2025/10/13 06:30 | メルマガ | コメント(0)
第326号 米政府閉鎖、混迷する国内政局、米中関係悪化、で極まる先行き不透明感
先週も、様々なことが起きています。米国の政府機関閉鎖に伴い統計発表が先延ばしされる中、米中の貿易交渉に暗雲が立ち込めたり、国内では四半世紀以上ぶりの自民・公明の連立解消というニュースが飛び込んできたりとあわただしい1週間でした。
●先週のマーケット
●今週の米国経済統計(予想)
●先週の米国経済統計(結果)
●経済統計分析
1. FOMC議事要旨
2. 長期化する米政府閉鎖
3. 加速する円売り
4. 26年ぶりの自公連立解消
●あとがき
それでは、さっそくまいりましょう。
***************
あとがき
***************
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
前述したように、先週のマーケットは荒れた展開となりました。事の発端は、今月9日に中国政府がレアアース輸出規制を強化していたことにあります。それに対しトランプが中国にキレて中国に対する報復関税措置と、米中首脳会談の中止の可能性の示唆したことで、米国株式市場は急落、日本株の先物市場も大きく崩れ、高市総裁誕生のご祝儀の上げ幅を帳消しにしています。その日本は26年続いた自公連立政権を解消したことによる政情不安は明らかにネガティブ要因でしょう。
今週は、これらのリスク要因をマーケットがどのように消化するのか注目されますが、こういうときに限って月曜日の日本市場は祝日で週明け休場、米国もColumbus Dayの祝日で債券市場は休場ですが、株式市場は動いていますので、まずは米国市場からとなりますが、どうなることやら。
しかし、逆に言えば、米中問題でトランプがTACOったり、高市首相がすんなり首相指名を受けるなど、これらの要因が落ち着くのであれば一気にリスクオンに傾く可能性があることは認識しておきたい。
さて、最近伺った飲食店で、アサヒのビールが商品切れとなり急遽別会社のビールで対応しているという状況に遭遇。他にもアサヒの自販機ではドリンクの補充ができず売り切れ状態、お菓子などの嗜好品にまで影響が及んでいるようです。
原因は、先月29日、アサヒグループホールディングスのシステムがサイバー攻撃を受けたことにあり、飲料や食品の受注、出荷ができず、主要工場は稼働を停止しているようです。今回のサイバー攻撃は、パソコンなどのデータを暗号化して使えなくし、復元と引き換えに身代金を要求するコンピュータウイルス「ランサムウェア」で、ロシアに拠点を置くと見られるハッカー集団「Qilin(キリン)」が犯行声明を出しています。
この手のウイルスには、身代金を支払いデータの復旧を依頼するわけですが、そこからさらに要求がエスカレートする可能性もあります。そこで今回アサヒは、グループ各社トップの手書きの署名を掲げ、身代金を払って解決するのではなく原因究明とシステムの復旧に取り組むとしています。おそらくこれはかなりの損失で(1日あたり約3億円の損失との試算も)、こういったケースでは身代金を支払う選択もあるのかもしれませんが、それを選択しなかった同社の英断を称えるとともに、一日も早い復旧を祈るばかりです。
そして、今回の件に対応する現場では、受注・出荷に対しては電話やFAXで対応しており、手書き伝票(!)が大活躍しているという話も聞きました。若い方はご存じないかもしれませんが、筆者が金融マンになったころは、現物の受け渡し、現金授受には手書き伝票や帳簿は必須アイテム、株式や債券の売買も手書き伝票は必須、市場部門とのやりとりはFAXなんて時代でした。
そんな時代を過ごしたことのある身としては、日本人にはその手があったのか!と感心いたしました。現場の方のご苦労はいかばかりかと存じますが、まさかサイバー攻撃に対抗し乗り越える手段が手書きや手管理だったとは。
今日が3連休最終日という方も多いかもしれません。だいぶ涼しくなって過ごしやすくなりましたが、北海道では既に先週から雪のユースも。確実に秋に向かっています。
そんな中、先週は千葉県君津市の宮本農業さんの畑にお邪魔し、小糸在来(R)の生育について伺ってきました。異常な暑さが続いた夏を乗り越え、すくすくと育っており、例年にも増して甘味が強く、表情豊かな枝豆を一足お先に楽しむことができました。宮本さん、いつもありがとうございます。
近いうちに皆様にもご紹介できると思いますので、楽しみにお待ちください!
それでは、今週もいろいろありそうですが、良い1週間をお過ごしください。
The Gucci Post(Copyright 2025 グッチーポスト株式会社)
■ 編集部お問合せ
■ メール
■ ブログ
■ X(旧Twitter)
■ Facebook
※本メルマガの内容は、筆者の個人的な見解であり、他のいかなる個人の見解を代表ないし代理するものではなく、他の個人または組織がその内容に対して責任を負うことはありません。
※本メルマガは投資を推奨するものではありません。
ログインしてご確認ください。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。