プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!
【完売御礼】 今年も多くのご注文、ありがとうございました!来年もどうぞお楽しみに!
おかげさまで「スナック峯村」大盛況! 次回もお楽しみに! オンライン懇親会への参加についてはこちらをご覧ください。
オンラインセミナー 石井さん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学べるサロン。石井さんたちといつでも話せます。ただいま新規メンバー募集中!
編集部の磯部です。 みなさまに大変ご好評をいただいている、グッチーポストおススメの絶品枝豆「小糸在来(R)」ですが、今年は本日(11月6日木曜日)23:59をもって、お申し込みを締め切らせていただくことになりました。 ・「今年も遂に発送開始!小糸在来(R)の枝豆」(10/18) 今年も観測史上最高という異常な暑さを何とか乗り越えてきた枝豆達ですが、今シーズンの枝豆は例年以上に甘味が強く、格別な香りと風味を醸し出してします。しかもこちらの読者のみなさまにお届けしているのは、厳選された畑から収穫されたものということもあって、既にたくさんのファンの方を得て、多くのご注文をいただいております。 …
来日したトランプ大統領と高市早苗新首相との初会談。前号(以下のリンク参照)でお伝えした通り、故・安倍晋三元首相の「遺産」が2人の関係を一気に強め、想定以上の成功を収めました。 ・「日米首脳会談の背景」(10/30) しかし実は、両国にとって首脳会談以上のリスクがあったのが、首脳会合の翌日、10月29日にあった小泉進次郎防衛大臣とヘグセス国防長官の初会談でした。 トランプ政権は同盟国や有志国に対し、防衛費の増額を求めており、中でも日本に対しては、米国の軍事力に「ただ乗り」しているという批判がくすぶっています。高市政権は2027年までに防衛費を国内総生産(GDP)の2%に増やすという方針を1…
はやくも11月。先月は米国の政府閉鎖により、統計発表がなかった割には、主要国の金融政策決定会合や、国内では高市政権の誕生、そしてマーケットは高値更新で、日米ともに決算発表が目白押しと、なかなか忙しい1カ月でした。 今回は、こうした中で行われた、FOMC、日銀金融政策決定会合などを中心に取り上げます。 ●先週のマーケット ●プロローグ ・政府閉鎖継続 ●今週の米国経済統計(予想) ●先週の米国経済統計(結果) ●経済統計分析 1. 10月FOMC ・FOMC statement ・QT停止 2. 日銀金融政策決定会合 3. GAFAM3Q決算 4. 米企業で進む人員削減 ●あとがき …
ワールドシリーズはドジャーズが連覇。最終第7戦では大谷翔平選手が先発。残念ながらリードされての降板となりましたが、それでも日本人選手がメジャーのクライマックスで投打二刀流を見せるというのは、まさに漫画そのものという胸熱の展開でした。 そして最後に決めてくれたのはやはり山本由伸投手。MVPに輝き、日本人選手たちの活躍でメジャーの頂点が決まるという、これまた漫画のような結末となりました。すごい時代になったものだとあらためて思います。 さて今週は、トランプ大統領のアジア歴訪について。ASEAN、日本、韓国、中国との首脳会談を次々にこなし、「トランプ in 東アジア」を強く印象付けた一週間でしたが…
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、トランプ大統領と習近平国家主席が韓国で6年ぶりに直接会談を行い、その成果として米中間の貿易摩擦に関する問題を一時棚上げしたことでしょうか。 ■ 米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継続や合成麻薬対策で(10/30 ロイター) ここで注目されるのは、レアアースもありますが、それ以上に中国がアメリカ産の大豆などの農産物をただちに膨大な量購入するとトランプ大統領が発表したことです。 すでに本メルマガでも指摘しましたが、中国側はアメリカ側の一番痛いところ(農業州はトランプの票田)を貿易交渉において攻め、農産物を輸入禁止にすると脅していました。ト…
10月のバックナンバーです。 最近登録された方で、過去の記事も読んでみたい、と思った方はぜひご覧下さい。 10/6 第843号 今週の動き(9/28~10/4) ・政府閉鎖とヴォートOMB局長の野望 ・ウクライナのロシア製油所攻撃 ・近況報告 ・トランプのゴルフコースの思い出 10/13 第844号 今週の動き(10/12~18) ・米中の貿易戦争の再開? ・今週の映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』 ・近況報告 ・ノーベル平和賞 10/20 第845号 今週の動き(10/19~25) ・米・ウクライナ首脳会談 ・ガザ停戦合意 ・政府閉鎖の長期化 ・近況報告 …
10月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 10/15 オンライン懇親会「スナック峯村」第8回 奥山真司さん、JDさんが参加し「認知戦」をテーマに盛り上がりました。 10/23 第25号 スナック峯村(第8回)のご報告 10/28 第26号「小泉防衛相へのインタビュー」 ・小泉防衛相へのインタビュー ・スナック峯村のご案内 10/30 第27号「日米首脳会談の背景」 ・安倍・トランプが築いた「信頼の方程式」 ・高市外交の出発点に見た「継承」 ・トップ外交の神髄配信はこちらからお願いします。 過去のバックナ…
10月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 10/4 第45号 プランBを考えるべき? ▼「アメリカ後」の世界を ▼米国が敵に? ▼日本にとっての示唆 ▼近況報告 10/12 第46号 スター・ウォーズから戦略を考える ▼SFで学ぶ? ▼戦略研究とは? ▼ジェダイの教訓 ▼兵器の思想 ▼近況報告 10/19 第47号 場を動かす ▼リアルな台湾有事の想定 ▼三つのシナリオ ▼中国側の課題 ▼シミュレーションゲームからの学び ▼近況報告 10/25 第48号 戦争の原因? ▼戦争の原因に関する…
10月1日から政府機能閉鎖をしている米国では、10月の1カ月間、連邦政府が取りまとめを行っている統計などの発表の大部分が据え置きとなりました。発表されたものでも、例えば9月のCPI(消費者物価指数)は2週間遅れで発表されるといった状況です。 政府機関閉鎖の期間としては2018年第1期トランプ政権時に35日間に及んだことがありました、今回はそれを超えようとする勢いです。 いずれにしても、こうした状況が解消されない限り、経済統計の発表は定期に行われないため、我々のような市場関係者のみならず、FRBですら金融政策決定を判断する手段が極めて少ないことを表しています。 パウエルFRB議長はこうした状…
10月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 10/3 自民党総裁選最終盤情勢 〜 それぞれの死角 ●ステマ騒動 ●自民党のネット戦略 ●逃げグセ ●上から目線 ●ソースは? ●パフォーマンスが裏目に ●完全埋没各記事の概要は、ブログの該当日に掲載しています。 配信はこちらからお願いします。 過去のバックナンバーはこちらをご覧ください。…
グッチーポストのご紹介
石井順也の世界情勢ブリーフィング
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
経済ZAP!!
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら
前橋伸哉 クロコダイル通信
加納ハルキ それいけクラシック!!
三原淳雄 言いたい放題
しま ぐっちーさんの ねこまっしぐら。