第222号 インフレ退治は最終局面、そして見えてきた米経済の変調
だんだん「今年最後の」と言う機会が増えてきました。今回のメルマガは、今年最後のFOMCを迎えるにあたって、米国のインフレがどうなっているのかを読み解くヒントが満載です。 さっそく今週のアウトラインです。 ●先週のマー … 続きを読む
だんだん「今年最後の」と言う機会が増えてきました。今回のメルマガは、今年最後のFOMCを迎えるにあたって、米国のインフレがどうなっているのかを読み解くヒントが満載です。 さっそく今週のアウトラインです。 ●先週のマー … 続きを読む
10月21日(土曜日)からFOMCを控えてブラックアウト期間に入っています。この直前に行われたのが、パウエル議長の講演。どういった内容だったのか?10月31日~11月1日のFOMCの行方は?、など取り上げていきます。 … 続きを読む
だいぶ秋らしくなってきました。マーケットも、各国の金融政策が出揃い、年後半に向けて走り出しました。FOMCを中心に、各中銀の政策ポイントを取り上げます。 また、先週話題になった、「外貨預金金利」についても取り上げました … 続きを読む
皆さん、いつもお読みくださいましてありがとうございます。先週は、日本のGDPについて簡単にブログにまとめています。 ■ 今週のSalt より深い内容は、Konanさんのメルマガ(Vol.204)をご覧いただければと思 … 続きを読む
こんにちはSaltです。連日暑い日が続いていますが、関東地方は梅雨明けをしたようです。だいぶ湿度が下がっているような今日この頃ですが、気温はこれから再び上昇してくるでしょうから、体調に気を付けて過ごしたいですね。 先週 … 続きを読む
先週は、統計やイベントが目白押しでした。特に、物価関連およびFOMCについては、話題に連続性もあるため、第196号として別記事を配信しています。是非ご覧ください。 また、その後も統計やイベントが続き、国内イベントも相次 … 続きを読む
経済データ、統計の定点観測をしていると、ブレや変異などに遭遇することがあります。それが、雑音なのか、トレンドの転換なのかを見極めるのは、やはり日々の積み重ね。今週はこういった「変異」も散見されましたので、丁寧に見ていきま … 続きを読む
先週は、様々なヘッドラインが飛び交う、激しい1週間となりました。前週末に起きたSVB破綻をきっかけに、米国の金融機関の破綻や危機、加えて欧州ではCSの信用不安が再燃・・と慌ただしい動きでした。 この辺りを整理するととも … 続きを読む
先週末から、FOMC前のブラックアウト期間に突入しました。最後のコメントなどを振り返りながら、今年最初のFOMCでどういった政策方針が示されるか、確認していきましょう。そして、今週も日銀を抑えておきます。今回のテーマは「 … 続きを読む
初雪や積雪の便りがどんどん届いています。それもそのはず、今年も残すところあと2週間、時間の過ぎるのは早いですね。 先週は、統計発表やFOMCなどイベントは目白押しだったものの、大きなサプライズはさほどなく、2023年を … 続きを読む