プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

2011/09/05 00:00  | by Konan |  コメント(2)

Vol.104: 通貨と国債の問題(4)


通貨と国債の問題を取り上げてきましたが、今回で最後です。前回は「円の信認」という問題提起で終わりました。言い換えれば、現金、国債を問わず、円という通貨の信認が失われ、価値が急激に低下する事態が考え得るかという問いなります。具体的なイメージとしては、円が暴落する(もの凄い円安になる)、国債価格が暴落する(金利が急上昇する)事態です。

この点について、悲観論、すなわち円や国債の暴落が起きるとの見方が根強いことも事実です。その論拠は巨額の財政赤字、あるいは人口減少を伴う日本経済の衰退です。私の意見は「このまま努力を怠るとそうなってしまう恐れが十分ある」と集約できます。ぐっちーと悲観論者の中間的意見でしょうか。

円相場の行方を占うことには難しさを伴います。日本がいかにだらしなくとも、米国や欧州が更にだらしなければ、あるいは中国が市場自由化を進めなければ、円は弱くならないからです。為替は複数の通貨の間の換算なので、「負け比べ」がその帰趨を決します。

その意味で日本だけをみていると見誤る可能性があるのですが、単純化のため日本だけに注目してみます。日本円がこれまで上昇してきた最大の要因は、製造業が持つ抜群の競争力を背景に貿易黒字が累積し、対外債権国になってきたことです。日本からみればドルのような外貨資産をため込む結果、外貨資産の希少価値がどんどん下がってしまい、円高外貨安に動いてきた訳です。円の価値はこうした経済力だけでなく、政治、軍事、文化等の総合力で決まります。そして、日本は現に政治や軍事の面で脆弱さを抱えています。しかしそれを補って余りある経済力により円高が実現してきた訳です。

問題は少子高齢化、そして人口減少が続くと、この構図が崩れる恐れが高まることです。直観的な言い方をすれば、生産力が低下する一方、消費はそれほど落ちない(お年寄りになると生産への貢献は難しくなってきますが、消費が急減する訳ではありません)とすれば、輸入への依存度が増し、経常収支が赤字となり、対外債権が減少するパスに入る恐れがあります。無論、生産性の上昇により生産の減少はカバーできますが、生産性向上に失敗すると、これまで円高を支えてきた要素が逆回転を始める可能性があるということです。こうした極めて難しい問題への対応を図る力が日本に備わっているかどうか、問われてくる訳です。ちなみに、今回は消費税の問題には触れませんが、「消費税も上げることが出来ないほど政治の力が弱い」とみられることが、円や国債の信認低下を助長する恐れがあると思っています。

円高になると悲鳴が上がります。しかし、私は次回の円安は緩やかな心地よい円安ではなく、円暴落しかないように思います。日本経済は1ド360円から70円台に至る過程で見事な適応を遂げてきました。しかし、人口減少等の問題を解決することが出来なければ、解決力を日本がそして何より日本の政治が備えていなければ、円や日本国債の価値が失われる恐れがあります。それはとても不幸な事態です。そして、同じ問題が米国にも欧州にも問われているのだと思います。

最近の通貨を巡る問題は、結局主要国の政治の力比べに帰結する気がしています。

メルマガ「新・CRUのひとり言」を購読するためにはご登録のお手続きが必要です。

当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。

2 comments on “Vol.104: 通貨と国債の問題(4)
  1. ベルドン より
    子供手当

    この攻防が・・
    明暗を分けるか・・?

    世界における政治力・・
    竹槍の国です・・・

  2. Audley End より
    通貨と国際について

    4回に渡って丁寧に解説してくださり、どうもありがとうございました。

    現実に、実態経済と金融が、とんでもなく乖離してしまっているという、現代の金融システムの機能不全は、その前提と基礎になっている考え方に、どこか間違いがあるために起こっているような気がします。 「どこがいけないんだろう?」という、素朴な疑問があります。

    以前、国際会計基準について書いてくださったことがありましたが、やはり、日本の伝統的な「長期的視野に立つ経営」の理念が阻害されるような会計基準は「どこか、変」であるように感じます。

    「福島第1」の事故も含めて、現在、世界で起きていることは、現代文明がエッジにあることを感じさせます。 人類の文明は興亡を繰り返してきましたが、これまでとの大きな違いは、情報社会であるがゆえに、あらゆることが瞬時に世界を巡り、何事も極端に増幅され、混乱の規模と影響を巨大化してしまうことにあると思います。

    世界が密接に結びついているのに、適切にコントロールすることが難しいので、世界中が混乱に陥るのは、考えてみれば当然なのかもしれません。 これまでも、その都度、軌道修正は行われているのでしょうが、変化の速度があまりにも速いので、追いつけなくなっているのが現状かもしれませんね。

    「なぜ、こうなってしまったんだろう?」という問いへの答えとして、もっとも腑に落ちたもののひとつが、以前、NHKで放映された『暗黒のかなたの光明 〜文明学者 梅棹忠夫がみた未来』でした。

    対症療法では歯が立たなくなっていますので、未来を切り拓くためには、立ち止まって、深く掘り下げる胆力と決断力が必要だと思いますが、これには相当の痛みを伴うでしょうから、ある意味、楽観的な部分がないと、かなり難しいと感じています。

コメントを書く

* が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。