プロが語る世界情勢・政治・経済金融の最前線!

The Gucci Post [世界情勢・政治・経済金融 × プロフェッショナル]

食い逃げ世代の知事たち

税制改正騒ぎの度に聞こえてくるのは「金持ち優遇は怪しからん」「金持ちへの税率を上げろ」「法人税は下げるな」といった声だが、いまの税制を根本から変えてみてはどうだという声は聞こえてこないのは不思議である。今回のガソリン税を…

[ 2008/03/06 00:00 ] コメント(0)

KY(危機予知能力)欠如世相

 どんな大きな飛行機でも乱気流に巻き込まれれば上下に大きく揺れる。何せ空気という目に見えないものを頼りに飛んでいるのだから、心許ないと言えばこれほど心許ないものはない。その乱気流をいまのレーダーは予知出来るのだから、何と…

[ 2008/02/27 00:00 ] コメント(0)

面従腹背でいいのか

 若い人は知らないかもしれないが「面従腹背」とは表面では言うことを聞いている振りをして、腹のなかではそんなことを知るかと考えているという意味だが、成田や羽田など空港運営会社への外資規制案を見ていると、まるでこの言葉通りで…

[ 2008/02/18 00:00 ] コメント(0)

資産と経験、そして寿命

 有難いことに今年も「日経ストックリーグ」の参加レポートどさっと送られてきた。  日経ストックリーグとは全国の中高生や大学生に株式投資のポートフォリオを競って貰い、そのレポートをわれわれ審査員が採点し、優勝チームはNY…

[ 2008/02/13 00:00 ] コメント(0)

暫定とは永久のことか?

 言葉はとても重要である。ちょっとした言葉のアヤで大事になった経験は誰にでもあるだろう。もともと性格にムラがあって人格には難もある身としては、言葉の誤用で痛い目に会うのは日常茶飯事。言葉はうっかりしたら使い方で人生をも左…

[ 2008/01/30 00:00 ] コメント(0)

日本発SOS

 緊急事に助けを求めて送る信号が「SOS」。世の中にはうまいことを言う人がいるもので、いまの日本はタイタニックと同じSOSを発しているのだそうだ。つまりサブプライム問題のS.原油のO.そしてスタグネーション(停滞)のS.…

[ 2008/01/21 00:00 ] コメント(0)

ワクワクする日本を作ろう

 今年を象徴するかのような日本経済新聞の元日号のトップは、何と「沈みゆく日本」だった。本来日本経済の応援団であるべき日経新聞が、この国は沈むと大々的に報じているのだから、まことに困ったことである。  何も改めて日本は沈…

[ 2008/01/08 00:00 ] コメント(0)