編集部の磯部です。
みなさま、大変お待たせいたしました!今年もぐっちーさんが愛した「超大盛りの瓶詰め生うに」の販売が始まりました。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
【海鮮問屋田清】(外部リンク)
https://kaisendonya-tasei.jp/SHOP/gucchi_uni2022.html
■ 参院選 きょう公示 物価高騰対策や外交・安全保障など争点に(6/22)
昨日6/22、参議院議員選挙が公示されました。
選挙の争点としては、殆どのメディアが、「物価高騰対策と外交安全保障」を挙げています。昨年の衆議院議員選挙から半年余りで新型コロナ対策の優先順位がぐんと下がったのは、大変興味深いことです。
自民党は、2012年の政権復帰以降、2013年・2016年・2019年と3回続けて比例区で大勝しています。公明党も、同じく過去3回の参院選の比例区で7議席を確保し、今回は800万票獲得を目標に掲げています。
先週は、米国のインフレが高進する中、週初からFOMCでの利上げ幅が当初の0.5%から0.75%へと拡大する可能性が取沙汰されました。さらに、実際の大幅利上げとそれに伴うマーケットの受け止め・・・、かなり動きのある1週間でした。
足元の状況は統計で抑えつつ、FEDや日銀、さらにマーケットの反応もしっかりと分析・把握しておきましょう。それでは、今週のアウトラインです。
●先週のマーケット
・注目は日銀の政策修正
●先週の米国経済統計(結果)
●経済統計分析
東京もずいぶん蒸し暑くなってきましたが、米国では、多くの都市で最高気温を記録し、テキサス州やジョージア州では40度近い猛暑になったとのこと。私もバージニアやサウスカロライナに夏に行ったことがありますが、米国の南部は本当に暑いんですよね。カリフォルニアなど西海岸も暑いのではと思うかもしれないですが、湿度が低いので、ワシントンDCやNYなど東海岸からやってくると天国のような快適さだったりします。
エネルギー価格が上がる中で猛暑を迎えるのも(冬よりはマシとはいえ)厳しいことですね。ロシア・ウクライナ戦争はもちろん大きな要因ですが、この機会に、現実的なエネルギー政策をあらためて考えることも重要と
今回は、16・17日に開催された日銀金融政策決定会合の紹介です。黒田総裁炎上やFEDの0.75%利上げを受けとても注目されましたが、政策は不変。「大山鳴動して鼠一匹」でした。
***********
景気判断は維持
***********
今回のように展望レポートが無い月(3、6、9、12月)と有る月(1、4、7、10月)でスタイルが異なるため比較が難しい面はありますが、景気の基調判断は維持されました。
プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!グッチーポストの副編集長の磯部です。
グッチーポストは、2009年9月にぐっちー編集長こと山口正洋氏が創刊したオンラインメディアです。
ぐっちー編集長が経済金融から地方再生、ワインに至るまで、縦横無尽に発信を行っていましたが、ぐっちーさんの長年の友人であるKonanさんやJDさんも参加し、日本経済や世界情勢についても発信を行う総合的なメディアになりました。
残念ながら、ぐっちー編集長は創刊して10年後の2019年9月に亡くなりました。しかし、ぐっちーさんの意志はJDさんらが継ぎ、その後も発信を続けています。