でも中国でも博士号をもっている人が失業状態になったり、定職につけないことは、特に日本ではポスドク問題となっていますが、社会的認知度も低く政治的にも絶対的少数なので動きはほとんどありません。あっても機能しないけど対策はしましたみたいな程度です。
    アメリカでの人数は多いのかもしれませんが、大学卒で若く今後もある人に政治的な救済をすることに政治的関心が向くとも思えません。
    不幸な境遇に陥る人が絶対多数を占めれば大卒の若者が立ち上がると思いますが、絶対的少数であり、そのような境遇にある人に目を向ける人は少ないと思います。むしろ、しっかり勉強しないとあんなふうになるよと後ろ指を指されるのがせいぜいかと思います。
    あと何十年化して社会問題になったときに、そういえばこんなことがあったね、くらいの問題ではないでしょうか?
    今後も経済が縮小化していくなら、若年層へのしわ寄せはいわば既定路線です。そんな状況で大きな政治問題になるとは思えません。

  12. Naga より
    仕事の見つけにくい学部でも高い学費とローン支給

    最近、ミシガン大の卒業式を見に行きました。 ふと見渡すと、文学部や芸術学部生が、かなりの割合を占めている。

    ここの学費は、日本人からみれば、アイビーリーグ並みに高く、文学や芸術系の学部でもほぼ同額の学費を請求される。 そのくせ出会う教授は若いパートタイムが目立ち、いったい何に学費が使われているのか。 学部差別はしないぞとばかりに、サリーメイもその高額を学生に融資をする。 結局これらの学部の卒業生は、就活ツンドラ地帯のミシガン州におり、企業にとって魅力的ではないデプロマなので、実際かなり仕事を見つけにくい。

    こうなるのは自明の理なのに、夢見る高校生たちを仕事を見つけにくい学部で大量に受け入れる。 彼らに苦痛をあたえ続ける州立大学幹部ってどんな人たちかと思ったら、なんとミシガン大の学長らはかなりの高給取り。 なんとオバマ大統領より高給でした。 ミシガン大の学長は大統領ほどに重要な仕事とは思えないし、卒業式のスピーチもオバマ大統領と違って全く面白くなかったし。

    自分の彼女や友達が巻き込まれているとなると、腹も立ちます。

    一流大学幹部と学生ローン会社が2重にむしりとる。 こんな状況だから、オバマ大統領が一般教書演説で、コミュニティーカレッジの拡充を説いたのでしょう。

    サイトトピックである、”お金の流れ”から外れましたが、その流れに翻弄されている人たちの実情を、私情交じりで。

  13. おれもぐっちー より
    たまに理不尽な自己責任

    高校時代の同級生(かんべえさんの後輩です)が、山一の破産に巻き込まれて3人ほど内定がふっとんだことを思い出します。こういうのを自己責任とか言うのはあんまりです。4年後の経済状況や自分の境遇を正確に予測することなんか不可能ですから。4年後の韓国や中国の経済状態を正確に予測できるファイナンシャがいたら是非友達になりたいです。アメリカだと大学出て一流企業に勤めて、即レイオフとか当り前そうですからね。可能性のありそうなベンチャーに勤めて、企業売却で売却先からレイオフとか、そんな人生ゲームを想像して胸が痛くなりました。韓国と中国の資産バブルのどっちが弾けるのが早いか、ひょっとして連鎖バブル崩壊するんじゃないかと心配していたところに、またとんでもない不安が増えました。本当に大人になってから面白いことが全くなかった世代なんですよね。あ、でも子供の頃は他の世代より楽しいことが多かったような。

  14. ぺルドン より
    ローンの実態・・

    米国の多額の学資ローン・・
    ハト殿は五月末には全額払う・・

    オバマ大統領に耳元で囁いた・・とか・・
    国民にもテレビで宣言された・・

    政府専用機のお供は・・傘・・用心棒・・
    核の傘・・ダジャレなのか・・御台所念力のお守りか・・

    五月末・・ねぇぇぇ

    絵に描いたような三代目・・後を継いだ時は七十%台・・今では二十台・・と囁かれている・・

    五月末ねぇぇぇ・・・

  15. かざしも より
    鳩とライオン

    片やゆとり・横並び教育、片や多額のローンを背負い背水の陣、勝てる訳ないですよね。それにしても両極端。

  16. あっちー&こっちー より
    処方箋。

    現実解ではなく、理想解でもいいので、ぐっちーさんの考える、危機に対するマクロの対応策とは?
    コーヒーを飲むこと、以外で…(笑)

  17. あっちー&こっちー より
    「?U」は「2」です。

    (変換出来ず)

  18. あっちー&こっちー より
    感想。

    眠っていたアタマとJCB券で、著作まとめ買い、読み出したが面白いです。
    「コミック貧困大国アメリカ」も、よく出来ている。
    「ルポ・貧困大国アメリカ?U」も、力作。
    で、解決策私案、というものではないが。
    宗教でしか、救えないのではないか。
    一日中、教会でゴスペル歌うとか。
    あるいは仏教なら、読経するとか。
    金融では解決出来ないんじゃないか?
    あたり一面、焼け野原が来そうで怖い…

  19. 付属の同輩 より
    読みました

    いやあ 久々に引き込まれる本でした。
    おそらく今年後半には日本でもかなりマスコミから発信される話題ですね。なんかいやになっちゃうなあ

  20. st53 より
    学費と金利

    何テンポも遅れてすみませんが、私も留学していたのでコメントさせてください。要は日本のバブル崩壊以降のデフレと、同時期のアメリカの違いです。90年代前半は、普通の州立大学の州外の人(すなわち留学生含む)に対する学費は、日本の私立より安かった。2学期制で学費は6,000-8,000ドル、日本の私立は今と変わらず100万円少々の感覚。また、州内の人は日本の国立に行くようなレベルの学費でした。(University of MichiganやUCBは除きます。ちょっと私立よりの面もありますので。)Graduate SchoolはIvy schoolにいったのですが、この90年代半ば、2万ドルレベル。日本の大学の学費は、ここ20年ほとんど変わっていないのに、アメリカの大学は倍増です。ただ、4%くらいの複利で考えるとつじつまが合います。最近はアメリカに行けていないのでわかりませんが、ビックマックもその頃は2ドルくらい、今は3ドル50セントとか?私のような基本ドメドメな(Domestic)子供にもアメリカ留学を、と思ったのですが、いつのまにやらちょっと無理だなーと最近気がつきました。まだ5歳と3歳だし。。。

    ちなみに、NCAAバスケで、私が行っていたGradがIvy leagueとして30年ぶりにSweet16、UnderもなんとNBAロゴのJames Westがいた時以来半世紀ぶりにFinal Fourまで行きました!

  21. より
    堤さんの本読みました

    アメリカの現状を知って、驚きました。
    教育現場の崩壊と、医師という社会的地位の高い人たちまでが、
    どうやって貧困へと落ちていくのか。
    そして、貧困が軍隊へとつながっていくシステム。
    奴隷を作り出す仕組みですね。
    今の日本もアメリカと同じ方向へと向かっているかもしれないということ。
    政治に無関心でいれば、自分たちの未来を易々と支配されてしまうこと。
    無知でいることの怖さ。(無知の固まりのような私ですが。。。)
    倫理観や道徳観がなくなって、
    効率と民営化、自由競争という名の下に、
    企業の競争原理だけが突き進むとどうなるか。
    ぐっちーさんがゴールドマンやその他の問題でもおっしゃってる
    法律さえ犯さなければいいのかということですね。
    日本が持ってる「己の優れた能力」を守っていけるように、
    無関心でいてはいけないですね。

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。