2012/02/27 00:00 | by Konan | コメント(1)
Vol.129: 世界経済を振り返る(4)
2000年代の経済成長には2つの原動力(お互いに関係しますが)がありました。新興国の台頭と金融の拡張です。前者は、大きく言えば1990年代の冷戦の終結を契機に、旧「東」諸国、典型的には中国と、旧「南」諸国、典型的にはインドやブラジルが世界経済に統合されていった過程を意味します。安い労働力、あるいは資源を武器に、当初はITバブル崩壊後の景気回復過程における先進国の成長に後押しされる形で、次第に新興国が世界経済の成長をけん引する形で、今や新興国抜きで世界経済を語ることはできません。
後者、すなわち金融は、証券化商品に代表されるように、新たな技術力を背景にそれまで金融が相手にしなかった分野にまで金融の恩恵をもたらしました。単純に言えば、サブプライムの借り手のような低所得層が住宅ローンを借り家を持つことを可能にしました。
しかし、信用バブルが崩壊し、先進国における低中間所得層の居場所が急激に危うくなったことが、ここ数年の典型的な現象と思います。
日本でもよく小泉政権の頃格差問題が議論されました。最近あまりそうした議論を聞かなくなったのは、問題が解消されたからではなく、「反小泉」のモメンタムが失われ、かつ格差解消の切り札とも言われた子供手当が不評に終わったことによるものと思います。ただ、日本であまりウォール街占拠のようなことが起きる気もしないのは、日本人の大人しさに加え、ぐっちーが時々指摘するように、日本の状況が世界的にみれば相対的にマシだからなのかもしれません。
今回の問題、昨年末に取り上げた民主主義の問題とも裏腹の本当に大きく難しい問題で、これ以上私に付け加える力はありません。ただ、米大統領選挙などの大きなイベントの動向を占ううえでも、気にし続けておこうと思います。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
One comment on “Vol.129: 世界経済を振り返る(4)”
コメントを書く
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。
それはギリシャが・・
先行して・・実験をやっているのでは・・?
但し・・
ユーロ圏内の狭い実験室・・
本気で・・民族の素質を問われる訳ではない・・・