プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2013/01/24 12:18  | 紫波町 |  コメント(45)

東北魂


日本ではどこかに忘れ物をしてももだいたい出て来るよ・・・

というと私の大多数の友人(外人)は

絶対うそ!

といいます。

で、日本に長く住んだことのあるやつが

いや、まじで出てくるんだよ、という話になり、そりゃいったいなんなんだ、ということになります。

少なくともアメリカではものをなくす、というのは本人の過失なので、それが出てくるという
期待をしてはいけない、と考えていて、拾った方も こりゃ、ラッキーということで
話が終わってしまうわけですね。

で、2週間前、盛岡で酔っぱらって財布を落としたのです。
でも現金も入っていたので、これは無理だろう、と思っていたら・・・・・

出てきました!

しかも現金も1円一銭に至るまですべて残って出てきました。

いや、こりゃ、インド人でなくても日本人もびっくりですわ。

東北、っつーか、岩手、やっぱやるわ。
さすがに東京だったら危なかったかもね(笑)。

でね、
言いたいことは、こういうことがマジでそのこと一つをとっても大変な国際競争力になることをもう一度認識してもらいたい、ということなんですよ。これ自体がすさまじい国際競争力を持っているわけ。

これ、テレビや冷蔵庫では追いつけても中国なんか絶対追いつけないところなわけ。
いくら教えても無理。
4000年かけてだめだったんだから、今更無理でしょ(笑)。

なので中国企業だって、世界中の企業を大真面目に誘致するくらいのことができますよ。

物がなくならない職場や工場・・・・

ってだけで世界中で驚嘆の目をもって見られるんですよ。

こういう「当たり前の日本」に競争力があるってことを再認識してもらいたいな、と改めて思うのですよ。

メルマガの申し込みにはご登録のお手続きが必要です。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

45 comments on “東北魂
  1. st より
    信じられない

    昔友人が多分アルジェリアだったと思うが出張に行く折、先輩から言われたことは「物は体から離すな、離せば捨てたことになって取られてしまうから」と、日本人にはとても理解出来ません。

  2. SHUNSUKE より
    そのとおり!

    上海在住です。窓外の景色が真っ白です。空気ワル。
    こんな空気を隣国に垂れ流す国家が、日本を追い抜いたとは、チャンチャラおかしいです。

  3. 西部 より
    だから

    外資系の連中に忘れ物の連絡しても
    電話取った係りの人がいい加減だと
    本人に連絡行かないのか・・
     それとも忘れた人が諦めが早いのか・・
    うちの会社に高い携帯電話、忘れた人早く取りにきてね
    もう一度連絡しますから

  4. motcy より
    日本人気質?

    私はぐっちーさんの反対に年末に財布拾いました。きちんと交番に届けましたが…。それが当然と思うのは世界の非常識???
    こういった道徳心やモラルは万国共通だから大きな魅力になるとおもいます。
    にしても財布見つかって良かったですね。

  5. アイドル より
    思います

    私もそこの日本の競争力があると思います。が、外に出たときそれが下手すると弱みになってしまう。そうならないようにトレーニングする必要があると思うのです。

  6. 私もみっちー より
    そうですよねー。

    私も新幹線に2度ほど、忘れ物したことがあるのですが、ちゃんと戻ってきました。どなたが届けてくれたんですか?と聞いたところ、名乗るほどではありません、といい残して行ってしまったとのこと。

    忘れ物しすぎと突っ込まれそうですが、東京の通勤電車でも落とし物が戻ってきたことがあります。
    日本にずっといると平和ボケしてしまいますが、こういうのは世界に誇れる道徳心ですね。
    私も何か拾ったときは必ず届けています。

  7. たか より
    なるほど

    なるほど、今回は分かりやすい話ですね。
     つまりグッチーさんのいいたいことは、こういうことでは?

    司馬遼太郎なんか読むと、まさにそうなのですが、つまり、
     日本は、奈良時代以降、ずっ~と、一貫して、渡来人を受け入れてきた歴史があった。つまり、そこには、大陸にはない住みやすさ・安全・環境があったはずだと・・。
     そして、彼らの文化を融合させることで、日本独特なものをつくり出してきた。
     ※時には、平安や江戸時代のように、文化醸成期間もまた重要なこともあったが・・。

    つまり、グッチーさんに言わせれば、今の日本はまさににそうすべき時であって、
    それこそ、服飾品、美術品から工業にいたるまで、すべてといっていいほど、
    あらゆるアーティスト、技術者、投資家を世界中から日本に誘致できる可能性があると・・・。

     そうなった時、数十年後になって、
    財政問題だとか、尖閣・竹島だとか、TPPなどという問題は、
    どういう風景に見えますか? 

     ぐっちーさんは、そう問いかけているわけですね?

     こういうグローバルな価値観は、実は、奈良時代の人の方があったかも
    しれません。
     ぐっちーさん、がんばってください!

  8. パードゥン より
    軍隊でなくて、文化で寄与したいですね

     グッチ指摘の日本人の美徳は戦前からと思いますが、それでも軍隊では備品が無くなれば、どこからか”調達”と証して、盗ってこざるを得なかったでしょう。 困るのは同僚の日本人とわかっていても。

     IMFの前・専務理事は1億円とかホテル従業員女性に示談に払った程、セクハラや苛めに厳しいアメリカも軍隊内ではセクハラや苛めが横行して問題に。 沖縄ではトラブルに巻き込まれる女性が多数。

     自衛隊も、自衛軍になれば、中流層の作ってきた規律維持も、内部では困難になるでしょう。

     帝国主義の残影として残された民族不和や宗教問題にたいして、日本は欧米とは違って軍によらず、貧困対策や民族自立の面から、積極的な活動をして、不幸な今回のような事を減らしたいですね。 外務省予算の3割くらいは、NPOに回してもっと効果をあげられないのでしょうか?

  9. 一読者 より
    数ヶ月前に県庁所在地の

    中心駅でsuica機能付きのクレカを落として半日
    諦め半分で駅の遺失物コーナーに行くと届いていました

    この国の人の誠実さは凄い

  10. hineo より
    それはよかった

    ほう、それはそれは良かったですねえ。まだ日本にはそういう美徳が残っているのですね。しかし、純朴なる岩手県だったからということも有るかも知れませんね。これが大阪とかだったらどうでしょうか?(大阪の人ゴメン)。
    また、入っていたお金が1万円と少額だったことも有る?(岩手県なら10万でも出て来るか・・・)さらに言うと、カードが無事だった方が奇跡かな。
    いずれも、ひねくれ者の戯言です。くれぐれも気になさいませぬように・・・。

  11. 猫のおかあさん より
    江戸時代から

    江戸末期に女性一人で(通訳はいたけれど)日本を旅して多イギリス女性旅行家が中国との違いに驚いています。貧しさと不潔がイコールでない。貧しいのに物を
    ほしがらない、物がなくならない。江戸末期から明治初期、日本を訪れた外国人の書いた日本報告の中には心優しい小さき人のユートピアとまで言っているひともいます。見返りを求めず人に親切にすることは驚嘆に値する、いかなる文明にもみられないと。今に始まったわけではないのです。文化と伝統は人にあり。日本の強さここにあり。

  12. けろよん より
    おっしゃるとおりですが

    私も財布を2回拾って交番に届けたことがありますが
    2回とも黒い朱肉で指紋を取られ(拇印ではなく指を左右に押し広げられて)
    住所氏名電話番号のプライバシーは相手方に筒抜け
    お礼の電話だけで、何だかなあと今では思っています。

  13. ビールせんべい より
    同感ですね

    僕はむしろ拾う方です。
    携帯、財布、バッグ、めがね・・・
    店で拾うと大抵すぐに本人に返せます。
    道で拾ったら交番。中に本人確認できるものがあれば後はおまわりさんの仕事で、僕は用事があるといってすぐに帰ります。
    でも、これが国際競争力になるとは考えてなかったですね。
    外国じゃありえないことだとわかっていても。
    いつも、新しいことに気づかされるので感謝しています。

  14. usta より
    拾うのも大変

    拾得物を交番に届け出たことありますが、住所・氏名・連絡先に身分証の確認のみならず、拾得物に対する権利の確認から何からと非常に時間を取られました。
    過去には世田谷の事件を持ちだされて指紋採取までされたことも…。
    これなら拾わずに立ち去った方が良いような気もします。

  15. HIRO より
    新幹線同様いい話

    小津の晩春で、杉村春子が鎌倉で財布を拾って懐に入れます。杉村ですからどうも届けるとは思えないのですが、笠智衆が届けるように念を押します。
    日本は大昔から宗教でも法律でもなく、バカ正直な人がいる国です。

  16. 佳太郎 より
    この国を創ったのは誰か?

    江戸時代は、紙を一枚盗んでも死罪。
    不倫も(男の所有物たる女を盗んだということで)死罪。
    死罪の中で、磔付け・打ち首・斬首など、罪の重さによって刑が違った。
    治安が良く、道端にものを投げ出しておいても盗まれる心配がない国だった。
    天領(徳川領)では、一万人に一人程度の割合で役人が配置された。
    勘定奉行という司法と税務署がくっついたような機関だったけども、
    それでも事件が起きるのは稀だったそうです。
    今のように被害者遺族が世論に訴えたりする必要はなく、
    仇討が制度化されており、役所へ届け棄てすれば認められた。
    (幕府の目的は秩序維持だった)
    時代劇のように、武士が農民を斬り捨てることはなく(刃傷沙汰は御家が断絶されてしまう)
    平和な世の中だったそうです。

    実は江戸幕府領の内政は、前政権の北条家の内政をそのまま引き継いだことから、
    北条早雲がこの国を創ったと言えるかもしれません。
    北条早雲は、50代で旗揚げし結婚し長男を授かり、80代の亡くなるまで隣国を侵略し続けたというつわものです。
    米に40%の税率でしたが、農民は米以外も生産しており、実効税率は現在の日本よりも圧倒的に安かったです。

    北条家分国法 第三条では、
    ・夕方は、八時頃には寝るべきである。
    ・朝は、午前四時に起き行水・礼拝して六時前には出仕せよ。
    このように書かれています。
    うんざりするほど細々と指示されており、税金が安くても農民が領地から逃げ出すほどだったそうです。
    北条家200年+徳川幕府260年の長きにわたり、日本人の多くは北条早雲によって教育されたのかもしれません。
    ↓早雲21ヶ条を読めば、日本がこの北条早雲によって創られたというのが実感できます。

    早雲寺殿廿一箇条(そううんじどのにじゅういっかじょう)
    http://capm-network.com/?tag=%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%97%A9%E9%9B%B2%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%A8%80

  17. ファン より
    日本人だけではない

    外国でも出てきますよ。
    ギリシャの宿に現金パスポート置き忘れて、ロードス島に向かい、船の中で気付いて、小銭で島に一泊し、宿に帰ったらちゃんとフロントでキープしててくれました。
    インドの安宿で、パスポート現金置きっぱなしで鍵かけないで、ガンジス河の夜明けをボートで見に行きましたが、無事でした。

    先日スリランカでバスに乗り、荷物を持って降りたら、バスの中の人が、これ忘れてると、手渡してくれました。
    やはり現金パスポート入りのバッグでした。

    まじめないい人って世界中にいっぱいいます。

  18. アントン より
    オーストラリアでも

    シドニーの公衆電話のブースに財布を置き忘れたことに気が付かずに、警察から拾得物があるとの電話が来ました。

    財布に入っていた免許証から私の連絡先がわかったわけですが、免許証だけでも無事だったので良かったと思っていたら、財布の中身はお金を含めてすべて元のままでした。

    拾ってくださった人は中東からの移民の方でした。ほんとうにありがたかったです。もちろん、尋ねてお礼をしました。

  19. 匿名鬼謀 より
    中国でも、忘れ物出てきました

    昔、中国のホテルでVISAのゴールドカードを忘れたんですが、
    ちゃんと、保管しておいてくれました。

    で、取りに行ったら帰れなくなったので、
    泊めてと言ったら、フロントの女の子たちにケラケラ笑われました

    とはいえ、企業同士では『すり合わせ』なんて経験したことありませんでした。

    香港のマクドナルドの店員を見てると分かりやすいけど、
    4000年の中国人歴史から見て、今の若者世代が極端に『軟弱』になってませんかね?

    一人っ子政策のお蔭?

  20. ペルドン より
    かぁさん・・あの財布・・何処に行ったのでしょうか・・

    羽田空港でも・・
    無くした・・
    何処かでも・・無くしている・・

    奥方・・東北新幹線・・金ブレスレット金時計・・無くした・・
    山手線・・カルチェ・・金ブレスレット・・無くした・・

    姉上・・
    大阪循環線・・

    止めておきましょう・・長くなる・・戻ってこない品々・!

    だが・・
    デュセルドルフ・・駅の待合室・・テーブルに・・アタッシュケース・・置いたまま・・タクシー・・

    気付いて蒼白・・現金・・中身・・(大金だった)・・
    何故・・カード使わないのか・?

    良い質問・・
    カードじゃ・・ヘソクリ・・作れん・・

    一時間後・・一ミリの狂いもなく・・同じテーブル・・同じ位置・・
    感動した・・流石・・独逸・・感服した・・

    もっとも・・今じゃ・・どうかな・・?

    やってみるか・・
    ぐっちーさん・・一万円と住所入れた財布・・
    ばら撒いて・・
    日本でのモラル・・問うのを・・・?!

  21. 牧神の午後 より
    沈黙の帰国

    黙祷!

  22. にゃん。 より
    戻ってきてよかったですね

    私も定期ケースごとSuica落として、警察から取りに来てくださいと連絡が…小銭もきちんと戻ってきました。
    素直に感動したし、いまでもお守りがわりに持ち歩いています。
    見知らぬだれかが拾ってくれるのも、警察が電話してくれるのも、そういう文化を維持できる余裕がこの国にあればこそ…と。
    日本はもっとも成功した社会主義国て以前こちらでも話題があったと思いますが、終身雇用社会が崩れたときにもうそれも終わった気がしています。
    どんなに時代が変わっても根本にあった文化が今後も変わらないといいですね

  23. toto より
    いい話ですね

    無くしたと思った瞬間の、あのサーッと血の気が引いていくような状態から
    無事に見つかったときの安心感と、届けてくれた人への感謝の気持ち。
    届け出るのが当たり前、そう思っている方が大多数だと私は信じています。

  24. とがり より
    極めて稀な事例

    一部の方を除いて、いまや過度の自己中心的な日本人が溢れている。

  25. YYY より
    モラルと言えば・・・

    最近、電車の中で優先席に平然と座る子供・若者・比較的年齢の若い親が増えましたね…。
    私らの若い頃(小さい頃)って、例え混んでいても優先席は空けておけって躾けられませんでしたっけ?

    ま、車内が空いているなら座っても良いんじゃない?との合理的判断はまだ支持できる。
    ところが、ここのところ、お年寄りが目の前に立っていても悪びれる様子もなく
    優先席を占有する若者の姿を多数目にします。都内JRでの話ですけどね…。
    先日、その若者をツンツンと突いてみたのですが、何を指摘されたのか
    さっぱり思い当っている様子がありませんでした。
    一般化できるかどうかは分かりませんが、寂しい時代になりつつあるようにも思います…。

  26. kks より
    ニュージーランドでも

    唯一の海外旅行、ニュージーランドでタクシーに財布を忘れる。ホテルに戻り、気がついて(多分)タクシーと問い合わせをして貰うと何の問題もなく、かつすぐに届けてくれました。
    観光のセスナ機の中に撮影済みのフィルムを忘れました。行動を思い出し、問い合わせをすると仕事帰りに届けてくれました。
    ともに、なんのお礼も受け取ってもらえず、当たり前ですとホテルの人達が胸をはって答えてくれました。
    25年ほど昔の話。
    でも、ニュージーランドという国とそこに住む人達の誇り高さへの敬意はまったく揺らぎません。

  27. tonton より
    競争力

    疲弊してしまえば競争力は失われる
    生きるだけで精一杯になるからでしょう

    余力のあるうちに対策を講じなければならない
    しかし余力はもう残り少ない

    増税、生活基礎コスト上昇で可処分所得は減る一方か?

    本物の経済対策って何でしょうか
    リストラもひとつの手法

    破綻した「年金」という会社を会社更生法で最低限の出資者救済
    というリストラはいかがなものか

  28. moon23 より
    3回

    私は アメリカで3回財布を忘れました。←バカです。
    3回ともショッピングカートの上に置き忘れです。
    でも 3回とも手元に戻ってきましたよ。 奇跡です。
    一回目は COSTCOで。 現金は$600以上入ってましたが 全てありました。
    他のお客さんが見つけて 自分で保管して電話してくれました。(超奇跡)
    二回目は 現金は抜き取られてクレジットカードも 少し使われましたが
    大事な物(免許証やら グリーンカードなど再発行が面倒なもの)は財布の中に残って 戻ってきました。
    三回目も 全部戻ってきました。 しかも財布はヴィトンでした。 韓国系のスーパーのカートの上に置き忘れたんですが、 従業員が見つけてOFFICEに
    届けてくれたのだと思います。 ただ単に私が馬鹿で 超ラッキーだったと
    思います。 娘の学校(小学校では 娘にもたせたおやつや 可愛い日本製の文房具が ちょっと目を離した隙に無くなりますから。
    四回目がないように気をつけます。

  29. m より
    良かったですね

    私は1周間に2度、拾ったことがあります。

    2つともそのまま交番に届けましたよ。取得物報告の手続きは面倒なので「お礼は不要」でそのまま帰りました。

    スマホ拾った時は持ち主の自宅に電話して、交番を指定して届けたなあ。普通に道路に落ちていて、びっくりしましたけどね。

  30. パードゥン より
    コストは薄くてもきちんとかけないと

     アルジェリア政府が寮のスタッフ準備だったのか、よくわかりませんが、秘守、安全の為には、料理人や掃除人やスタッフにもきちんとした処遇が必要なように思います。 警備会社や軍隊にお金をかけるより、働いている人の長期雇用を考えたほうが安上がりで確実という事かも。 日本国内だって、あまり格差をつけると、情報が漏れたり、変な人がはいりこむようになるかもしれません。 中流確保の社会コストは無駄ではないのです。 オートパイロット日本で、経営者は楽をしすぎているかもしれませんね。

     学校の退職予定の先生が反乱を始めたように、日本だって、再度、自己責任、ダム理論で企業利益さえ高めれば庶民の生活が良くなるという小泉・竹中時代を繰り返すなら危ういですね。

  31. おばちゃん投資家 より
    3つ折財布

    グッチーさん3つ折財布なんですね。てっきりグッチの長財布かと。
    ところで電子マネーは何をお使いですか?

    自分は、3つ折財布&おサイフケータイで、スイカとEdyです。
    電車、コンビニ、駅ナカ、スーパー、SA、空港、本屋、自販機、定期、グリーン券で使えるので、現金はランチ、居酒屋、美容室、祝儀・不祝儀、スタジアム、屋台、お布施・お賽銭などになりました。クレジットカードは、ネット通販(物販・チケット・ホテル)、デパート、病院位になってきました。

    福岡では一蘭の替玉にスイカが使えてびっくりしました。
    ぜひ、大阪の串揚げ屋もスイカで支払えるようになって欲しいののです。

  32. 岡ちゃん より
    だからと言って

    私の車に、真っ黒いカードを落としていかないでくださいね。あの真っ黒いカードを預かるのは結構緊張するんで(笑

  33. 権利は放棄しています より
    今まで

    お金入った財布、年金手帳、新幹線の乗車券、千円札1枚など拾った事ありますが、交番や駅に届けると、職員の方たちは開口一番「権利を放棄しますか?」と聞いてきます。落し物の所有者が見つかった場合、見つからなかった場合などで連絡がそれぞれ来るからですが、正直手続きとかめんどくさいです。

    なので、いつも、私は「めんどくさいので権利を放棄します」といって落し物届けています。

  34. kp より
    アメリカで

    友人が、アメリカの空港で買ったばかりのiphoneを置き忘れました。

    慌てて探し回りましたが、結局出て来ませんでした。幸いにロックしていたため、アップルに連絡して使用不能にしてもらったとか。海外では、大体こんなものだと思います。やはり日本は良い国だと思いますよ。

  35. 亜江良 より
    今週のアエラ

    今週のアエラの要点は、こうですね。

    MV=PT=GDP 

    つまり、Mは通貨供給量、Vは流通速度、Pは物価水準、Tは買い物ということで、いくらMを増やしても、Vが下がればGDPは上がらない。そしてPすなわち物価が上がれば、買い物意欲は下がるということですな。従ってアベノミクスはGDPを上げることは出来ない。

  36. パードゥン より
    成り上がり党は、火事の維新になるようですね

     橋本さんも頑張って働かない労組文化退治とか良い事もしていますが、カジノ博打場法案までだして財政再建を頑張らなくても、大阪なら独自の文化があり”正業”で稼げるのじゃないですかね。 物づくりより、サービス産業が強い時代になっているようですから。 

     ゼロサムから胴元がサヤとると、必ず損する人がいるのが判っているような産業の為に規制緩和や場所貸しをするのは、”公”の定義から逸脱しているように思うのですが。 

     市外から動物園に来た子供からだけ金を取るそうですけど、それなら、市外の家族は一切、大阪市でお金を使わないように、できるだけ歩いて、飲み物・食べ物は市外で買って持ち込まないと。 市外から大阪に通勤しているお父さんも、子供の為に同じくお金は居住地に落とさないと。 どうも、成り上がり党は、お金に苦労をしすぎたのか、生かして元とる考えになれないですかね。 この点に関しては、世襲党の方が期待できそう。

     大バブル崩壊20年、我国も1500兆円の負債にあえぎ、セコイ経営・セコイ・リーダーが増えましたね。 これだと、グッチーの書いた良い文化も危うい。
    既に、東北での手抜き除染作業に世界ががっかりしているというじゃないですか。
    企業が先に借金の重みでモラル低下。 次はオートパイロットもになりかねません

  37. min より
    橋下の思い上がり

    新報道2001に橋本市長が出演し、桜宮高校のことで持論を滔々と述べていた。

    体罰を与えた顧問や、市教育委員会の肩を持つ気は更々ないが、どうも橋下の言い分もおかしいと感じた。一番まともなのは学校を心底愛する在校生たちではないかな。橋下は自分が絶対で、生徒の意見なんかまともに受け取ろうとしない見下したスタンスに終始していた。傲慢、横暴のそしりは免れない。自殺した生徒のことは勿論だが、一番の被害者は在校生とか、受験生であろう。桜宮高校の改革は当然必要であると思うが、机上の空論や、偏った持論を押し付けるのではなく、これを機会にどうしたらいいのかをしっかり議論し、まず改革案を実践し、悪いところは改めて行くことが大事である。恫喝まがいで、いきなり入試中止を言い出し、挙句は普通科の定員を増やすと言った見せかけの妥協策容認は、欺瞞としか言えないと思う。擁護する人もいるだろうが、この屁理屈でコロコロとスタンスを変える、口八丁の思い上がり市長もだんだんおかしくなって来たような気がする。

  38. 只野主任 より
    公立高校に体育科はいらない

    minさんと生徒父兄のコメントで思い知らされるのは、やはり公立高校に本来体育科はいらないですよ。どうしても私立との競争が激化し全国的に廃止したほうがよい。体育専門高校もいりません。中味が曖昧な生徒の気持ちがという問題ではないでしょう。逆に体育科の生徒父兄にはどうしようもない違和感を持ちます。今回は傷害罪の適用、教員と教育委員会に隠蔽の懲戒処分、完全廃止が前提の体育科の生徒に私立高校の体育関係への転校助勢等がなすべきことでしょう。妥協が評価されるのも理解できますが、再発防止のため行政の長としてやるべきだったのでは。おそらく有名スポーツ私立高校では監督、先輩から日常的に行われていることが推察されます。また問題になるでしょう。授業料が安い公立体育科を目指す動機にはあまり賛同できませんし、こういう問題があきらかになった今は公立としてなおさら市長の処分に従うべきでしょう。そこから先の一般の科での問題の場合で市長の批判をしてください。私も橋下代表に批判はありますが、今回の問題ではないでしょう。他の論点で余程の批判があるのでしょうね。選挙はあるのですから、落とせますよ。しかし選りによってなんとスポーツの問題が校内暴力・モンスターペアレントで御苦労されている先生たちに相当なダメージを与えそうで、全くなんという事をしてくれたのでしょう。

  39. min より
    モンスター

    ただの主任さんの意見ももっともな面もあるでしょう。しかし、モンスター・ペアレントを勢いづかせ、増長させるのはこうした議論を、いたずらに大きくした市長の側にもあるでしょう。一般の教師は、これでますます何も出来ない、事なかれ主義に陥ることでしょう。しかし、暴力を肯定するものでは決してありません。勇気を出して発言した生徒たちは立派です。

  40. 只野おばちゃん より
    公立は格差防止の砦

    運動神経の良い子供の家庭に私学に進むほど家計に余裕がなくても、スポーツ選手あるいは体育科教師を目指せる環境として、公立の体育科はあって欲しいと思います。

  41. あさゆう より
    中国人のおばちゃんが・・・

    カフェで、先に書類ケースを席に置いてから、コーヒーを取りに行ったら、
    中国人の観光客風おばちゃんが、「いない間になくなったらどうするの!」と
    心配してくれていたみたいです。
    (彼女と一緒にいた日本人が教えてくれました)

    日本ではそんなの誰ももっていかないけど、外国ではそれが通用しないんですね。
    もちろん、私だってお財布の入ったバックは置いていきませんが
    (コーヒーが買えないし~!)
    日本の当たり前は世界の当たり前じゃないんだと気づきました。

    ちなみに、元旦にどこかへ置き忘れてきた母の財布(1万円弱入っていた)は
    ポイントカードが入っていたおかげで
    めぐりめぐって無事に戻ってきました。感謝です。

  42. min より
    橋下の本質

    哲学者の適菜収氏が橋下の本質を鋭く指摘していますので、紹介しておきましょう

    【橋下は文明社会の敵です。その根底には国家解体のイデオロギーがあります。
     労組と対決姿勢を示したり、保守層向けのリップサービスを怠らないので勘違い されていますが、橋下の本質はアナーキストであり、メンタリティーとしては古 いタイプの左翼です。】

    その彼が、「日本をダメにしたB層の研究」という面白い本を出しています。

  43. 只野主任 より
    憂慮したのはそういう動機

    一般の科でも公立強豪高校はありスポーツ選手、体育教師になっていますよ。彼らと格差があるのですか。いや高校教育の段階で格差があるどころか税金で格差を作っているのではないですか。そんなものが高校教育で必要ですか。体育で私立との格差を防止するため、税金を使うのですか。あの生徒たちもおばちゃんのような動機で高校に来ているので救いようのないコメントをするわけです。それを同調してたしなめなかったり、橋下憎しを絡めて賛美する親もいるのでいったい公立高校教育は?という問題になるわけです。体育大学でも一般の大学でも教職につけますよ。なぜ体育科でないと将来が開けないのでしょう。それより先生方には早くいじめ、校内暴力等に専心して下さるようおねがいします。こちらでは体罰必要・警察介入派ですが。

  44. min より
    それでも

    それでも桜宮高校の体育科を目指して頑張っていた生徒が多くいるのだよ。私立とか公立とかの問題ではないんだよ。在校生だって桜宮高校体育科を愛しているのだよ。自分が卒業した高校を愛している人達もいっぱいいるさ。金太郎飴のように普通科だらけの公立高校ばかりでは詰まらんだろう。そこら辺のところが分からないかなあ。

    (誠に申し訳ございませんが編集部判断にて一部文章を削除させて頂きました。)

  45. 只野主任 より
    監視は必要ですが今はよくやってます

    私も橋下市長に淘汰されるべき勢力ですが、確かに無用の抵抗勢力に堕しているので時代の流れで仕方ありません。消え行くのみです。市長は当然対象に切り込みますがそれでも今のところ弁護士にしては破格に温情的でしょう。私は早く良い条件で退職したいという人間ですし、この御時世稼ぐわけでもない公務員の高すぎる給与退職金も半分以下でいいでしょうが、ぐっちーのいうようにインフレになったら厳しいですね。投資するしかないですね。しかし橋下代表という立場では、国政レベルの抵抗勢力が相手ですからminさんのいうように最終的に弁護士とは思えない相当ラディカルなアナーキーさで、財産没収、戦争開始、若者ために死ねと言われるかもしれません。返済不能借金財政の罪滅ぼしでそれも受忍せざるを得ない状況に追い込まれるでしょう。まあそういう時に得てしてその周辺で巨悪がおこなわれるので、じゅうぶん監視していきたいと思いますが、それまではブレーンの古賀さん達の言うことを参考に、前進してもらいたい。その時のため今は的確な対象を批判しましょう。彼の前任者が皆ひどすぎました。

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。