Vol.155: 黒田総裁炎上
今週も休載の予定でしたが、日銀黒田総裁炎上事件を受け短く書くことにしました。 *********** 何が炎上したのか *********** 黒田総裁は、6月6日にきさらぎ会という場で「金融政策の考え方-「物価安定の目 … 続きを読む
今回は、16・17日に開催された日銀金融政策決定会合の紹介です。黒田総裁炎上やFEDの0.75%利上げを受けとても注目されましたが、政策は不変。「大山鳴動して鼠一匹」でした。
***********
景気判断は維持
***********
今回のように展望レポートが無い月(3、6、9、12月)と有る月(1、4、7、10月)でスタイルが異なるため比較が難しい面はありますが、景気の基調判断は維持されました。
こんにちは。Konanです。ぐっちーとは高校の同級生でした。その後、東京大学法学部を卒業し30年以上「公」の世界を歩みました。今は「民」で働く元官僚です。
ぐっちーに頼まれ、長年にわたりグッチーポストでブログを書いてきましたが、この度メルマガを始めることにしました。
初回のブログを掲載したのは2009年9月14日。民主党への政権交代が決まった直後でした。初回のタイトルは「初めまして、そして政権交代」です。2013年12月まで毎週225回にわたり掲載しましたが一旦休載。その後2018年8月に再開し現在に至ります。
ぐっちーにブログ執筆を頼まれたのは2009年半ば頃だったでしょうか。今は
今週も休載の予定でしたが、日銀黒田総裁炎上事件を受け短く書くことにしました。 *********** 何が炎上したのか *********** 黒田総裁は、6月6日にきさらぎ会という場で「金融政策の考え方-「物価安定の目 … 続きを読む
今回も短く。25日に公表された内閣府月例経済報告の紹介です。現状は上方修正、先行きは下振れリスク強調という珍しい組み合わせとなりました。 *********** 現状判断は上方修正 *********** 現状の基調判断 … 続きを読む
また高校の同期を亡くしました。改めて還暦を過ぎた重みを感じました。ご冥福をお祈りします。 今週は簡単に18日に公表された1~3月期GDPを紹介します。再びマイナス成長になりました。 *********** 再びマイナス成 … 続きを読む
今回は、公表(4月21日)から少し時間が経ちましたが、旧ひとり言の頃から毎回紹介してきた日銀金融システムレポートを取り上げます。以前は金融庁の金融行政方針が無かったので、日本当局の金融システムに関する認識を知る唯一のもの … 続きを読む
今回は4月27、28日に開催された日銀金融政策決定会合を紹介します。金融緩和を継続する姿勢が一段と明確になり、円相場は130円台に下落しました。 *********** 景気判断は維持 *********** 今回のよう … 続きを読む
紹介する予定だった4つのレポート等のうち3つ(IMF世界経済見通し、日銀金融システムレポート、内閣府月例経済報告)が先週公表されました。流石に3つを同時に解説することはtoo muchなので、今回はIMF世界経済見通しと … 続きを読む
思いのほか忙しい日が続き悩みましたが、2週連続の休載も躊躇われたので、短く書くことにしました。JDさんとSaltさんの架け橋のような内容です。 *********** パラダイムは変わるのか *********** 私が … 続きを読む
今回は4月1日に公表された日銀短観を紹介します。その後、JDさんの3月25日のメルマガ「ロシアのウクライナ侵攻:国際政治の理論からの考察」へのコメントを記します。 *********** 業況判断悪化、仕入価格上昇 ** … 続きを読む
今回は25日に公表された内閣府月例経済報告の紹介です。それだけでは寂しいので、前回触れた日銀の円安擁護論を簡単に解説します。 *********** 現状判断は不変 *********** 現状判断は維持され、ウクライナ … 続きを読む
今回は17、18日に開催された日銀金融政策決定会合を紹介します。FED利上げ直後、ウクライナ情勢の影響も受ける中、久し振りに注目されました。日銀の公表文のスタイルは展望レポートも合わせて公表される月(1、4、7、10月) … 続きを読む