プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2025/11/10 06:30  | メルマガ |  コメント(0)

第330号 不確定要因が渦巻く11月のスタート


想定内とはいえ、先週金曜日に政府閉鎖のため雇用統計が発表されず、2カ月連続でスキップとなり、前代未聞です。もちろん、雇用統計だけでなく、これまで政府所管の経済統計の発表が行われていませんので、ここではそれ以外のデータを定点観測することで、補っていきたいと思います。

また、トランプ関税の裁判の進捗についても触れていきます。今週もお付き合いください。

●先週のマーケット
●プロローグ
・史上最長の政府閉鎖
●今週の米国経済統計(予想)
●先週の米国経済統計(結果)
●経済統計分析
1. ISMインデックス
 ・ISM製造業 10月
 ・ISMサービス業 10月
2. ADP雇用報告10月
 ・雇用削減が増加
3. トランプ関税裁判
●あとがき

それでは、さっそくまいりましょう。

***************
あとがき
***************

先週の米国市場では、S&P500の91%にあたる企業の決算発表が終了し、発表を終えた企業の82%がEPS予想を上回り、これは過去5年平均の78%、10年平均の75%を上回る高水準です。また、77%が売上予想を上回っており、これは5年平均の70%、10年平均の66%を上回る高水準です。いずれにしても、まだ残りの10%程度の企業が決算発表を行いますので、これらの数字はさらに上回ることが期待されます。

しかし、そんな好調な企業決算とは裏腹に先週の日米の株式市場は上値の重い展開となり、主要株式指数はマイナスで一週間を終えました。この下落については、様々な理由が考えらえるものの、中長期的なマクロ経済を見ても決定的な理由があるわけではなく、バリュエーション調整が中心であると思われます。年末を見据えて割高な株を売ってほかのアセットに振り向けるという動きが中心で、要は割高なハイテクを利益確定したということになります。もうしばらくバリュエーション調整が続くかもしれませんが、センチメントが安定していない中で相場の落ち着きどころを見通すことは難しいでしょう。

そもそも、投資家は政府閉鎖が続き経済データが見えない状況に慣れてきていますが、米国の経済指標でしか動かなかった市場が、その経済指標が見えない中でセンチメントに頼るしかない相場となっており、何もなければ上昇しますが、何かあれば過剰に反応する相場というのは非常に見通すことが難しい。市場にはお金が溢れていることもあり、足元の株価下落はまだリスクオフという類のものではないにせよ、政府閉鎖だ、関税裁判だと、目の前で起こっていること自体はかなりヤバさを孕んでおり、展開によってはリスクオフに転じるきっかけになってもおかしくない状況であることは認識しておきたい。

もっとも、この関税裁判については、長く国内外の司法に携わっている私の師匠でもある知人に言わせると、米国の最高裁は極めて政治的であるが故に、判断を逃げる可能性もある(最近は自分の信念を貫くより、政治的にうまく立ち回る人が増えてきたため)という見解もあるようで、いずれにしてもマーケットはしばらく先行き不透明な環境が続きそうです。

先週は、高市首相の午前3時の勉強会が話題となりました。

これは国会開催中の先週、野党が質問通告内容の提出を遅延させたことが発端です。予算委の質疑の中で高市首相は「前日の公務終了時に(野党からの)質問通告が終わっていなかったことから役所側の答弁書の作成が準備できておらず、自身も宿舎で膨大な答弁書を受け取るすべがなかった」と釈明されており「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかなかった」と理解を求め周囲に影響が及んだことを陳謝されました。

この議論はすでに様々報道されていますので皆さんもご覧になっていると思います。ただこれを聞いて思い出すのは、まず、「役所側の答弁書の作成が準備できておらず」のところ。私のクライアントでも経産省の官僚の方がおられますが、国会会期中は国会対応で連日職場の床に新聞(!)を敷いて寝ることがあると言います。大昔の話ではなく、数年前でもこんな感じです。それに、こうした役所は軒並みエアコンが弱い。夏は暑いし、冬は寒い、とにかく「税金を無駄にしてはいけない」の精神と「節電」意識が高まって、かなり劣悪な環境。

そして、「膨大な答弁書を受け取るすべがなかった」の部分は、いまだにこうしたやり取りがFAXで行われていることによります。物理的にそこに行かないと内容が確認できない方式のFAX、法曹界などでもこうした慣習はいまだに顕在ですが、これだけリモート、ペーパーレスが叫ばれている中、なぜこうなる・・・。

というように、与野党のルール順守の問題は別途改善余地があるとして、物理的な環境改善の余地はだいぶあると、市民の目には映ります。劣悪な環境で業務効率が落ちるなら、多少の設備投資をして効率よく成果を出す。そうした改善を民間に広げていくのも、重要な役割だと思っています。

ということで、さっそく馬車馬のように働いておられる高市総理。一連の外交スケジュールをこなし華々しい外交デビューを果たしたことで支持率は鰻登りですが、いよいよ、ここからの政策運営で高市政権の真価が問われます。

さて、多くの皆様に楽しんでいただいた宮本農業さんの「小糸在来(R)」もあっという間に終了してしまいました。なんだか、今年はあっという間に終わってしまった印象で、もっと食べたかった・・・。ご購入いただいた方、お楽しみいただいた皆様、ありがとうございました!

今年もあと2カ月を切っていて、すでに気ぜわしいのですが、周りでは風邪やインフルエンザで苦しんでいる方もいますので、皆様もくれぐれも気をつけてお過ごしください。

また、最近、東北地方や郊外にお住いの方とお話をすると「クマに気を付けてください」とご挨拶するのが当たり前になっています。防御の仕方も定かではなく、国や地方自治体も対応を急いでいるようですが、連日人間が傷ついているこの状況は、緊急事態なんじゃないかと思っています。読者の皆様も日本全国津々浦々にお住まいですから、みんなで気を付けていきましょう。

それでは、今週も良い1週間をお過ごしください。                                                                        

The Gucci Post(Copyright 2025 グッチーポスト株式会社)
編集部お問合せ
メール
ブログ
X
Facebook
※本メルマガの内容は、筆者の個人的な見解であり、他のいかなる個人の見解を代表ないし代理するものではなく、他の個人または組織がその内容に対して責任を負うことはありません。
※本メルマガは投資を推奨するものではありません。


この記事の全文を読むには、メルマガを購読している必要があります。
ログインしてご確認ください。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。