今回もトランプ政権の対中政策シリーズを続けていきます。本シリーズでは、メルマガ第3号などで「トランプ2.0」の外交・安全保障政策の一翼を担っている「プライオリタイザー派」について解説してきました。 トランプ政権内にはプライオリタイザー派以…
今週の各国の金融政策決定会合を控え、関税交渉やインフレ見通しと政策内容にマーケットの焦点が集まっていたところに、先週末イスラエルがイランを攻撃というニュースが飛び込んできました。戦況の行方も始まったばかりで不透明な中、月曜日の東京市場が一手…
今回も日銀ネタです。今日明日開催される金融政策決定会合。政策金利据え置きは確実ですが、黒田総裁時代に大量に買い入れ、保有残高が500兆円を超えた国債買入れについても議論される予定です。 昨年7月の会合では、当時月当たり5.7兆円だった購入…
今年もグッチーポストの夏の風物詩「超大盛りの瓶詰め生うに」の申し込みが始まりました。あっという間にシーズンは終わってしまいますので、お早めにご確認下さい! ・「グッチーポストの夏の風物詩「超大盛りの瓶詰め生うに」お申込み開始です!」 …
先週は、米国の関税交渉のさなか、イスラエルがイランに攻撃を仕掛けたことで、中東情勢は一気に緊迫化、報復攻撃も激化して終わりが見えない状況に。この情勢を背景に、原油価格は一気に上昇し1週間で13.3%上昇。原油価格上昇によるインフレ懸念もあり…
国際政治における戦略面からみた今週最大の注目イベントは、やはりイスラエルによるイランの核施設への攻撃です。 まずは全体的な事実関係について整理します。 BBCなどの報道によると、イスラエルは6月13日未明(日本時間同日午前)、イラン国内…
今週は恒例の雇用統計だけでなく、経済統計にも関税の影響が見え隠れしている点も踏まえながらお伝えします。マーケットの動向や、今後のFEDの金融政策の行方にも触れていきたいと思います。 ●先週のマーケット ・物価に追いつかない賃金 ●今週の米…
■ 日銀、保有株売却完了が秒読みに ETFの扱いは別途検討(6/6 日本経済新聞) 先日、日経で日銀保有株式売却が完了秒読みとの記事を見ました。若い方はご存知無いと思いますが、日銀は金融システム問題に対応するため、2002年に金融機関が保…