プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

第103号 何かとインフレづいてしまった今回のレポート

早いものでもう11月。10月が高速で過ぎ去っていったような気がします。 さて、本メルマガでは、米国の経済統計を分析する中で、だいぶ以前からインフレの可能性について触れていましたが、いよいよこういった動きが各州の経済活動…

[ 2021/11/01 06:30 ] コメント(0)

第102号 多方面にわたる供給制約、物価、雇用、住宅への影響は?

原油価格の上昇がすさまじいですね。普段、生活に自家用車が欠かせない方もしばらく悩ましい時期が続きそうですね。このところ、コロナを経て、様々な場面で受給の目詰まりについて問題視されていますが、エネルギー価格の問題はまさにそ…

[ 2021/10/25 06:30 ] コメント(0)

第101号 インフレ圧力は広範に

先週のメルマガをお読みいただいた読者の皆さまから、様々な形で100回目のメルマガの配信をお祝いいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。嬉しく思うとともに、大変心強く、今後に向けて身の引き締まる思いです。これからも…

[ 2021/10/18 06:30 ] コメント(2)

第100号 米9月雇用統計、雇用者数の増加ペース鈍化をどう解釈する?

いつもお読みいただきましてありがとうございます。無事、節目の100号を配信することができました。 これもひとえに、読者の皆さまの温かい応援のお陰です。これからも、皆さまの疑問や知的欲求にお答えできるような、メルマガ配信…

[ 2021/10/11 06:30 ] コメント(5)

第99号 強い消費需要、抑えられる供給、不透明なインフレの先行き

先週は、国内では自民党総裁選で大いに盛り上がり(?)バタバタした1週間でした。バタバタといえば、米国の債務上限問題、加えて非常に珍しい、FOMCメンバーのスキャンダルまで、なかなかバラエティーに富んだ1週間でした。そんな…

[ 2021/10/04 06:30 ] コメント(0)

第98号 思いのほかタカ派的だった9月FOMC

前回お伝えした通り、先週行われたFOMCは非常に示唆に富んだ内容でした。全てを詳らかにしなくとも、テーパリングのペースやその後の利上げスケジュールについて、市場参加者に伝える力は、卓越しています。 中国恒大集団の話題で落…

[ 2021/09/27 06:30 ] コメント(1)

第97号 CPI鈍化もテーパーはカウントダウン、FOMCの注目は?

先週は、今後のFRBの金融政策にも影響を与える要素となるCPIや小売売上など、恒例の新規失業保険申請に加えて、注目統計が目白押しでした。いよいよ明日からFOMCが始まりますので、今週のメルマガではそれらの見通しもふまえて…

[ 2021/09/20 06:30 ] コメント(0)

第96号 統計が示すのはインフレの持続性

先週は統計発表スケジュールは比較的静かな1週間でした。しかし、国内では総裁選を控えマーケットが動意づき、米国では以前からメルマガで触れている「賃金インフレ」の動きがますます鮮明になっているような動きも見られました。 そ…

[ 2021/09/13 06:30 ] コメント(0)

第95号 8月雇用統計、想定外の鈍化はなぜ?

一雨ごとに秋に近づいている感じの今日この頃。思えばあと3カ月もすればマーケットでは「クリスマス商戦」という言葉が飛び交うのですが、今年はどんな景色がみられるのでしょう。 先週は今後の金融政策のカギを握る「雇用統計」の発…

[ 2021/09/06 06:30 ] コメント(0)

第94号 転換点を迎える米国経済、金融政策は次の展開へ

先週は何と言っても週の後半に控えた「ジャクソンホール・シンポジウム」でのパウエル発言に注目が集りました。しかし、週前半に発表された個人所得・個人消費、中古住宅在庫の発表からは、これまでの手厚い支援策に支えられてきた環境か…

[ 2021/08/30 06:30 ] コメント(0)